2022年11月のオーストラリア
5日目の午後はマウントガン
ビアからポートマクドネルへ
ここもまた『船の墓場』と呼
ばれた海域の一部でしたが、
1860年にポートマクドネル港
が開港するや、ヨーロッパへ
の小麦や羊毛の輸出基地とし
て、アデレード港に次ぐ南オ
ーストラリア州第2位の取扱
高を誇るまでに発展します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/7ff8f2da0ba581b67d8c8d1385020129.jpg)
(※ロブスターだけじゃない)
しかし、華やかな経済成長の
陰で船の航行の安全を確保す
るための地道で弛まぬ努力が
続けられ、それは時として大
きな危険を伴うものでした。
開港に先駆け1856年に最初の
灯台建設計画が始動します。
1857年には建物が完成しまし
たがイギリスに特注した照明
設備を待ち、1859年1月マク
ドネル灯台が点灯しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/1bd5f24dff4d3425aaa6eefcbd60efb3.jpg)
灯台が建設されたノーサンバ
ーランド岬は海に突き出た崖
の上で、暴風雨は元より崖の
浸食により灯台守の安全が危
ぶまれたことから、1881年
に転移し、解体されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/650283b1a863cb5773703c452906dc8a.jpg)
ノーサンバーランド灯台とも
呼ばれた灯台は役目を終えて
(※当時の灯台と灯台守官舎)
灯台跡は展望台になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/cb70daa601c04c61c42b27c9e47ccd53.jpg)
移転後は陸地に再建。規模も
設備もより拡張されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b7/30a9df574d988c3109b9fc58338119e9.jpg)
(※1882年移転。写真は1906
年。灯台守とその子どもか?)
現在も同じ場所で稼働中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/f08a7330ecbcb7b91d2a2c1e1f22e9ea.jpg)
ノーサンバーランド岬での
歴代の主任灯台守と任期。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9c/09c642a7a9ac83fd12416cb9ce3f6315.jpg)
厳しい任務だったでしょう。
初代主任灯台守となったベン
・ジャーメインは『マクドネ
ル港の父』ともいうべき人物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/1bbefc03098d9b4eee41064e31f150db.jpg)
灯台操業から7ヵ月後にポー
トマクドネルから40kmほど
北上した地点でオーストラリ
アの蒸気客船アドメラ号が難
破し、89人が犠牲になる痛ま
しい海難事故が起きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/3d3b0b6aac37523f81d8bbd27205e8f8.jpg)
ジャーメインは荒海の中を小
舟を操ってアドメラ号に近づ
くことに成功し船長をはじめ
数人を救助し、この栄誉で数
数の勲章を授与されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/767c1702897b0f525858e5da81ca3fb3.jpg)
(※ポートマクドネル周辺の海
難事故とアドメラ号沈没場所)
ジャーメインはまた、マクド
ネル港建設に向け、建設地の
調査と選択を任されました。
周辺の岩や岩礁を調べ上げ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/36751822514d6d8e2f17d296d3531708.jpg)
(※克明な記録)
こうしたひとつひとつを記録
していったのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0076.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/ccd2c49cb227cb9dbfb7025270c22638.jpg)
建設地を最終決定し、開港後
は初代港長に就任しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/79/07b2019310702c2b7f3513c09bef857b.jpg)
(※1862年完成の旧税関。港
長事務所もここにありました)
1861年には灯台近くで転覆し
た船の乗組員救助の際、ジャ
ーメインは手の指を数本失う
という大けがを負いました。
灯台跡があるノーサンバーラ
ンド岬に行ってみました。岸
はどこもかしこも岩だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3d/c569b8882da73e229ebdb9cd69a3583c.jpg)
陸も崩れやすく立ち入り禁止
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ac/c7c99eea7e498d5f16729bb0513eec68.jpg)
浸食された石灰岩はボロボロ
でいつ崩れても不思議はなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/47/3ad0f49018783906fea616c235407709.jpg)
グレートオーシャンロードで
見てきたよりももっと脆そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/33/0e3a227d44df72c291995fd0978cca40.jpg)
草木も生えない厳しい環境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a1/2fbc41517b0305885ebfe8d34601ac95.jpg)
ラクダ岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/43/76f2d7505dba34b6f88daeab406e769e.jpg)
ここは古の寺院の遺跡のよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a7/cbf3cb78b8dd4c5d9971e608d63449f9.jpg)
大きくひび割れて浸食が進む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/69/b8ebf368f99d360f064104d6b48b2209.jpg)
オットセイが昼寝中でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7e/665ec2c3f63485a149e0b2ee241b66af.jpg)
まるで海上修道院モンサンミ
ッシュエル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
と呼んで観光誘致に成功して
いる商売上手なビクトリア州
を真似てあれこれ呼べそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/95/040729e9b7de788c691dfe2992e1df56.jpg)
でもそれをしない南オースト
ラリア州の奥ゆかしさもいい
岬は州最南端でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9b/f44684845309fde7781e78a3ff1fb0c4.jpg)
晩年のジャーマインはうつ病
となり、1893年7月に失踪。
9月に自分の船の中で亡くな
っているのが発見されたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/99cad4355b770b4fa54b092191a898eb.jpg)
ほぼ還暦だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9a/023c9db7c3c5e50bffc9100d514bbca1.jpg)
ポートマクドネル港は陸路の
発達もあり1914年の貨物船
カジノ号の寄港を最後に、漁
港としての道を歩みました。
カジノ号はあのグレートオー
シャンロード建設労働者の一
大飲み会の契機になったあの
貨物船🚢1924年の座礁も含
め数々の事故を乗り越えて、
1932年にアポロベイで沈没。
バス海峡の荒波の中、満身創
痍で2,500航海したそうです。