先日、ネットで調べ物をしていたら、皆さんが質疑応答できる「○○袋」にたどり着きました。
たまたま、ある質問に対する答えですが・・・
「
」
コレを全面的に信じていいのかな~
と思ってしまいました。
もちろん、着物に関することなので、私が読んでそう思ったわけで
まったく知識のない事に関してでしたら、私も納得したのかもしれません。
何事も、イロイロな考え方がありますし、すべてが間違い、正しいとは言い切れないと思います。
たとえば、着物で言えば季節のことや、格のこと
「こういう着物ですが、結婚式に着られますか?」というような質問があったとして
実際の着物も見ないでの正しい解答というのは難しいものです。
こういうことを言ってはいけないのですが、回答している方の中には
どこでこの知識を得た、どんな人なのかな?と感じることも・・・。
また、このブログに検索して来てくださる方の、内容を見てみると
皆さん分からない事を調べていらっしゃるのでしょうが
「あ・・・着物に詳しくない皆さんは、こんな些細なことがわからないんだ・・」ということも知ります。
そして、そういうことを調べるのに、今はネット。
確かに便利だし・・・。
でも、ネット頼りでいいのかな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
さて、何が言いたいのか・・
といいますと
どうして、ネットに質問するのか・・・と反省したのです。
顔が見えないし、気も使わない、いろんな人の意見が聞ける・・・
理由はたくさんあると思います。
着物に関して言えば、昔は、周りに着物のことを知ってる人が多少はいらっしゃいました。
母親、おばあちゃん、近所のおばちゃん、お稽古事の先生・・・などなど
最近はめっきり周りにいなくなってしまいましたね・・。
そして、その頃は、呉服屋との付き合いも多少あったと思うのです。
本来ならば、呉服屋に聞いてくだされば、手っ取り早い事・・・
どうして、ネットに走るの?
呉服屋に聞けない、聞きに行きにくい、聞きたくない・・・
コレにもたくさん理由があるはずです。
呉服業界が反省しなければいけないことです。
もっと、皆さんが、気軽に相談にきてくださればいいのに・・・
主人も、私も、そう思っています。
正直に言いますと・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「相談」の中には私たちが少し不愉快になったり 迷惑に感じる場合も確かにあります。
それは、人としてお互いに常識的に考えていただけるとうれしいです。
「素直」に分からない事、困ったことでしたら、
ぜひぜひ、店を気軽に覗いてほしいと思います。
実際に、先日も
「結婚式にどれを着ればいいのか分からないので見て欲しいのですが・・・」と
たずねてくださった方がありました。
お役に立てれば、幸いです。
また、着物に近づいてきてくださるだけでもうれしい事です。
どうしたら、相談に来ていただきやすいか・・・と
最近、よく考えています。
来年は、「着物相談日」のようなものを あえて作ってみようか・・・
「着物カフェ」として、お茶とお菓子を用意して、
別に用事がなくとも遊びに来ていただける場を作ってみようか。
何気ないお話の中で、皆さんに着物の知識を得たり、見たりしていただけないだろうか・・・
そんな事を考えてる今日この頃・・・・。
何かいいご意見があれば、お聞かせください。
そうそう、ノーベル賞授与式。
奥様やお嬢様たちの、お着物、やっぱりいいですね。
すてきなドレスにも、絶対負けていませんもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/27a67fa456c8020d9e68f1990428a24b.jpg)
バーゲンも近づいてまいりました。
ぜひ、お出かけ下さいませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
たまたま、ある質問に対する答えですが・・・
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
コレを全面的に信じていいのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
もちろん、着物に関することなので、私が読んでそう思ったわけで
まったく知識のない事に関してでしたら、私も納得したのかもしれません。
何事も、イロイロな考え方がありますし、すべてが間違い、正しいとは言い切れないと思います。
たとえば、着物で言えば季節のことや、格のこと
「こういう着物ですが、結婚式に着られますか?」というような質問があったとして
実際の着物も見ないでの正しい解答というのは難しいものです。
こういうことを言ってはいけないのですが、回答している方の中には
どこでこの知識を得た、どんな人なのかな?と感じることも・・・。
また、このブログに検索して来てくださる方の、内容を見てみると
皆さん分からない事を調べていらっしゃるのでしょうが
「あ・・・着物に詳しくない皆さんは、こんな些細なことがわからないんだ・・」ということも知ります。
そして、そういうことを調べるのに、今はネット。
確かに便利だし・・・。
でも、ネット頼りでいいのかな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
さて、何が言いたいのか・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
どうして、ネットに質問するのか・・・と反省したのです。
顔が見えないし、気も使わない、いろんな人の意見が聞ける・・・
理由はたくさんあると思います。
着物に関して言えば、昔は、周りに着物のことを知ってる人が多少はいらっしゃいました。
母親、おばあちゃん、近所のおばちゃん、お稽古事の先生・・・などなど
最近はめっきり周りにいなくなってしまいましたね・・。
そして、その頃は、呉服屋との付き合いも多少あったと思うのです。
本来ならば、呉服屋に聞いてくだされば、手っ取り早い事・・・
どうして、ネットに走るの?
呉服屋に聞けない、聞きに行きにくい、聞きたくない・・・
コレにもたくさん理由があるはずです。
呉服業界が反省しなければいけないことです。
もっと、皆さんが、気軽に相談にきてくださればいいのに・・・
主人も、私も、そう思っています。
正直に言いますと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
「相談」の中には私たちが少し不愉快になったり 迷惑に感じる場合も確かにあります。
それは、人としてお互いに常識的に考えていただけるとうれしいです。
「素直」に分からない事、困ったことでしたら、
ぜひぜひ、店を気軽に覗いてほしいと思います。
実際に、先日も
「結婚式にどれを着ればいいのか分からないので見て欲しいのですが・・・」と
たずねてくださった方がありました。
お役に立てれば、幸いです。
また、着物に近づいてきてくださるだけでもうれしい事です。
どうしたら、相談に来ていただきやすいか・・・と
最近、よく考えています。
来年は、「着物相談日」のようなものを あえて作ってみようか・・・
「着物カフェ」として、お茶とお菓子を用意して、
別に用事がなくとも遊びに来ていただける場を作ってみようか。
何気ないお話の中で、皆さんに着物の知識を得たり、見たりしていただけないだろうか・・・
そんな事を考えてる今日この頃・・・・。
何かいいご意見があれば、お聞かせください。
そうそう、ノーベル賞授与式。
奥様やお嬢様たちの、お着物、やっぱりいいですね。
すてきなドレスにも、絶対負けていませんもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5b/27a67fa456c8020d9e68f1990428a24b.jpg)
バーゲンも近づいてまいりました。
ぜひ、お出かけ下さいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓
![にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ](http://fashion.blogmura.com/kimonoadviser/img/kimonoadviser88_31_rainbow_2.gif)