takeさんが、妙にこだわっているので、
フクロウの羽柄の断面をよく見てみました。



たしかに、中空の軸が折れるときって、つぶれることが想像されますが、
断面を見てもそういう感じはありません。
復元した可能性も否定できませんが、そういう感じじゃないですね。
じつは、この羽は拾ったときは、ちょっと古いというか汚れていて、
落ちてからやや時間がたっている印象がありました。
ただ、周囲にはもう1枚ふわふわ系の羽も落ちていて(拾ったはずが、どこかにいってしまいました)、
その場所で、フクロウに何かあったことは確かだと思います。
で、たしかに落ちたあとになにかが囓った…というのは否定できない印象です。
鳥の羽は、進化的には表皮が変形したもののようで、ケラチン(タンパク質の1種)からできてるそうです。
人間で言うと、爪や髪の毛という感じでしょうか。
小動物にとってはエサになるのでしょうか?
フクロウの羽柄の断面をよく見てみました。



たしかに、中空の軸が折れるときって、つぶれることが想像されますが、
断面を見てもそういう感じはありません。
復元した可能性も否定できませんが、そういう感じじゃないですね。
じつは、この羽は拾ったときは、ちょっと古いというか汚れていて、
落ちてからやや時間がたっている印象がありました。
ただ、周囲にはもう1枚ふわふわ系の羽も落ちていて(拾ったはずが、どこかにいってしまいました)、
その場所で、フクロウに何かあったことは確かだと思います。
で、たしかに落ちたあとになにかが囓った…というのは否定できない印象です。
鳥の羽は、進化的には表皮が変形したもののようで、ケラチン(タンパク質の1種)からできてるそうです。
人間で言うと、爪や髪の毛という感じでしょうか。
小動物にとってはエサになるのでしょうか?
これは鳥を食べるとき、尾羽を齧り落とすときのものだと考えてます。だから、1センチ以上はまずないはず。
それと、リスが羽柄を食べたり、頭骨や骨など齧っているのを見てます。
リスが食べるぐらいだからネズミなども齧るのではないでしょうか?
いろいろストーリーを妄想してしまいます。