銀ステ根なし草

銀のステッキ旅行・スタッフの雑記帳

北海道 開拓遺産めぐり

2022年05月12日 | のほほん同志Aの日常

春の十勝に行ってきました。

メインの目的は、タウシュベツ橋梁。

国鉄旧士幌線のアーチ橋ですが、ダム湖に沈んだため、

全体像を見せてくれる季節は限られています。

絶景スポットとして人気を呼ぶように。

この日も素晴らしい青空のもと、美しいアーチを見せてくれました。

今回は十勝を巡るということで、

今や世界で唯一、帯広で開催されている挽馬のばんえい競馬へも。

開拓時代の遺産巡りが、隠れテーマの3日間でした。

ひょうご割キャンペーン延長決定!

貸切バスツアーにも適用できます。

ぜひお得に5月の旅もお楽しみください。

■5月~6月のツアーはこちら(クリック!)■

お待たせしました!

【旅案内皐月便り】を5/13(金)に発送しました。

絶好の行楽シーズン到来。

皆さまのご参加をお待ちしております。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀のステッキ阪神ファン集結!!

2022年05月11日 | 眼力Kの圧、ハンパない

甲子園スタジアムバックヤードツアーへ行ってきました。

試合前の球場に入り、普段見れない場所や練習風景を見学できる貴重な機会です。

 

今日ご参加のみなさんは、ほとんどの方が阪神ファンということで

食事中も、今年の阪神は... あの選手が...

阪神談義で大盛り上がり。

 

いつものツアーの食事とは明らかに雰囲気、熱量が違いました。

 

そして、実は私も…阪神ファンの家系で育ちましたので

今回の添乗は、ぜひ行きたいと申し出ようと思っていたのですが

最初から割り当てられていました。

ラッキー!

案外気づかれてたかな?

 

コロナ禍になって長らく観に行ってなかったので3年ぶりに甲子園です。

試合前にも関わらず、球場に足を踏み入れると

歓声や鳴り物の音が蘇り、胸が高まります。

みなさんも同じだったようで、

選手の練習風景を眺めながら目をキラキラさせておられました。

 

普段は見れないブルペン(練習場)もみせてもらいました。

歴史館では歴代の選手の展示があり、

映像も見ながら

「あの頃は、この時は」と、再び阪神談義で大盛り上がりです。

今日はわたしも一阪神ファンとして、目一杯楽しませてもらいました。

 

お客様に教えていただいた飲茶も、美味しかったんですよ、とっても!

ひょうご割キャンペーン延長決定!

貸切バスツアーにも適用できます。

ぜひお得に5月の旅もお楽しみください。

■5月~6月のツアーはこちら(クリック!)■

【旅案内皐月便り】は、5/13(金)発送予定です。

ぜひ、ご友人、お知り合いの方をご紹介ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雄院の襖絵と妙満寺の鐘

2022年05月09日 | 眼力Kの圧、ハンパない

GW直後の静かな京都、

今日は、妙心寺の中にある大雄院と、洛北にある妙満寺へいきました。

 

どちらも銀のステッキで行くのは初めてです。

大雄院には江戸末期から明治初期の蒔絵師、柴田是真が描いた襖絵が残っています。

戦火で焼失してしまい今は下絵のみ残っています。

現在、明治宮殿の広間の天井に描かれていた「花の丸図」を復活させる

プロジェクトが始動しています。

 

とても可愛い襖絵に、みなさん釘付けになっておられました。

そして境内に咲くツツジを目的に向かった妙満寺は、

あいにくツツジは見ごろを過ぎてしまっていましたが、

御住職がいろいろお話を聞かせてくださったおかげで

とても充実した拝観となりました。

 

比叡山を借景とした枯山水の雪の庭はとても贅沢です。

のんびり座って眺めました。

そして、安珍清姫の鐘がまさかここにあったなんて、わたしも驚きました。

 

とはいえ妙満寺に納められているのは2代目ですが...

平安時代から現在まで千年にもわたる恋のもつれにより、苦悩してきた鐘が、

ようやくここ妙満寺で終着したようです。

 

さらには妙満寺は俳句の発祥、懐石の発祥など様々ないわれもあり...

花を見に立ち寄るはずだったのが期待以上の見聞があり、

行程はどんどん押してしまったのですが...

 

もっと見ていたかった、聞きたかった、との声がでるほど

みなさんには満足していただけたようで、

お連れした身としては嬉しい限りでした。

 

本日のお客様の高評価アンケートを拝見して、早速企画したいと思いますので、

その時はお見逃しないようによろしくお願いします。

 

そういえば、長らく工事をしていた桂川のサービスエリアが完成していました。

ピカピカの新しいトイレは気持ちいですね。

しばらく簡易トイレでご不便をおかけしていたので、

京都方面のツアーに参加された方は、これも注目ポイントですよ。

ひょうご割キャンペーン延長決定!

