京呉服わき ごふくや日記

着物って楽しい!
呉服屋の女将の独り言?楽しいことや裏話、思うままに・・・

着物の「いろは」を

2014-12-16 15:27:48 | ひとりごと
今日は寒いですね~~~

でも、東京は、雪が降ってないだけ まだありがたいのかも・・・

土曜日から、始まりました今年最後の催し「歳末大バーゲン」
皆様、”いいもの”を見つけてくださってます

明日は、お休みさせていただきますが、あさって木曜日からまた後半頑張りますので
皆様、お越しくださいませ


さて、話は変わります

これもまた最近、着付けをさせていただくときや、着付け教室で
感じていることです。

たとえば、腰紐、伊達締め、帯枕、帯板などの着物を着るときに必要なもの、
それぞれにいろんな種類があります。

腰紐一本にしても、絹や化繊、モスなど・・・たーくさんあり
それぞれ、特徴があり、細かく言うと使い分けもあります。

たぶん、大勢の方は、今ご自分の持っていらっしゃるものしか知らなかったり
使った事がなかったり・・・


帯板も、長いのや短いの、ベルト付のもの、付いてないもの・・・
その違いは?どういう場面で使い分けたらいいの?

教室では、少しづつお話するようにしていますが、着物の「いろは」とでもいうような
こんなお話や説明がしてみたいと思います。

「着付け小物のいろいろ」みたいな講座。

ちょっとした事ですが、知っていれば、着物がもっときれいに楽に着られるのではないかと
思うのです。


やりたい事は、いっぱい・・・
「来年は・・・
な~んて、まだ今年が終わっていないのに、私の「夢」は広がっています


ブログランキングに参加しています。
クリックしてくださると、励みになります
よろしくお願いします。
↓  ↓  ↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする