(書き直して修正後の記事をアップしたつもりが
下書きでアップしてしまっていました再度少しだけ急いでお直しをしましたが
文章の変なところ、伝わってない部分、申し訳ありません)
今日は昨日と打って変わって晴天暑くなりました。
七五三の時期が近付いてきたので、このところ毎日のように
着付けやお直しのご相談をいただいてますが
皆さんの「街のかかりつけの呉服屋」としてぜひお役に立ちたいと思います。
このところ何年か目立つご相談が
お宮参りの着物を七五三で使いたいというご相談。
こちらは先日お宮参りのお祝い着をお預かりして、3歳で着られるように
お直しをさせて頂いたお着物です。
お宮参りの着物は、袖が、大名袖と言って袖口の下が開いたままになっていますので
袖の丸みを作って、袖口の下を縫います。
これから、裄と着丈をお嬢ちゃんの寸法に合わせて肩揚げと腰揚げをします。
3歳の女の子は、これに被布を重ねます。
3歳は、問題なくこれでOKですが、最近5歳の男の子でお宮参りの着物を
着せたいというご相談がチラホラあります。
当店としては、基本的に5歳のお祝いの時は無理があると考えています。
お宮参りの着物は一つ身という寸法になっていて本来は2~3歳の寸法になっており
5歳では身巾が狭いことと、衿のあきが少ないため、首のあたりが苦しい感じになります。
もしかしたら昔は数え年でお祝いをしてたので、着られたかもしれませんが
現代の満5歳の男の子、大柄だと少々厳しいことが多いと感じています。
また、袴と羽織をつけて正式の姿になるので、別に用意をしなければいけません。
そんなわけで
お電話でご相談を受けたら、まず、お子さんの体型を見せていただく事にしています。
先日、ご相談を頂いたお子さんは小柄でしたので着用可能でした。
お話を聞いてみると、5歳用のお着物一式もお父様の使われたものを
お持ちだったのですが、せっかくお宮参りにご両親に買ってもらったので
使えたら使いたいとのこと・・・その想いも大切にしてあげたいと
お宮参りのお着物もお直しして袴をつけた格好でお参り、写真も撮って
羽織もまたお着せした格好で写真を残せばいかがでしょうという事になりました。
お宮参りのお着物は全体に柄が入っています。
袴をつけただけなら袖や背中の紋などは見えますが
羽織を羽織ってしまうと残念ながら全部隠れてしまいます。
羽織袴が正式、だけど袴をつけた姿でお参りもいいのでは?
お宮参りの着物も活かしたい・・・という折衷案です。
ですので、3歳の女の子と違って、お袖も簡易的に袖口を止めただけにし
肩揚げと腰揚げをしました。
七五三のお祝い、それぞれのご家庭でできる範囲でお祝いの意味を考えたうえで
お子さんの成長をお祝いするのがいいかなって思います。
以前から私は言ってるように、七五三とはただただ晴れ着をきて
写真を撮るイベントではないという事を伝えていきたいし
お若いパパママがわからない事をご相談にお越しくださったら
ぜひともお役に立ちたいと思います。
ブログランキングに、参加しております
下↓をクリックをして応援していただけると嬉しいです。
京呉服わきブログ「ごふくや日記」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます