2022年2月の還暦最初の旅行
2日目は友人の別荘訪問後、
彼女に勧められたココ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/41/38d8b6edb089b2c9928ce228761747d9.jpg)
水門の向こうにはアラティア
ティア湖があり、小さなダム
になっているんだそうです。
ここで「観光目的に特定の時
間放流している」と友人が教
えてくれ、ググってみたら2時
の回に間に合うことがわかり
遊歩道を下りて専用見晴台へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/01/aa4d6cd1af9ba6cedc4d076b05718c2c.jpg)
着いて早々に始まりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7f/a7e85a21f0b48f5181c60edd56a59a0e.jpg)
開始前にサイレンが鳴ります。
水門の下が少し開いている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/7fc96fc3a3636163b5a7209e0fb68caf.jpg)
一気にガっと開く訳ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/f181eb7af601ef8df6816e3c17624a91.jpg)
なので水量は「こんなもの?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/34/9afff4e42013854b0a98d28cd59090f6.jpg)
すぐに水位が上がってきて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/df/b16814546fed2b03d3552d1136a6d100.jpg)
岩だらけだった谷がみるみる
ソーダ色の急流に早変わり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2d/3d2f73096eb65097b3fb798a3426656c.jpg)
この頃には相当水門が開き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/86/6279c0376eb7ac1b101311a795fe0ea5.jpg)
水量がぐっと増しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f3/ce37d286d427b2daef9a28dba100d44f.jpg)
上流のフカ滝と同じ、独特の
アイスブルースノーホワイト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9c/236b149d09d887ea508b8b889c577ec0.jpg)
流れ落ちる過程で空気を取り
込み、それが独特な色と泡の
ような形状を生むのだそう。
納涼というべき清涼な眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/01/af48e43e26b9f7ae0d5fe7773c18a992.jpg)
これはいい場所を知りました。
川下は緩やかになり、水中の
空気が抜けるのか、濃い色に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e0/4656b5ff9bda61335add0972e64cfe44.jpg)
放流が止めば水の色も変わり
アイスブルースノーホワイト
ではなくなるのが一目瞭然
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/348e2c037a0367488543fdfc416c645c.jpg)
上から
放流していないとき
観光放流
(10時、12時、2時。
夏場のみ4時も)
計画放流
(随時)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b1/9845959826f1da7a1f82e846efa3b325.jpg)
ここはワイカト川流域で発電
を行う政府系電力会社マーキ
ュリーの9ヵ所の水力発電所
の1つ。水源のNZ最大の湖タ
ウポ湖からわずか13kmとい
う近さで最初の発電所であり
ながら、建設は1959年と9ヵ
所のうち7番目の新しいもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ef/dc45b75362bd6ad950eaa133d0cac40b.jpg)
アラティアティア水力発電所
(最大出力78メガワット)
これがアラティアティア湖全
容。タウポ湖から流れ出るワ
イカト川の一部をなす小さな
湖。すぐいっぱいになるため
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/45/9b54bb3a4c1a5e9a1d31a83c520986fc.jpg)
年間1,200回も放流して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0228.gif)
量を調節しているのだとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b3/bc51a301a0913e4ab1857f04e4bc57a2.jpg)
(※観光放流にも重要な役割が)
一方で水力発電に必要な水は
トンネルを通じて1万8,000ト
ンの専用タンクに送られてタ
ービンへ。1メガワット(=100
万ワット)の発電には毎秒3.7
トンの水が必要だそうですが
放流で捨てているぐらいだか
ら水量は十分。ダダ漏れ分は
下流の8ヵ所での発電に活用
マーキュリーは水力、地熱、
風力と100%再生可能なクリ
ーンエネルギー発電を行って
います。政府出資率は51%
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/f90acff8b796ec9bcfad0c513b84750a.png)
それ自体は素晴らしいのです
が、ここまでタウポ湖、元を
たどればトンガリロ山系の雪
解け水に頼っていると、万が
一トンガリロのどこかで大き
な火山爆発が起きたらどうな
るのかと考えても仕方ないこ
とをつい考えたくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
それでも何かあれば制御不能
に陥り、生態系に壊滅的破壊
をもたらす原子力発電とは比
較にならないほどまし。壊れ
たら造り直せばいい。自然の
恵みとともに生きていこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)