12月の気温だという今日は、しとしとと雨が降り、急に寒いですね
つい何日か前まで、暑い!!とクーラーを入れたりしていたのに・・・
私もあわてて、コートを引っ張り出しました。
皆様、風邪に注意してくださいね。
さて、先月の催しが終わったあと、お茶入門、半巾帯講習会とイベントをこなすのに
精一杯で、少々疲れが出てしまいました
今日は雨降りで、お客様のご来店も少ないこともあり、少しのんびりさせていただいて
しばらくぶりに、私の趣味にお付き合いお細工物のお稽古の進行状況をアップします。
前回に引き続き、「ねじり袋」の上級編とでも言いましょうか
変わりねじり袋を、このところ何種類か作ってきました。
今回は、難しくはないのですが途中で市松柄が入り凝った布あわせです。
ずいぶん縫ってきましたので、市松の角ををきちんとあわせるなど
なんとなくポイントは抑えられるようになったように思いますが
今回難しかったのは、布選び、布あわせ・・・
華やかなかわいらしいタイプと、まったくイメージの違うシックなものを2種類作りましたが
これだけ布の数が入ってくると、色や柄ばかりか布の風合いもそろえなくてはならず
結局先生のご指導を仰ぐことに・・・
目下のところ、先生の布選びのセンスを勉強するのみです。
着物初心者の方が、帯〆や帯揚の選び方を迷われるのと、たぶん・・一緒
次回は、あと一歩で仕上がる「お鈴敷き」(お仏壇のお鈴に敷いてあるヤツです)をアップします
もうほとんどできていて、いま習っているのは「ふくら雀」
これまた、縫っていて楽しいのです
つい何日か前まで、暑い!!とクーラーを入れたりしていたのに・・・
私もあわてて、コートを引っ張り出しました。
皆様、風邪に注意してくださいね。
さて、先月の催しが終わったあと、お茶入門、半巾帯講習会とイベントをこなすのに
精一杯で、少々疲れが出てしまいました
今日は雨降りで、お客様のご来店も少ないこともあり、少しのんびりさせていただいて
しばらくぶりに、私の趣味にお付き合いお細工物のお稽古の進行状況をアップします。
前回に引き続き、「ねじり袋」の上級編とでも言いましょうか
変わりねじり袋を、このところ何種類か作ってきました。
今回は、難しくはないのですが途中で市松柄が入り凝った布あわせです。
ずいぶん縫ってきましたので、市松の角ををきちんとあわせるなど
なんとなくポイントは抑えられるようになったように思いますが
今回難しかったのは、布選び、布あわせ・・・
華やかなかわいらしいタイプと、まったくイメージの違うシックなものを2種類作りましたが
これだけ布の数が入ってくると、色や柄ばかりか布の風合いもそろえなくてはならず
結局先生のご指導を仰ぐことに・・・
目下のところ、先生の布選びのセンスを勉強するのみです。
着物初心者の方が、帯〆や帯揚の選び方を迷われるのと、たぶん・・一緒
次回は、あと一歩で仕上がる「お鈴敷き」(お仏壇のお鈴に敷いてあるヤツです)をアップします
もうほとんどできていて、いま習っているのは「ふくら雀」
これまた、縫っていて楽しいのです