一昨日今年最後の36ぷらす3の走行を撮影に行って来ました。
海岸線を走る姿が撮りたくて、上田浦へ行きました。
はるか、二見からの海岸線、最近は線路の海側に道路が出来、景観が変わっていっています。
一昨日今年最後の36ぷらす3の走行を撮影に行って来ました。
海岸線を走る姿が撮りたくて、上田浦へ行きました。
はるか、二見からの海岸線、最近は線路の海側に道路が出来、景観が変わっていっています。
先日芦北町漁協に行った際に、真牡蠣部会の方々が真牡蠣の種付けをしていらっしゃいました。
お願いして写真を撮らせていただきました。
ロープの巻きを緩めて、ホタテの殻に真牡蠣の種を植え付けて、間に挟み込みロープの巻きを絞めて海に漬けます。
その作業中でした。
今年は、水害で真牡蠣の出来も悪いそうで、来年の為に早めに取り組まれていらっしゃいました。
海浦の友達のところに用事で行ったら、路地物のでこぽんが色付いていました。
食べ頃は、1月半ば過ぎから、2月にかけてです。
今朝は起きて外の朝焼けが綺麗で、ベランダに出て撮影しました。
その後に、お墓参りに行くと、お墓の後ろの紅葉が綺麗に色付いていました。
いつも暗い間にお参りしているので、明るい時にお参りして、綺麗な紅葉に出会って良かったです。
帰り道でも、綺麗な紅葉を撮らせてもらいました。
朝焼けの、オレンジのグラデーションが綺麗でした。
明るくなってからのお墓参りで、お墓の後ろに綺麗に色付いた紅葉がある事に気付きました。
お墓の後ろの紅葉。
帰りの道沿いの紅葉。
先日、いつもお世話になっている取引先の社長さんと、話をしていると、川にアオサギとシラサギが揉めていました。
良く見ると、アオサギが捕獲したナマズをシラサギが欲しがっていました。
また、カラスもやって来たりして、まるで「野生の王国」(昔のテレビ番組)(古いですが)を見ているようでした。
断りを入れて、少しだけ撮影。
他の鳥に取られないように、川の中に移したりして、とどめを刺したのですが、大きすぎてなかなか呑み込めずにいました。
佐敷城跡も色付いて来ました。
昨日はお墓参りの帰りに、ちょっと遠回りして、朝日に照らされた佐敷城跡を撮ってみました。
佐敷城跡の紅葉と昭和初期に建てられた、武徳殿を入れて撮ってみました。
昭和の初期、葦北郡の有志や警察官の方々のお名前が石碑に刻んであります。