さとやま菜遊記

宮城県東部の里山でゆるゆると家庭菜園やガーデニングを楽しんいます。
寒椿

台風の影響がでる前に野菜収穫

2024年08月16日 | 家庭菜園

今日は朝からでしたが一時台風7号の影響と思われる驟雨性のが降りました。風はまだ弱いですが、台風の予報では太平洋側を北上して東に進路をとるようですが、相当な影響があるようです。

この前の5号の影響は殆どなかったものの、1週間もしないうちに次の台風の影響を受けることなんて経験したことがありません。雨風の対策はしますが、被害が出ないことを願うしかありませんね。

それで、とりあえず野菜を収穫しておくことにしました。

まず、ゴーヤからですが、もう黄色くなってしまったものがありました。

次は胡瓜です。

次は茄子(水茄子)です。最初は雨が降らず低温だったので成長が悪かったのですが、このところ急激に大きくなって実をたくさんつけるようになりました。

今晩のおかずは茄子は小さいものを漬け茄子にして大きいものは焼き茄子にします。ゴーヤはチャンプルーですね。

何十年も前の話ですが、単身赴任をしているときに初めてゴーヤチャンプルー作ったとき、料理の仕方を知らずワタを取らず調理したものだから、どうして、こんな苦いものを食べるんだろうかと思った、ほろ苦い思い出があります。

台風が来るなんて知らないと思いますが、コマチがウッドデッキの手摺りでくつろいでいました。

カメラを向けたらこのポーズです。


本榊と姫榊

2024年08月15日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は時々です。発表される最高気温は31℃なんですが、そうは思えないほど暑く感じます。

先日の台風5号の影響は殆どなかったんですが、そのあと台風が持ち込んだ湿った空気で蒸し暑くなったような気がします。

夏バテになったのか、11日に草刈りしたあと、暑くて何もする気がなく買物に出かけたくらいで何もしていません。

週末には台風7号の影響がありそうだし、お盆中ということで、しばらくゆっくりしたいと思います。

神棚の榊がしおれていたので、林の中に植えているのを採りに行きました。

榊には本榊と姫榊(ヒサカキ)の2種類があります。これは本榊です。

こっちは姫榊です。

本榊は葉が大きいですが姫榊はやや小ぶりで葉にギザギザがあります。神棚に供えるのはどちらでもいいそうです。

榊は毎月1日と15日にお供えするそうですが、しおれたら新しいものにしていて、たまたま今日は15日になりました。

余談になりますが、よくニュースで誰それが靖国神社に真榊を奉納しましたとかありますが、真榊というのは神事の場で祭壇の左右に立てる神具で、五色の幟の先端に榊をたて三種の神器をかけたものだそうですね。

ギボウシの花が咲いていました。

栗のイガが大分大きくなりました。収穫は9月に入ってからですね。

 

 


台風5号接近中

2024年08月11日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一時が降り間も見える事もありました。台風5号が接近中で気温は33℃で蒸し暑くなりました。明日の朝に東北の岩手県あたりに上陸する見込みです。

台風が東北の太平洋側に上陸するのは統計開始以来3例目になるそうです。

当地の予報では午後あたりから雨が降るとのことでしたが、一時的に降っただけでした。

盆前にどうしても貯まっていた剪定した小枝を粉砕して片付けたかったので、蒸し暑かったんですが頑張りました。

一時間ほどでウッドチップに出来ました。

午後からも雨が降らなかったので、盆前には草刈りは無理だと諦めていた植林している所の草刈りにかかることが出来ました。前回は7月20日に草刈りした場所ですが、もうこんなになっていました。

ここはニンニクを収穫したあと耕運した場所ですが何という草?か分かりませんがびっしり生えています。

手始めに、これを乗用草刈り機で刈り取りました。

こんなに背が高い草でもあっという間に刈り取れる重宝な相棒です。

植林した場所を終えてもまだ雨は降ってきませんでした。

なので、最後に昨日雑草混じりの芝生の刈り取った草を片付けることが出来ました。

これで盆前の草刈りは一応終了できました。明日は雨台風のようで終日雨の予報なので、ゆっくり休養します。

高砂百合が咲き出しました。

 

 

 


初めて実をつけたポーポー

2024年08月10日 | 果樹

今日は朝からでいつもより涼しく感じました。一時が降ったりしましたが午後からは気温が29℃まで上がりました。台風5号が東海上にあり月曜日には東北地方に上陸するようです。

去年初めて花が咲いても実がつかなかったポーポーですが、今年は数個の実をつけています。

花も変わっていますが実も変わった形をしています。

初めて見るものですが、アケビの形に似ていますね。まだ食べたことはありませんが柿のような食感でマンゴーのような香りがするそうです。

午前中は涼しかったので、明日の午後から台風の影響で草刈りが出来ないかも知れないと思い、お盆の前に刈っておきたい場所の草刈りをしました。ここは1回飛ばしているので大分伸びています。

乗用草刈り機と刈払機を使いました。

ここは、雑草混じりの芝生ですが、刈り取った草は明日、雨が降る前に片付けたいです。

 


