と言うほどのものではないかもしれませんが…
ちょっとした小物の工夫です
今日たまたま他のブログを見ていたら腰紐のことが書いていて・・・
腰紐を収納するとき、五角形にたたむ方法があることは
ご存知の方が多いと思います
そのブログでもそのことが紹介してあったのですが・・・。
これは、それをバージョンアップ??させた私のやり方です
(もしかしたら実践していらっしゃる方があるかもしれませんが)
普通、五角形にたたむとき、腰紐の端からくるくるしていくのですが
私は
まず、長さを半分に折って二重にし
輪のほうでなく、端の方からたたんでいきます
最後に輪の部分を、はさみこみます
(写真、左の状態)
そうすると
使うときにサッと輪の部分を取り出せば、
それだけで紐の中心が持てているということです
腰紐を使うときの基本は?
常に、紐の中心を持つこと
紐を丸めて細くしないで巾を使って締めること
ですね
着物を脱いだその手で腰紐を五角形にたたんでおけば、
くしゃくしゃになった紐にアイロンをかけなくても
自然に皺はのびていて、そのまま使えます
この二重にしてたたむ方法、思いついたのは・・・
ひとえに私の「めんどくさがりや」のせい(笑)
着物を着るとき、いかに手を抜き、楽に簡単に着るか・・・
実は私も最初、腰紐の端からくるくる、たたんでました。
長いから、面倒で・・・
じゃあ、二枚にしてやれば早いじゃない?
という発想でした
ご存知でない方、お試しくださいませ
ちょっとした小物の工夫です
今日たまたま他のブログを見ていたら腰紐のことが書いていて・・・
腰紐を収納するとき、五角形にたたむ方法があることは
ご存知の方が多いと思います
そのブログでもそのことが紹介してあったのですが・・・。
これは、それをバージョンアップ??させた私のやり方です
(もしかしたら実践していらっしゃる方があるかもしれませんが)
普通、五角形にたたむとき、腰紐の端からくるくるしていくのですが
私は
まず、長さを半分に折って二重にし
輪のほうでなく、端の方からたたんでいきます
最後に輪の部分を、はさみこみます
(写真、左の状態)
そうすると
使うときにサッと輪の部分を取り出せば、
それだけで紐の中心が持てているということです
腰紐を使うときの基本は?
常に、紐の中心を持つこと
紐を丸めて細くしないで巾を使って締めること
ですね
着物を脱いだその手で腰紐を五角形にたたんでおけば、
くしゃくしゃになった紐にアイロンをかけなくても
自然に皺はのびていて、そのまま使えます
この二重にしてたたむ方法、思いついたのは・・・
ひとえに私の「めんどくさがりや」のせい(笑)
着物を着るとき、いかに手を抜き、楽に簡単に着るか・・・
実は私も最初、腰紐の端からくるくる、たたんでました。
長いから、面倒で・・・
じゃあ、二枚にしてやれば早いじゃない?
という発想でした
ご存知でない方、お試しくださいませ