先日、以前に着付教室に来てくださってたお客様が
袴の着付けをさせていただくお嬢さんの衣装を届けにきてくださいました。
お店に入ってくるときになにやら浮かない表情です。
そして、風呂敷包みのなかから「なんだかね~コレなんですけどね~~、娘がインターネットで借りてね・・・」
と出されたのがこのお着物。
着物にしてはバランスがちょっと変でしょ?
羽織みたいにも見えるけれど・・・
これは袴の下に着る着物、身丈がひざくらいの長さなのです。
つまり、この着物ならおはしょりをしなくていい、袴を着てしまえば中は解らないということです。
最近の貸衣装の袴についてくる着物は、こんなものを見かけるようになりました。
何年か前に初めて見たときには、私もびっくりして・・・
貸衣装屋さんも、考えるものです(笑)
着る方(着せる人)も楽かもしれませんが、私もコレをお持ちくださったお客様もやっぱり
なんだかね~~~といいたくなります
そして、このお着物と袴一式に揃えてあった小物にまたビックリ。
足袋・・・どう見ても足袋カバー
下着・・・コレって浴衣下では・・
料金的には納得の品揃え(笑)なのですが・・・あまりにも
お客様も、コレじゃあねという感覚で、物をご存知の方でしたからいいのですが
きっと、着物を見たこともない方や、お若い皆さんは
「こういうもの」と思われるでしょう。
私にとってそれが一番の心配なのです。
知っていて、コレはいいのですが、
知らないでコレが普通、ちゃんとしたものと思われると思うと・・
足袋のことを靴下とおっしゃるお嬢さんもいらっしゃったりして
今回のお嬢さんは、お母様とお話して、貸衣装についている「足袋カバー」でなく
ご自宅から「足袋」をお持ちいただきました。
しかし、ああいう「足袋カバー」をはいて街を闊歩している袴のお嬢さんたちの姿を
想像すると・・・
これはもう愚痴でしょうか・・・
先日ぼやいた幼稚園の先生の袴着付け料金の話・・・その後・・。
結局、友人の頼みということもあり、朝一番にご予約頂いたお客様の着付けが終わり次第
幼稚園まで着付けに駆けつけることに・・・
友人の書いてくれたメモをを片手に
AM7:00大山駅出発 丸の内線○両目に乗り、○○駅下車、目の前のエスカレーターに二つ乗り
乗り換え、××線○両目の×番目のドアに乗り、**駅で下車、目の前のエレベーターに乗って
A4出口へ・・・AM7:40幼稚園着。
と、完璧なナビ。
最短時間で、到着、予定より早くに着付け完了
若い先生に着付けしながら
あの料金じゃ袴着るのもたいへんんですね・・・とつぶやくと
「でも、子供たちにとっては一生に一度の大切な日、だからキチンとしたいと・・」
とおっしゃいました。
なんて素敵な先生でしょう・・・
子供たちの思い出に先生たちの袴姿が残るのでしょうね。
だから・・
できれば先生方は、品のよい絹の着物、本物を着て欲しいな・・・と思うのです。
袴の着付けをさせていただくお嬢さんの衣装を届けにきてくださいました。
お店に入ってくるときになにやら浮かない表情です。
そして、風呂敷包みのなかから「なんだかね~コレなんですけどね~~、娘がインターネットで借りてね・・・」
と出されたのがこのお着物。
着物にしてはバランスがちょっと変でしょ?
羽織みたいにも見えるけれど・・・
これは袴の下に着る着物、身丈がひざくらいの長さなのです。
つまり、この着物ならおはしょりをしなくていい、袴を着てしまえば中は解らないということです。
最近の貸衣装の袴についてくる着物は、こんなものを見かけるようになりました。
何年か前に初めて見たときには、私もびっくりして・・・
貸衣装屋さんも、考えるものです(笑)
着る方(着せる人)も楽かもしれませんが、私もコレをお持ちくださったお客様もやっぱり
なんだかね~~~といいたくなります
そして、このお着物と袴一式に揃えてあった小物にまたビックリ。
足袋・・・どう見ても足袋カバー
下着・・・コレって浴衣下では・・
料金的には納得の品揃え(笑)なのですが・・・あまりにも
お客様も、コレじゃあねという感覚で、物をご存知の方でしたからいいのですが
きっと、着物を見たこともない方や、お若い皆さんは
「こういうもの」と思われるでしょう。
私にとってそれが一番の心配なのです。
知っていて、コレはいいのですが、
知らないでコレが普通、ちゃんとしたものと思われると思うと・・
足袋のことを靴下とおっしゃるお嬢さんもいらっしゃったりして
今回のお嬢さんは、お母様とお話して、貸衣装についている「足袋カバー」でなく
ご自宅から「足袋」をお持ちいただきました。
しかし、ああいう「足袋カバー」をはいて街を闊歩している袴のお嬢さんたちの姿を
想像すると・・・
これはもう愚痴でしょうか・・・
先日ぼやいた幼稚園の先生の袴着付け料金の話・・・その後・・。
結局、友人の頼みということもあり、朝一番にご予約頂いたお客様の着付けが終わり次第
幼稚園まで着付けに駆けつけることに・・・
友人の書いてくれたメモをを片手に
AM7:00大山駅出発 丸の内線○両目に乗り、○○駅下車、目の前のエスカレーターに二つ乗り
乗り換え、××線○両目の×番目のドアに乗り、**駅で下車、目の前のエレベーターに乗って
A4出口へ・・・AM7:40幼稚園着。
と、完璧なナビ。
最短時間で、到着、予定より早くに着付け完了
若い先生に着付けしながら
あの料金じゃ袴着るのもたいへんんですね・・・とつぶやくと
「でも、子供たちにとっては一生に一度の大切な日、だからキチンとしたいと・・」
とおっしゃいました。
なんて素敵な先生でしょう・・・
子供たちの思い出に先生たちの袴姿が残るのでしょうね。
だから・・
できれば先生方は、品のよい絹の着物、本物を着て欲しいな・・・と思うのです。