花壇の草刈り草取り

2024年08月09日 | ガーデニング

今日は一時で最高気温の発表は31℃でしたが日差しが強く体感温度は猛暑日なみに感じました。

朝飯前はまだ気温は低かったので桑の木の剪定をしました。

下の方だけ枝を切断しました。本格的な剪定は葉が落ちてからするつもりです。

日中は暑くて何もする気にはなれなかったので、太陽が西山に隠れてから花壇の草刈りをしました。

ひどいことになっています。

刈払機を使いましたが端の方は手作業でした。

これはアンデスの乙女という食用の姫リンゴです。

2年目になりますが大分大きくなり、実も増えてきました。


蓮の開花

2024年08月08日 | ガーデニング

今日は、昨夕の一時的な雷雨はあったものの、前日の雨予報は外れて時々でした。朝方はいつもよりは涼しい感じでしたがその後は夏日の気温になりました。

朝起きてみると池の中に火鉢に入れて育てている蓮が1輪だけ開花していました。

夕方には花びらを閉じます。

今日の朝飯前はブルーベリーの収穫です。

小一時間かけてこれだけ採れました。ヨーグルトのトッピングにするので小袋に入れて冷凍保存しています。

今日は一昨日西瓜を収穫したフェンスで囲った菜園の周りの草刈りと胡瓜棚の内側に植えていたトウモロコシの片付けをしました。

トウモロコシは数本収穫しただけで殆ど実が入っていないので草と一緒に刈払機で刈り取りました。

刈り取ったものは乾燥してから片付けます。

 

 


雨が降る前に草刈り

2024年08月07日 | ガーデニング

今日はで最高気温は30℃でした。明日は雨が降る予報なので、いつもより暑く感じなかったので午後から草刈りをしました。

難関の場所の町道側排水路とその内側です。排水路の道路部分は少しでも楽をしようと乗用草刈り機を使いました。

このあとは斜面と溝になっているので刈払機です。

ここは町道の内側の里芋を植えている場所ですが、里芋が草に隠れてしまっています。

里芋を植えている場所を残して乗用草刈り機で刈り取りました。

今年はどういう訳か里芋の芽が出ないものが多く、芽が出たものも大きくなりませんでした。

ここは、後日、里芋の周りの草を抜いてから刈払機で刈り取ります。

皮肉にも野菜くずを捨てている場所から生えた里芋の方が大きく育っています。

内側の草刈りをしているころ空模様が怪しくなり雷が鳴り始めました。まだ遠くの方だったので雨が降る前に予定の箇所は終了できました。くわばらくわばらでした。

 


西瓜を収穫

2024年08月05日 | 家庭菜園

今日はで気温は30℃でしたが湿度が高くじっとしていても汗が出るくらいでした。

それでも最低気温は熱帯夜にはならないので冷房なしで寝られます。

朝方も気温はそれほど高くなかったので久しぶりに朝飯前の草取りをしました。長芋の栽培枠の中です。

夕方になってから西瓜を収穫しました。この草むらの中に西瓜はあります。

草をかき分けて5個確認しました。

収穫したあと乗用草刈り機で草と一緒に西瓜の蔓を刈り取りました。

このあと、耕運機で耕運し刈り取った草をすき込んでおきました。周りの伸びた草が気になりますが、刈り取りは明日以降ですね。

 

 


サルスベリが咲きました。

2024年08月03日 | ガーデニング

今日は一時で最高気温は29℃でした。

半分枯れて枝を落としていたサルスベリでしたが花が咲きました。

ここから50m位離れた場所にあるサルスベリは全く咲いていません。

たったこれだけの距離で気温が違うんでしょうか?

目立った所だけの草刈りをすることにしましたが、今日はどんぐりの木の間の菜園と孟宗竹周りをしました。

この前、1回サボったのでひどいことになっています。

平らで障害物のないところは乗用草刈り機を使って一気に刈り取りました。

残った所は刈払機です。

夕方から始めましたが、何とか予定の場所は終わりました。

 

 


草刈りが追いつきません。

2024年08月02日 | ガーデニング

昨日、ようやく当地の梅雨が明けました。全国的には危険な暑さになっている所があるほどですが、時々でも気温は夏日に届かないくらいでした。

とは言っても、とても草刈りをする気にはなれないので日中の時間帯を避けて少しでもと草刈りをしました。

ここはサツマイモ畑ですが、草に覆われてしまいました。こうなったら刈払機は使えないため手で草を抜く気力はないので収穫時期まで放って置くしかありません。

南瓜畑も同様です。草が生える前に数個の南瓜を確認しているので、それだけでも収穫しておこうと草をかき分け探しだし2個だけ収穫しました。

ここはフェンスで囲っていて入り口の扉があるんですが、せめて入り口を開閉できるように、ここだけ草を刈りました。

ビニールハウス周りだけの草刈りでしたが、もう草刈りの遅れを取り戻すことは無理のようなので、草の伸びる勢いがなくなるまで、目立ったところだけをボチボチやることにします。