2019年9月のケアンズ5日目。
森の大聖堂を後にやって来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/d0dd99bc393c321d55a0c2e374714667.jpg)
すぐ近くのバリン湖
レイクバリン・ティーハウス
は湖畔にある今は3代目の店
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1c/20d22e184c0ebf00e3cdf06da474e1ca.jpg)
このコーヒー全盛時代にティ
ーハウスというところが時代
絶好の眺めを独り占めの場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/61/b7e5a2c7bc856316869991bb9d018f63.jpg)
まるで水上にいるかのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/da/451de28bc077921df339ad8b2a26c7b9.jpg)
アクティビティーもあり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/54/706c67215925ab8effb5e798b763a5cf.jpg)
観光船も運行していたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/07/6ba6b858bfff52763826096ca570b4a1.jpg)
水と緑の共存が海とは違う穏
やかさと静かさを醸します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/00/5d9b15149b810acfa11adf13570d326f.jpg)
眼下には魚が泳いでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ff/15218a1f4e18059a3e72be4afbcffcd3.jpg)
ここは1920年代にダンスホー
ルとして開業し、30年代には
26部屋あるロッジとなり、ハ
ネムーナーに人気の場所に👰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/77/29a49eda3ed09bf9791aabdf33f70309.jpg)
80年代にティーハウスとなり
今に至るそうです。60年代ま
では別棟のレストランもあっ
たそうですが、惜しくも消失
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e9/a6954d0520ebecc6d8ef437d33bc5943.jpg)
1926年からのレシピで作るス
コーンが有名なんだそうで、
100年前の素朴な美味しさ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/aa13b31fe7349f7a19ba0cd3e8865e7a.jpg)
新鮮さを盛ったようなランチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c3/0f7c95ebe6cb73ed93732d810b87a76a.jpg)
トイレの表示
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0049.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1e/1a8d638852323ec435aaf580e1c7ceb2.jpg)
男は左。なぜなら女はいつも
右(=英語では"正しい”の意も)
オヤジギャグまで時代です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
ここには小さな博物館もあり
バリン湖が1万年前にできた
カルデラ湖であることの説明
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/044a2e351193dcebf93b8b283fa64ac7.jpg)
手描きの絵に愛を感じます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
1960年代に近くのヤンガブラ
製材所で切り出されたカウリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ac/25f05518e537c54782f921c01025e7bf.jpg)
樹齢1000年、幹周り6mとか
かつて噴火があったなど想像
もつかない、濃緑の中の紺碧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2a/0018ed94fee243fc1868ecb2415d11c0.jpg)
この辺に来る時は立ち寄ろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/68/820680ad4bf8f55557f028d06487a98c.jpg)
近くにある双子のカウリの樹
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f8/fa74a2bd9a8cf08b661ceec5ee6c24cb.jpg)
高さ45mのブルカウリという
種類で、アサ―トンテーブル
ランドでも標高600~1000m
の降水量の多い、ロームか粘
土質でしか成長しないそう。
NZでもオーストラリアでも、
カウリが育つ環境は限られ、
それゆえに残っていることが
奇跡のように感じられます🌳