お盆も過ぎ、甲子園が終わるころになると
すこ~し秋に近づいたような気分になります。
(気分だけで、外はまた、暑さがぶり返してますが・・・
)
またそろそろ秋に向かって動き出さなくては!と気を引き締めなくてはいけません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
昨日は、こんなお預かり物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/064d3d53517a4512240ebf12b078640c.jpg)
夏前から、ご近所のお客様から、お孫さんの成人式のことでご相談を受けておりました。
「娘に誂えた振袖を孫に着せようと思うのだけど、身長が違うので見てほしい」
・・というわけで、お孫様、娘様、と3代でお越しくださって
振袖・長じゅばん・袋帯を拝見させていただきました。
シミや汚れもなく、保存状態もよく
裄直しなど、少しのお直しで対応できれば料金もかからないので、それに越したことはありません。
と、お話ししながら
実際にお着せしてみると、着付けで調整して着られないことはないけれど
細かいところを見始めると、当然のことながらぴったりの寸法ではありません。
おばあちゃまも、お孫さん用にちゃんと仕立て直したいとおっしゃるので
全部解いて洗い張り・お仕立て直しをさせていただく事にしました。
(新しく買うことを思えば・・・ですね)
せっかくお母様の振袖があるのなら、
お直しをしてお召しになる方法、とてもいい事だと私達も思ってます。
20年ほど前のお品、最近のようなインクジェットの染などない時代で、
しっかりとしたお品のものが多く、もったいないと思いますので、ぜひ
再生してお召しいただければと思います。
タイトルの、「お手入れと再生」
最近、こういう事、お客様に説明したりご理解いただく事、とても大変になってきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこで、私たちの考えとして
お着物をお預かりして、何らかのお仕事をさせて頂くときには大まかに2通りあり
わかりやすく区別してみました。
お召しになった着物の丸洗いやしみ抜きなど、普段の着た後のメンテナンスは「着物のお手入れ」
今回のように、着物をいったん解いて洗い張りして仕立てなおしたり
染めて色を変え仕立なおしたり、
しみ抜きでは取れないひどいシミは、上から柄を足したり・・・
新しく生まれ変わらせリメイクすることは「再生」
どちらも、私たちの仕事としては、とても大切な仕事で
お手入れだけでなく、特に再生する事![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
今後も力を入れていきたいと思っています。
最後に、お手入れと再生という言葉ですが
もしかしたらメンテナンス、リメイクといった方が分かりやすいかも
再生?リメイク?というよりほかにもっと適切な言葉があるんじゃないか・・
皆さんに分かりやすい言葉はないだろうか常に考えています。
着物の「丸洗い」
お店によっては「生洗い」とか「京洗い」というところもあります。
最近は「クリーニング」といった表現の方が多いかもしれません。
ネットで、皆さんが検索されるときも「着物クリーニング」の方が引っかかるのかも・・
と考えます。
それでも
私は着物を扱っている身として
そういうカタカナに、気持ちや心がしっくりとこない
、違和感を感じる
ので
使いたくない
のです
とてもつまらない言葉に対する「こだわり」なのですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
着物をクリーニング・・って、う~ん・・やっぱりイヤ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
それに最近見かける「着物コンシェルジュ」も![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんか違う気がする・・。
普通に、呉服屋の主人と女将・・・普通に、着物のご相談、承りたい・・(笑)
ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/57ada403d16a946c48a295f39c909561.jpg)
京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
すこ~し秋に近づいたような気分になります。
(気分だけで、外はまた、暑さがぶり返してますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
またそろそろ秋に向かって動き出さなくては!と気を引き締めなくてはいけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
昨日は、こんなお預かり物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/20/064d3d53517a4512240ebf12b078640c.jpg)
夏前から、ご近所のお客様から、お孫さんの成人式のことでご相談を受けておりました。
「娘に誂えた振袖を孫に着せようと思うのだけど、身長が違うので見てほしい」
・・というわけで、お孫様、娘様、と3代でお越しくださって
振袖・長じゅばん・袋帯を拝見させていただきました。
シミや汚れもなく、保存状態もよく
裄直しなど、少しのお直しで対応できれば料金もかからないので、それに越したことはありません。
と、お話ししながら
実際にお着せしてみると、着付けで調整して着られないことはないけれど
細かいところを見始めると、当然のことながらぴったりの寸法ではありません。
おばあちゃまも、お孫さん用にちゃんと仕立て直したいとおっしゃるので
全部解いて洗い張り・お仕立て直しをさせていただく事にしました。
(新しく買うことを思えば・・・ですね)
せっかくお母様の振袖があるのなら、
お直しをしてお召しになる方法、とてもいい事だと私達も思ってます。
20年ほど前のお品、最近のようなインクジェットの染などない時代で、
しっかりとしたお品のものが多く、もったいないと思いますので、ぜひ
再生してお召しいただければと思います。
タイトルの、「お手入れと再生」
最近、こういう事、お客様に説明したりご理解いただく事、とても大変になってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そこで、私たちの考えとして
お着物をお預かりして、何らかのお仕事をさせて頂くときには大まかに2通りあり
わかりやすく区別してみました。
お召しになった着物の丸洗いやしみ抜きなど、普段の着た後のメンテナンスは「着物のお手入れ」
今回のように、着物をいったん解いて洗い張りして仕立てなおしたり
染めて色を変え仕立なおしたり、
しみ抜きでは取れないひどいシミは、上から柄を足したり・・・
新しく生まれ変わらせリメイクすることは「再生」
どちらも、私たちの仕事としては、とても大切な仕事で
お手入れだけでなく、特に再生する事
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
今後も力を入れていきたいと思っています。
最後に、お手入れと再生という言葉ですが
もしかしたらメンテナンス、リメイクといった方が分かりやすいかも
再生?リメイク?というよりほかにもっと適切な言葉があるんじゃないか・・
皆さんに分かりやすい言葉はないだろうか常に考えています。
着物の「丸洗い」
お店によっては「生洗い」とか「京洗い」というところもあります。
最近は「クリーニング」といった表現の方が多いかもしれません。
ネットで、皆さんが検索されるときも「着物クリーニング」の方が引っかかるのかも・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)
それでも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
そういうカタカナに、気持ちや心がしっくりとこない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
使いたくない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
とてもつまらない言葉に対する「こだわり」なのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
着物をクリーニング・・って、う~ん・・やっぱりイヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
それに最近見かける「着物コンシェルジュ」も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
なんか違う気がする・・。
普通に、呉服屋の主人と女将・・・普通に、着物のご相談、承りたい・・(笑)
ブログランキングに、参加しております
下↓のバナーをクリックをして応援していただけると嬉しいです。
![](http://fashion.blogmura.com/kimonoadviser/img/kimonoadviser88_31_rainbow_2.gif)
京呉服わきホームページも、ぜひご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/17/57ada403d16a946c48a295f39c909561.jpg)
京呉服わきのフェイスブックもどうぞよろしく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)