銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

越後屋、おぬしならどうする

2014年07月20日 | のほほん同志Aの日常
旅の企画や手配を任せてもらうようになったころ、
初めて知った言葉に、「掛売り」があります。

ホテルやバス会社などに支払いをする際、
初めての取引先は別として、長くお世話になっているところならたいてい

「20日締め翌月20日支払でお願いします」 となるわけで、

へ~、それを「掛売り」というのかと。

先週、松阪牛のすき焼きをいただきに出かけた三重県の松阪で、
そんなことを思い出しました。

というのは、こんな看板を見つけたから。

「現金掛け値なし 越後屋」

そのとなりには、

「越後屋(のちの「三越」) 三井家跡」

そう、時代劇でときどき目にする

「越後屋、おぬしも悪よのう…」
「お代官様こそ」
「うわっはっは」

のあの越後屋です。


看板のかかったお店で頂戴したパンフレットによると、
江戸時代、高級品であった松阪木綿で財をなした越後屋。

その創始者である三井高利という人はアイデアと商才に富み、
当時の商売のあり方を次々と刷新していった人物だったようです。

江戸期の呉服屋のやり方は、あらかじめ得意先をまわって注文をとり、
あとから品物を届ける「見世物商」という方法が一般的。

支払いも、盆と暮れの2回だけで
手間がかかるうえに金利もかさみ、踏みたおされることもままあるなかで
価格も高く設定せざるをえなかったといいます。

その「掛売り」に対し、三井高利は「現金掛値なし」の看板をかかげ、
店前売り(たなさきうり)と呼ばれる
今日おこなわれているような店頭販売を始め、
大きく江戸へも出店していったのだとか。

ほかにも一反が売単位であった呉服の切り売りに応じたり
店先に雨傘を備えておいて、夕立のときには貸し傘のサービスを始めたりだとか、
とにかくアイデアマン!

現在にも通じるサービスや小売業の形を生み出した人だったのですね。


でも、その越後屋にはじまる「店頭販売」がいま、揺らぎはじめています。

本や服や電化製品や音楽や、最近ではなんと車まで(!)、
ネットで買い物という時代になだれこんでいるようです。

このような時代、越後屋さんならどうしたでしょうか。

時代の先端へと、我先に店舗減らしに乗り出したでしょうか。
それとも…?

実際に目でみて触って「よっしゃ、気に入った!」と思ってからでないと、
財布を出せない超アナログ人間の私は、「店頭で買い物派」です。

夏休みを前に、ダダ混みしている「JRみどりの窓口」の長蛇の列を見ても、
(券売機でもある程度、買えるのに)
やっぱりみんな、あれこれ聞いて選んだり希望を伝えたりしながら
買い物したい部分もあるんじゃないでしょうか。


というわけで、今からあれこれ選びに夏のバーゲンへ。

むかし越後屋、いま三越…ならぬ、
地元のそごうに出かけてきます!


****************************************
貸切バス・オーダメイド旅行のご相談は…
銀のステッキ旅行
TEL 0797-91-2260(平日8:30~17:00)
■公式ホームページ:http://www.gin-st.com
■銀ステ旅先案内人:http://ameblo.jp/arailuka
****************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする