今日から「お誂え草履とぴったり足袋の会」始まりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
まずは昨日に続いて、お草履をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/e57dd71b4f34dd1ce7ce9a09df320baf.jpg)
こちらは礼装用、3点。
刺繍や帯地を使った鼻緒に、台の色は当店で最も人気
の上品な薄色3種。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/953d4c03d592b9544473c2f07e6a057d.jpg)
こちらは、濃い色目の台を選んで、組みひもの鼻緒3点を合わせてみました。
あまり仰々しい感じでなく小紋あたりから、軽い礼装までカバーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/e042fd37be07185c22f6ce839a9926e7.jpg)
そして、白と、墨黒の台に、夏用の鼻緒です。
夏用には、シザールや、パナマなどおしゃれな草履もありますが
こんな風に紗や麻などの鼻緒を、いつもの台に付けると
お手入れも楽で、初心者向けにいいと思います。
そして、
今回のもう一つのプチお誂え![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
お着付をさせていただく時に、意外と皆さん足に合ってない足袋をお持ちになられることがあります。
もちろんいつも、着物を着なれていらっしゃる方は、足にも気を配っていらっしゃると
思いますが、
それでも、お聞きしてみると足にぴったりの足袋はなかなか見つけにくいようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
本当ならば、誂えればいいのでしょうが、できれば既製品で見つかればうれしいですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
4×9![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
4種類の形と9種類のサイズの足袋の見本を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/348edfc1ca17757df45b2d1054b96bfe.jpg)
どうぞ、履き比べてみてください。
そして、私の足で形の違いを履き比べ 検証してみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/d8220862f0b9a129cf6745ef7458f31f.jpg)
これが、いつも履いている足にぴったりの「細型」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/6e12372b7c06af537858511a868efbd2.jpg)
こちらが「標準」
水を通すともう少しぴったりになって、これでも大丈夫な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ca1647ffcf015f4e927ee7c2309208ba.jpg)
「ふっくら」型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/0032a8143f537c1da43f058a71ac7276.jpg)
「ゆったり」型
こうして比べると同じサイズでもこんなに違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/802c35488dd836d40c09d1b1d0d7edfd.jpg)
私は、案外何でも既製品で賄える体(足)のようで、助かっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
まるで誂えたかのような足袋です。
それは・・・サイズもですが
この足袋は、木綿に少しだけポリウレタンとポリエステルが入ったストレッチ素材になっています。
ですから、よりぴったり・・・
そして収縮性があるので、たとえば正座をした時にもラクです。
底は木綿になってますので滑ることもありません。
着物を着なれない方が、楽だからと、ストレッチの化繊の足袋を着つけに
お持ちになることがありますが、私は、お勧めしません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
歩く時に、お草履が滑って力が入り、かえって歩きづらく疲れる気がするからです。
着物や帯には、気持ちが行きとどいても、足元がおろそかになっている方も
多いのでは?
ぜひ、足元に気を配って、おしゃれをしてください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
それから、痛いの、我慢しないで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
まずは昨日に続いて、お草履をご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/48/e57dd71b4f34dd1ce7ce9a09df320baf.jpg)
こちらは礼装用、3点。
刺繍や帯地を使った鼻緒に、台の色は当店で最も人気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/953d4c03d592b9544473c2f07e6a057d.jpg)
こちらは、濃い色目の台を選んで、組みひもの鼻緒3点を合わせてみました。
あまり仰々しい感じでなく小紋あたりから、軽い礼装までカバーします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fe/e042fd37be07185c22f6ce839a9926e7.jpg)
そして、白と、墨黒の台に、夏用の鼻緒です。
夏用には、シザールや、パナマなどおしゃれな草履もありますが
こんな風に紗や麻などの鼻緒を、いつもの台に付けると
お手入れも楽で、初心者向けにいいと思います。
そして、
今回のもう一つのプチお誂え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
お着付をさせていただく時に、意外と皆さん足に合ってない足袋をお持ちになられることがあります。
もちろんいつも、着物を着なれていらっしゃる方は、足にも気を配っていらっしゃると
思いますが、
それでも、お聞きしてみると足にぴったりの足袋はなかなか見つけにくいようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
本当ならば、誂えればいいのでしょうが、できれば既製品で見つかればうれしいですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
4×9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
4種類の形と9種類のサイズの足袋の見本を用意しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/85/348edfc1ca17757df45b2d1054b96bfe.jpg)
どうぞ、履き比べてみてください。
そして、私の足で形の違いを履き比べ 検証してみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/35/d8220862f0b9a129cf6745ef7458f31f.jpg)
これが、いつも履いている足にぴったりの「細型」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b5/6e12372b7c06af537858511a868efbd2.jpg)
こちらが「標準」
水を通すともう少しぴったりになって、これでも大丈夫な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cd/ca1647ffcf015f4e927ee7c2309208ba.jpg)
「ふっくら」型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/06/0032a8143f537c1da43f058a71ac7276.jpg)
「ゆったり」型
こうして比べると同じサイズでもこんなに違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/802c35488dd836d40c09d1b1d0d7edfd.jpg)
私は、案外何でも既製品で賄える体(足)のようで、助かっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
まるで誂えたかのような足袋です。
それは・・・サイズもですが
この足袋は、木綿に少しだけポリウレタンとポリエステルが入ったストレッチ素材になっています。
ですから、よりぴったり・・・
そして収縮性があるので、たとえば正座をした時にもラクです。
底は木綿になってますので滑ることもありません。
着物を着なれない方が、楽だからと、ストレッチの化繊の足袋を着つけに
お持ちになることがありますが、私は、お勧めしません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
歩く時に、お草履が滑って力が入り、かえって歩きづらく疲れる気がするからです。
着物や帯には、気持ちが行きとどいても、足元がおろそかになっている方も
多いのでは?
ぜひ、足元に気を配って、おしゃれをしてください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
それから、痛いの、我慢しないで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます