野坂屋旅館

自然の豊かな小さな町で、不知火海で獲れた天然の美味しいお魚をメインに、四季折々のお料理をお客様にお出しします。

佐敷城跡の石仏

2018-11-10 07:12:41 | Weblog

野坂屋旅館のホームページ

 

 

今日は何度かご紹介していますが、佐敷城跡の石仏です。

明治時代に、佐敷跡城跡の麓に二尊寺という禅宗のお寺がありました。

そこへ、四国の八幡浜からお坊さんが来られた時に、八幡浜の砂を持って来られて、

四国八十八か所参りが、この佐敷城跡の山で出来るように、下に砂を少しづつ埋めて石仏を建立されました。

葦北の人々はなかなか四国までは行けないので、この佐敷城跡の八十八か所参りをされる方は多かったそうです。

実際に数を確認したといわれる方の数が2通りあります。

一宝の方は89体と言われる方と125体と言われる方がいらっしゃいますが、

私は確認していないので、両方お知らせしています。

また今は歩いて登る方が少ないので、車道の方に並べて、いらっしゃった方々に見ていただけるように、並べてあります。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする