2022年2月の2世代旅行2日目
とは言え朝ご飯から別行動で
親はツリーウォーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/99/a6e1d3d3435ad3c038f321ea8702e390.jpg)
空中回廊の空中散歩に出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/7caa958eacc9db0d1638a0f965529c20.jpg)
人1人がやっと通れる吊り橋
樹に負荷をかけないよう、吊
り橋はすべて幹にロープで吊
るす設計になっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3f/b0dfdde648b86d04df7743d5dca20d0a.jpg)
ドイツからクライミングの専
門家を呼んで、地元建設会社
との共同で建設されたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d8/f3c9c37ca569bc0473d09b216224b1ce.jpg)
工期はなんとたったの6週間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3e/4b737464169b703985cdb1bf77f1cdb9.jpg)
使われている直径13ミリのワ
イヤーロープは12トンまでの
重さに耐えられるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/21/4c39f6880210ec353d7a9e9e019d6d97.jpg)
樹の成長に合わせ吊り紐を緩
めていくそうで負担は最小限
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4d/5249cae49433d13df5818b34994af743.jpg)
移植されたカリフォルニアの
コーストレッドウッドはここ
の高温多湿☔が合ったよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1a/790d97f34c3f3106554be97955e6a5b1.jpg)
緯度と海洋性の気候が同じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1f/92e2671a3d22612b44c0be5f3e699dae.jpg)
ロトルアのレッドウッドは19
01年の植林からせいぜい1世
紀超ですが、カリフォルニア
レッドウッドのように樹齢2,
000年に達したらいいなぁ🙏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c9/93e63982aa89930ecaf06065298041ab.jpg)
空中回廊なのでそれなりに揺
れます。高所恐怖症の夫は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a3/467d93bdc3d98b420f2521a3ba296260.jpg)
私は平気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5a/4490ec8323e51c8fe6432f1cb85300e6.jpg)
高さもあって、上から目線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
主要な樹の周りにはプラット
ホームがあり一周できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c0/60731d1ced4b873541ea7d06f5bc92f0.jpg)
プラットホームももちろん吊
り下げられていて幹に非接触
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bf/37ca381b941d0e21e4080917bea1930c.jpg)
樹が育つのを見越した設計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
所々にある巨大なアート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5e/8cc32417221743f81bf5df349fc6587e.jpg)
夜はライトアップされます。
ヘイスティングのアーティス
ト、デビッド・トルゥブリッ
ジの環境に配慮された作品群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/eb/60ce55a64963105e965a6d49f2c4078a.jpg)
自然の一部のような馴染み方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/7faf43116f16776b4f9d30410bbb179f.jpg)
これがツリーウォーク中最も
高い木だそうで、幹も太い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/09/01e00bbab71df4755557f28565d16e3b.jpg)
大黒柱のように空中回廊を支
えているように見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/cc/9ce9f621c409d2979d1daf832ee77866.jpg)
歩くところは基本木製ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c4/088e71fd30c2b8fab54a0649a8def0a6.jpg)
最後の方は金属製になって下
が、もっとよく見える工夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/0a/629df0d3d6f375d3e971ef9ec57b482a.jpg)
アルミ製アートも緑に合う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/44/78be910338e8edf801b20ef9a909cb9f.jpg)
最後の方にあったこの掲示に
はビックリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
(36㌶)で年間770トンの二酸化
炭素を吸収しており、それは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/18/2845a9ee77d190f1be8725dc9733d6ef.jpg)
ロンドンへの120便分
自動車167台分排気量
27人の年間食料分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
1人の食事が🚙6台分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
さすがにこれには驚いてちょ
っと調べてみたら、計算方法
がいろいろあるので、どれを
採用するかにもよりますが、
イギリスで1人当たり2.2トン
レッドウッズなら350人分
それでも十分多く、36ヘクタ
ールを350人で単純に割った
ら、1人1000平方m、つまり
32m四方の森を有してやっと
(※自宅の敷地よりも広いし)
カーボンニュートラル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
さらにクルマにも乗れば、モ
ノも買い、ゴミも出し、1人
当たりの年間二酸化炭素排出
量はNZで7.14トンとイギリス
の5.55トンより多いんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
(※産業構造の違いにもあり)
隣国オーストラリアは17トン
ン、アメリカ(16トン)やカナ
ダ(19トン)と並ぶ排出大国
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
たっぷりマイナスイオン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0007.gif)
浸ってきても、思いは複雑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1c/d233e040d5e2cded82c853aec55e02b9.jpg)
NZならではですね。
その高さで長い間寝泊まりすると、世界観が変わるそうですよ。
CO2固定といい、マイナスイオン効果といい、森林の力は偉大ですね。
ちょっと判る気もします。
マイナスイオンのせいなのか、気温さえ変わる気がします。2階屋、3階屋とは大違いの高低差???
森林の力のなせる業なんでしょうか。