先日、半衿の付いていない長襦袢をお預かりしてつけたのですが
よく見かけるケースなので、ここでちょっとお勉強会を開きたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/69b9dd95ff452ed1dabe570cd024aa02.jpg)
お預かりした長襦袢には、地衿(もとの長襦袢の衿)に三河芯という木綿の芯が縫い付けてありました。
とても一般的な方法です。
ですが、こちらの長襦袢はその三河芯のつけ方に、ちょっと問題あり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
分かりにくいかもしれませんが、赤い線を書いたラインが長襦袢の衿の端です。
そこから5ミリほどですが、三河芯が広めに付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/5cc77728c36331fa838d0bd04e1e037c.jpg)
はずして見ると・・・分かるでしょうか?
どうしていけないの??っていうことですよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
着物の衿から長襦袢の衿は、出ないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/420a534998d066d6fe5b15762c1e5f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/1ea063d398863dd5597154861a4088c0.jpg)
5ミリほど着物の衿のほうが、高いのがお分かりでしょうか?
長襦袢の衿の巾は、着物の衿より巾が狭くなっていますので、
ふつうに着ればこんな風に着物の衿のほうが高くなります。
ところが、先ほどの三河芯のつけ方がしていると
こんな風に、着物の衿から半衿が飛び出して見えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/ba5102ba5babb846e2ec53d98dfae599.jpg)
着付けの時にお客様がお持ちくださる長襦袢にもよく見かけます。
そこで・・・
これを修正してみます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/dadb9ddd73802d0627a753f61d458ce1.jpg)
三河芯が10cmちょっとありましたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/03fe6d7b19b522f067ad824dfcd458ef.jpg)
1センチほどカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/c52133f30977e3002f425b9670f7842e.jpg)
そして、いつもの私のつけ方。
地衿に5mmほどの半衿を縫い付けるための隙間を残して、三河芯を縫い付けます。
(半衿を縫い付けるときに、固い三河芯に針を落とさなくてすむように・・・
)
さっきの三河芯の山だった部分が、内側にずれているのが分かるでしょうか。
その分、地衿にピッタリと隙間なく三河芯が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/af5cc703ea5af673dc28aee4deb83654.jpg)
その上から、半衿もまたピッタリと隙間なくつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/b43878fff956f11ffa825cfd235ec2c2.jpg)
着物の衿の巾は11cmくらいに仕立てあがっています。
長襦袢の衿巾が5cmくらいに出来上がりましたので、
これで着物の衿からは出なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/1ea063d398863dd5597154861a4088c0.jpg)
着物の衿と長襦袢の衿の関係、お分かりいただけましたか?
キレイに着物を着るには、テクニックや、着慣れる事もありますが
このように基本的な半衿のつけ方一つで、衿元には違いが出ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
説明、分かりにくかったら、お越しくださいね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリック
していただけると、うれしいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
よろしくお願いします
にほんブログ村
よく見かけるケースなので、ここでちょっとお勉強会を開きたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4b/69b9dd95ff452ed1dabe570cd024aa02.jpg)
お預かりした長襦袢には、地衿(もとの長襦袢の衿)に三河芯という木綿の芯が縫い付けてありました。
とても一般的な方法です。
ですが、こちらの長襦袢はその三河芯のつけ方に、ちょっと問題あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
分かりにくいかもしれませんが、赤い線を書いたラインが長襦袢の衿の端です。
そこから5ミリほどですが、三河芯が広めに付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/5cc77728c36331fa838d0bd04e1e037c.jpg)
はずして見ると・・・分かるでしょうか?
どうしていけないの??っていうことですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
着物の衿から長襦袢の衿は、出ないようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/37/420a534998d066d6fe5b15762c1e5f53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/1ea063d398863dd5597154861a4088c0.jpg)
5ミリほど着物の衿のほうが、高いのがお分かりでしょうか?
長襦袢の衿の巾は、着物の衿より巾が狭くなっていますので、
ふつうに着ればこんな風に着物の衿のほうが高くなります。
ところが、先ほどの三河芯のつけ方がしていると
こんな風に、着物の衿から半衿が飛び出して見えてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/ba5102ba5babb846e2ec53d98dfae599.jpg)
着付けの時にお客様がお持ちくださる長襦袢にもよく見かけます。
そこで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4a/dadb9ddd73802d0627a753f61d458ce1.jpg)
三河芯が10cmちょっとありましたので・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/28/03fe6d7b19b522f067ad824dfcd458ef.jpg)
1センチほどカット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ea/c52133f30977e3002f425b9670f7842e.jpg)
そして、いつもの私のつけ方。
地衿に5mmほどの半衿を縫い付けるための隙間を残して、三河芯を縫い付けます。
(半衿を縫い付けるときに、固い三河芯に針を落とさなくてすむように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
さっきの三河芯の山だった部分が、内側にずれているのが分かるでしょうか。
その分、地衿にピッタリと隙間なく三河芯が付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/af5cc703ea5af673dc28aee4deb83654.jpg)
その上から、半衿もまたピッタリと隙間なくつけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/48/b43878fff956f11ffa825cfd235ec2c2.jpg)
着物の衿の巾は11cmくらいに仕立てあがっています。
長襦袢の衿巾が5cmくらいに出来上がりましたので、
これで着物の衿からは出なくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/1ea063d398863dd5597154861a4088c0.jpg)
着物の衿と長襦袢の衿の関係、お分かりいただけましたか?
キレイに着物を着るには、テクニックや、着慣れる事もありますが
このように基本的な半衿のつけ方一つで、衿元には違いが出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
説明、分かりにくかったら、お越しくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
ブログランキングに参加してます。
お読みいただいた後に
クリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
よろしくお願いします
![にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ](http://fashion.blogmura.com/kimono/img/kimono88_31.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます