今日は、放課後ていぼう日誌ラッピング列車の車両の中のポスターなどを紹介します。
芦北の風景が沢山ポスター化されて、美しい芦北の魅力を発信されていると思います。
芦北の農村公園付近のシーンです。
鶴木山の堤防にて。
鶴木山の風景
佐敷城跡よりの風景
アニメシーン
今日は、放課後ていぼう日誌ラッピング列車の車両の中のポスターなどを紹介します。
芦北の風景が沢山ポスター化されて、美しい芦北の魅力を発信されていると思います。
芦北の農村公園付近のシーンです。
鶴木山の堤防にて。
鶴木山の風景
佐敷城跡よりの風景
アニメシーン
今日は朝から病院へ、膝の注射に行っていろんな用事をまとめて済ませて来ました。
ブログの更新が今になってしまいました。
昨日の続きで、今日は運転士さんの研修風景です。
指さし確認なども画像に収めてみました。
頑張ってくださいね。
応援しています。
一昨日佐敷駅で、芦北復興支援、肥薩おれんじ鉄道の放課後ていぼう日誌ラッピング列車の出発式にお招きにあずかりました。
行程を知らなくて、八代駅までの往復乗せていただきました。
イベントなどもありましたので、何回かに分けてアップします。
来るまでの社長インタビュー、Youtubeにて生配信中。
運転士さんは研修中の女性運転士さんの本田さん、教官の運転士さんと一緒に写って頂きました。
私の席も準備してありました。
KADOKAWAと秋田書店の方々かシートのヘッドカバーのキャラクターの模型を持って来ていらっしゃって、撮らせて頂きました。
八代駅にて、出田社長と吉尾小学校の生徒さん、おれんじ鉄道の制服と帽子を被っての記念撮影。
芦北のふるさと納税の返礼品に、放課後ていぼう日誌のクリアファイルと車両です。
ピンボケですみません。
今日から芦北町の道の駅でこぽん駐車場にて、芦北真牡蠣の牡蠣小屋がオープンしました。
熊本県様よりの援助もあり、野坂屋旅館の太刀魚の竹巻が牡蠣小屋で食べられるようになりました。
牡蠣部会の皆様方のご理解ご協力にも感謝申し上げます。
営業日は、12月19日、20日、26日、、27日、30日、31日(31日は午前中のみ)
1月3日、4日の営業になります。
ぜひ食べにお越しください。
今日は午後3時半から、芦北警察署にて年末年始特別警戒式で、葦北鉄砲隊の平江大八隊長が1日署長を務められました。
LINEにてお知らせいただき、撮影に行って来ました。
また、芦北在住の漫画家村枝賢一先生が描かれた、「ジエンド」という芦北を守るヒーローまで登場しての出発式になりました。
ヒーロー「ジエンド」
最後にインタビューされる平江大八隊長。
更新が遅くなりました。
朝から用事が重なり、更新が今のなってしまいました。
いただいたお料理の画像です。
牡蠣のアヒージョの画像が抜けてしまいました。
申し訳ありません。
高知の濁り酒が、辛口でとても美味しく、みんなで濁り酒を頂きました。
仲間の1人が蛸ウインナーが好物で、知って頂いているお店の方が、特別に出していただきました。
昨日は気のおけない友人3人で、12月8日にリニューアルオープンされた野坂屋旅館の前にある「味乃なじみ」さんにて会食させていただきました。
思わず話が盛り上がり、気が付けばかなり遅くまでお邪魔してしまいました。
この場を借りてお詫び申し上げます。
料理編は明日のブログにてアップします。
今日はお店の壁に描かれた龍の絵、漫画家の村枝賢一先生が2日がかりで描かれたそうで、とても立派な作品でした。
龍の前で濱口かつよさんも写っていただきました。
反省、マスクは取ってもらえば良かったですね。
カウンターも拘りの1枚ものでとても立派に作られていました。
密を避けるために小部屋でお食事させて頂きました。
佐敷城跡の麓に二尊寺はあります。
禅宗のお寺だったそうで、明治時代に四国の八幡浜からご住職がいらっしゃる時に、八幡浜の砂を持って来られて、石仏を建立されました。
この城山(しろやまと呼んでいました。)だけで八十八か所参りが出来るように八十八体の石仏を建立されました。
一番多い時は八十九体の石仏があったようですが、現在は破損したり、劣化して壊れたり現存の数は分かりません。
そんな二尊寺も紅葉が綺麗でした。
二尊時の紅葉と石仏です。
佐敷城跡の紅葉が色付き、石仏と一緒の写真にしたくて、1枚目の画像になります。
本当に色付いて、とても綺麗になっています。
土砂崩れから免れた石仏。
まるで避けるように崩れていました。
蔦が絡んだ石仏。
少しだけ色付いた紅葉が。
最後はこの画像でs。
佐敷城跡の紅葉が見ごろになりました。
もう少しだけ青や黄色の葉がありますが、ちょうどグラデーションになってとても綺麗です。
足場が悪いので気を付けて登らないといけませんが、少し上るととても綺麗です。