晴耕雨読とか

本読んだり、いきものを見たり。でも、ほんとうは、ずっと仕事してます。

恒例ナガレタゴガエル探索

2015年02月08日 | 生き物
今年もそういう季節になったので、東丹沢にナガレタゴガエルを探しに行きました。

2013年2月3日の記録
2014年1月12日の記録

毎年一回しかいってませんね。
いずれも、つがいひと組だけ発見という寂しい成果です。
まぁ、見れただけましですが。

さて今年。


土曜日の昨日は意外と暖かでしたね。天気も良くて、昨年と同じ沢に入りました。
林道には雪が5cmぐらい残っているぐらいで、たいして積もっていませんでした。

林道の終点から沢に降ります。



いつきても、この時期の沢はいいですね。


まずはちょっと遡上してみる。堰堤を巻いて上がってしばらく上ると、すぐゴルジュに。



ちょっと厳しいそうなので撤退。


淵をのぞくと、トビゲラがよく動いている。



ヒノキの落葉を背負ったヒノキトビゲラ(うそです)を発見。



こうやって川に落ちた落葉が分解するんですね。
つまり、川虫類は土壌生物と同じ機能を持っているということですね。

ふむふむ。



きれいだなあ。



…ということで今度は下流に向かいます。



淵を丹念に探して下ります。


おおおっ、白い卵を発見!!



いくつか卵塊があります!!



白い卵って不思議ですよね?
知らない人が見たら死んでると思うかも…。

隣のはけっこう発生が進んでいます。





もうオタマジャクシっぽい。


こちらは、えーと、なんか発生段階がちがいますね。




結局、その周囲、あわせて3つぐらいの淵で、4つぐらいの卵塊を見つけました。

親は…水中の落ち葉をひっくり返せばいるかもしれませんが、
そういうことはしなかったので、発見できませんでした。

卵は、どれも水中に溜まった落ち葉に緩くくっつくような感じでした。
そういう場所に生むのか、そういう場所に溜まるのか?

追記
いやいや、ナガレタゴは岩の下に産卵するんですよね! つまり、これらの卵塊は流れちゃった…ということかな。あるいは数が多いときには、岩の下がいっぱいでこういうところに…ということもあるみたい。(追記終わり)


結局、おそらく500mぐらいの区間、標高差にして50mぐらいの間を探したわけですが、
標高370~380mの極めて狭い区間でのみ卵を発見しました。

なんか、ここ2、3年探していて、
友人も昨年から別で近隣の沢を探索しているのですが、
東丹沢のナガレタゴは……かなり少ないのかも???

秋川だとあいかわらずみたいだし…。


ミソサザイも心配しています(してない)。




今回はカエル本体は発見できなかったけれど、はじめて卵を見れたので充分満足です。

東丹沢のナガレタゴガエルの行く末を気にしつつ、沢を後にしました。




おまけ。


林道脇のヤマアカの卵。




ルリビのメス。





同じ個体。
斜面でしきりにエサを採っていました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