貸切バスツアーにも適用できます。

ぜひお得に5月の旅もお楽しみください。

■5月~6月のツアーはこちら(クリック!)■

【旅案内皐月便り】は、5/13(金)発送予定です。

ぜひ、ご友人、お知り合いの方をご紹介ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火と、舞台と

2022年05月07日 | のほほん同志Aの日常

以前はあって当たり前だったのに、しばらくご無沙汰し、
この春、久々に体験したものが二つあります。
ひとつは、秋田県の「大曲の花火」。もうひとつは、舞台です。



まずは、大曲の花火から。
この春が、二年半ぶりの再訪でした。
毎年夏の終わりに、里帰りのように訪ねていた大曲ですから、私にとっては実に久しぶり。
見るもの(秋田杉)、聞こえるもの(秋田弁)、食べるもの(きりたんぽ)、
すべてが懐かしく嬉しくなるという時間でした。

花火はといえば、もちろんさすがの美しさ。
特に今年は花火師さんの団体である「日本煙火芸術協会」の60周年記念のプログラムでもあり、
江戸時代の元祖花火である「「和火」から始まって、
彩り、形、動き…と進化を重ねてきた歴史をたっぷりと見せてくれました。
惜しむらくは、久々の花火でこっちの勘が狂っており、
いちばんの見せ場プログラムのフィナーレを、トイレの中で聞いてしまったことです。
大反省でした。


もうひとつは、舞台です。
コロナのせいだけでなく、足が遠のいてしまっていたお芝居。
今回どうしても見たい!と添乗に立候補したのは、
かつてよく見ていたカトケンさんこと、加藤健一さんの舞台だったから。

今回は佐藤B作さんとの共演で、ニール・サイモンの「サンシャインボーイズ」。
……見に行けてよかったです。
セリフはもちろん、ちょっとしたしぐさ、手の動き、足もとのよろめき、声音と
何から何まで、カトケンワールド健在でした!


幕が降り、出演者全員そろっての舞台挨拶。
満員の客席を見て、すごいねぇ…とカトケンさん。
「東京公演は、千秋楽がまん防の開ける日だったので、ちょっと寂しかったんですよ。
 だから、この規模の劇場が満席になるのは、初めてなんです」
隣でB作さんも「なんか泣けるね」と。

そして最後は、さらりと宣伝。
「どうか皆さん、公演パンフレットをお買い求め下さい。
この二年半で劇団は、たいへん台所事情が苦しくなりまして」

ふたたび幕が降り、人の波がある程度引くのを待って、客席からロビーに出ると、
パンフレットを買い求める人で二重の長蛇の列。うれしくなりました。
舞台は、見るほうも一緒につくりあげるもの。
足が遠のいていた自分を反省しました。

かつて好きだったものに再会できたこの春。
しんどい日々を持ちこたえてくれた花火師さんや役者さんに感謝です。

 


ひょうご割キャンペーン延長決定!

貸切バスツアーにも適用できます。

ぜひお得に5月の旅もお楽しみください。

■5月~6月のツアーはこちら(クリック!)■

【旅案内皐月便り】は、5/13(金)発送予定です。

ぜひ、ご友人、お知り合いの方をご紹介ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍神坐す、水鏡の里へ

2022年05月06日 | Hの生きる喜び、それは

現地を知っているだけに、
こんなたいそうなタイトルで、大丈夫かな…と恐る恐る訪ねた奈良県宇陀市

ここは「龍王ヶ淵」と呼ばれ、
大和富士とも呼ばれる額井岳(ぬかいだけ)の山腹にある、湧き水を湛えた自然池

緑深い山々を映しこみ、”奈良の御射ヶ池”とも

どうでしょう、タイトル負けしていませんか!?

静かな湖面に、周囲の木々が映り込み
新緑と池の深い緑が絶妙のコントラスト

なんてことない池ですが、雑誌に紹介されるや否や一気に話題沸騰

池の奥の方で、白い馬、、、は無理でも
白い犬でも映り込んだら、もうバッチリ

とかなんとかいいながら、もうひとつの水辺の風景へ

こちらも「龍」の字がつく「龍鎮の滝」
同じく宇陀にあります

渓流沿いにあるので、森林浴をかねてハイキング

この新緑だけでも、ごちそう!

川向うに水の神を祀る龍鎮神社があり
ここに美しい一筋の滝がありました

水の流れが、一枚の反物のようなひるがえし

この清らかな水の流れとともに、
穢れが洗い流されて、身体が軽くなったような気がしました

さて、お昼は近くの古民家レストランにて

行けば分かるのですが、周囲は田んぼと畑と山、山、山
そんなところにポツンと一軒あるお店です

実家に帰ったような心地よさ、
気付けば2時間以上、ゆっくりさせていただきました

GW、どこも渋滞でにぎわっていると聞きますが
そんなことが嘘のような、静寂と自然に包まれた神秘的な一日でした


ひょうご割キャンペーン延長決定!

貸切バスツアーにも適用できます。

ぜひお得に5月の旅もお楽しみください。

■5月~6月のツアーはこちら(クリック!)■

【旅案内皐月便り】は、5/13(金)発送予定です。

ぜひ、ご友人、お知り合いの方をご紹介ください。

*********************************************
旅行、オーダメイド旅行のご相談は…  
銀のステッキ旅行 TEL 0797-91-2260(平日9:00~17:00)
■銀のステッキは会員制の「旅サロン」を主催しています。
■公式ホームページ:http://www.gin-t.com
*********************************************


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする