お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

生態造形図館 オオベソオウムガイ

2022年02月04日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2010年にシステムサービスから発売されたガチャ『生命の鼓動Ⅰ 生態造形図館』から、「オオベソオウムガイ」をご紹介。

メジャーなフィギュア発売元ではありませんが、非常にリアルな造形ですね。

図館は図鑑の間違いなのかどうかは謎です・・

さて、オウムガイは南太平洋からオーストラリアに棲息するオウムガイ科の軟体動物で、貝よりはタコ、イカに近い動物です。

オウムガイって1種類かと思っていたら、5種が確認されてて、オオベソオウムガイはそのうちのひとつになります。

オウムガイの和名の由来は貝の部分が鳥のオウムの嘴に似てるからだそうですね。

貝殻があるのにタコ・イカに近い仲間で名前は鳥の名前・・・つくづく不思議な生き物です

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


ネイチャーテクニカラー アホウドリ

2022年01月10日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2013年に奇譚クラブから発売されたガシャボンフィギュア『ネイチャーテクニカラー 小笠原』から、アホウドリをご紹介。

世界自然遺産 小笠原諸島に生息する生物7種+シークレットを集めたアソートでした。

アホウドリはミズナギドリ目アホウドリ科の鳥類で、夏季はアラスカ湾やアリューシャン列島で過ごし、冬季になると小笠原諸島や尖閣諸島へ繁殖のために渡ってきます。

翼を広げると、1.9-2.4mにもなる飛ぶ鳥の中では最大級のサイズです。

かつて羽毛採取のための乱獲で1950年代には50羽程度に減ってしまいましたが、1956年に天然記念物に指定され、2018年の調査で鳥島個体群はおよそ5,000羽と推定されてるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


釣りバカストラップと大漁祈願守り

2022年01月07日 17時30分00秒 | カプセルトイの世界1

2017年頃に発売されたエポック社のガチャ「釣りバカストラップ」から。「メバル」をご紹介。

ロッドに魚の付いた可愛いストラップで、クロダイ、グレ、カレイ、メバル、シロギス、ブラックバスの6種類がありました。

こちらは釣り仲間の四国六郎さんから以前頂いた東京・富岡八幡宮の釣り人お守り。

釣り針が入ってるのがめっちゃイイですね

釣りのお守りがあるのはこの他、貴船神社(京都)、住吉大社(大阪)、志賀海神社(福岡)、祐穂稲荷神社(佐賀)だそうですよ。

京都貴船神社のルアー型のお守り欲しいなぁ~。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鳥羽水族館コレクション3 アオウミガメ

2021年12月28日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

三重県鳥羽水族館で限定発売されていたガチャポン『鳥羽水族館立体コレクション3 -人魚の海・コーラルリーフ-』から、「アオウミガメ」をご紹介。

人魚の海・コーラルリーフとは鳥羽水の中でサンゴ礁をテーマにしたエリアになります。

アオウミガメとアカウミガメの違いがよく分からなかったからちょっと調べてみました。

甲羅長はアオウミガメが大きく、頭部はアカウミガメの方が大きいそうです。

アオウミガメの方が暖かい海を好み、日本での産卵地は小笠原諸島や南西諸島。

なので、本土で産卵するウミガメはほとんどがアカウミガメですね。

食性にも違いがあって、アオウミガメは海藻などの草食性、アカウミガメは甲殻類などの肉食性なんだそうです。

台座にアマモが付いてるのはそんな理由だったんですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


穏忍の捕獲者 毒グモ タランチュラコモリグモ

2021年12月01日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2010年にタカラトミーアーツから発売されたガチャ、『不思議生物大百科 穏忍の捕獲者 毒グモ』から、「タランチュラ(タランチュラコモリグモ)」をご紹介。

マニアックなアソートで毒グモ6種のラインナップでした。

タランチュラコモリグモはイタリアに生息するクモでタランチュラの名が初めて付けられたクモです。

現在は一般的にタランチュラはこのコモリグモとは全く別種のオオツチグモ科のことを指すようになっています。

タランチュラコモリグモの毒は獲物の昆虫を捕らえることに特化した毒で、ヒトに対してはほとんど影響が無いということです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


原色海生哺乳類図鑑 ザトウクジラ

2021年11月18日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2010年にタカラトミーアーツから発売されたガシャポン、立体カプセル百科事典 原色海生哺乳類図鑑から「ザトウクジラ 北半球」をご紹介。

海に棲む哺乳類がテーマのアソートで、ボリューム感のあるフィギュアでした。

ザトウクジラの北半球での繁殖地はハワイやコスタリカの他、日本では小笠原諸島、南西諸島などの温かい海域です。

日本で繁殖したものはアリューシャン列島やオホーツク海などの冷たい海で採食を行うそうですね。

ザトウクジラは全長は11~16mの大きなクジラで、その名前は琵琶を担いだ座頭の姿に似てるからだとか・・・

ちょっと想像できませんが、口の周りのブツブツが砂糖を付けてるみたいだからじゃなかったんですね

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


鳥羽水族館コレクション3 カクレクマノミ

2021年11月13日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

三重県鳥羽水族館で限定発売されていたガチャポン『鳥羽水族館立体コレクション3 -人魚の海・コーラルリーフ-』から、「カクレクマノミ」をご紹介。

日本一の飼育魚種数を誇る超水族館 鳥羽水族館で飼育されている生き物をモチーフにしたフィギュアシリーズでした。

人魚の海・コーラルリーフとは鳥羽水の中でサンゴ礁をテーマにしたエリアになります。

カクレクマノミの躍動感がすごいフィギュアですね。

後ろ側には青い魚もいました。

実は管理人、数年前にクマノミ釣りました・・・

過去記事<隈魚【海の生き物ギャラリー48】

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


日本の清流 オイカワ

2021年11月07日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2011年に発売された奇譚クラブのガチャ、『ネイチャーテクニカラー日本の清流』シリーズから「オイカワ」をご紹介。

日本の河川中上流域に生息する魚類をフィギュア化したガシャポントイで、管理人の趣味どストライクなシリーズでした

オイカワはコイ科に分類される淡水魚で、河川中流域や湖などに生息してます。

国内の自然分布は利根川水系、信濃川水系以西の本州、四国、九州となってますが、今は東日本などにも人為的放流などで広がっているようです。

何と言っても、オイカワの繁殖期のオスのブルーやピンクの婚姻色はとても綺麗です。

フィギュアもその婚姻色をうまく表現してますね。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


新江ノ島水族館への誘い2 ヒラスズキ

2021年10月28日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2005年にセブンイレブンのドリンクに付いていた『新江ノ島水族館への誘い2』から、「ヒラスズキ」のボトルキャップフィギュアをご紹介。

作家・博物学研究家の荒俣 宏氏の監修で造形は動物フィギュアの第一人者 海洋堂の松村しのぶ氏によるものでした。

ヒラスズキは茨城以南の本州、四国、九州の太平洋側に生息し、スズキに比べて体高があるのが特徴です。

河口域ではスズキと競合してるそうですが、かなりの地域差があるようで、和歌山ではほぼスズキ、伊豆半島ではほぼヒラスズキだったりするそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


原色カエル図鑑 ヒメアマガエル

2021年10月21日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2006年に発売されたYujinのガチャ、原色図鑑シリーズ19 原色両生類カエル図鑑から「ヒメアマガエル」をご紹介。

ヒメアマガエルは日本固有種で、奄美諸島、沖縄諸島、先島諸島に生息してます。

褐色で幅広の身体に小さな頭をした2~3cmの小さなカエルで、主に森林、草原でアリなどを主食にしてるそうです。

なかなか良く出来たフィギュアですが、リアルさは奇譚クラブのガチャ、ネイチャーテクニカラーシリーズのヒメアマガエルの方が上かな

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


亀甲記神 マタマタ

2021年10月13日 03時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2010年にタカラトミーアーツから発売されたガチャ『亀甲記神』から、「マタマタ」をご紹介。

これ、ゼンマイ仕掛けになってて、ゼンマイを回すとノソノソと足を動かして歩きます(笑)

マタマタはヘビクビガメ科マタマタ属に属するカメで南米が生息地です。

最大甲長は45cmで甲羅には甲板ごとに盛り上がりが見られます。

ワニガメとは違い噛む力は弱く、前を通った魚を水ごと吸い込むような食べ方をするそうです。

飼育下での繁殖は難しいらしく、ペットとして流通しているものはワイルド個体がほとんどだそうですが、絶滅の危機にさらされないようにして欲しいもんですね。

 

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


珍獣動物園2 ハシビロコウ

2021年09月27日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2016年に発売されたガシャポン 海洋堂カプセルQミュージアム 珍獣動物園2から「ハシビロコウ」をご紹介。

海洋堂の原型師で動物フィギュア造形の第一人者 松村しのぶ氏が総指揮していたフィギュアシリーズでした。

なかなか動かない鳥として一躍有名になったハシビロコウ。

写真は過去にめっちゃさわれる動物園で撮影した本物です。

頭でっかちで大きなくちばしが特徴ですね。名前もこの幅が広いくちばしから来ています。

飼育下での繁殖が難しいらしく、まだ世界で2例しか成功していません。

神戸どうぶつ王国ではペアのハシビロコウを飼育していて人工繁殖に取り組んでるそうです。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


衛生害虫博覧会 ケジラミ

2021年09月13日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2015年に発売された海洋堂のガチャ『カプセルQミュージアム 衛生害虫博覧会』から「ケジラミ」をご紹介。

主に人体に悪影響を与える衛生害虫6種を集めたマニアックなアソートでした。

英語ではCrab louse(カニジラミ)と言い、幅広の胸部と2対のかぎ爪が特徴です。

これでガッチリと毛に絡みつき、吸血する厄介な昆虫です。

毛髪中で見つかるのはアタマジラミ。

この体長1mmほどのケジラミは主に陰毛に寄生し、性行為によって感染します。。

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


衛生害虫博覧会 ヒトノミ

2021年03月13日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

今日はキワモノフィギュアです(笑)

2015年に発売された海洋堂のガチャ、『カプセルQミュージアム 衛生害虫博覧会』から「ヒトノミ」をご紹介。

主に人体に悪影響を与える衛生害虫6種を集めたアソートでした。

ヒトノミはノミ目ヒトノミ科に属するヒトの外部寄生虫です。

ただ、最近の衛生環境の向上でその姿はほとんど見なくなったそうで、今はヒトで見つかるノミのほとんどはネコノミなんだそうです。

なかなか躍動感のあるフィギュアですね(爆)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村


日本の水族館 タカアシガニ

2021年02月03日 12時00分00秒 | カプセルトイの世界1

2015年に発売された海洋堂の水族館限定ガシャポンフィギュア『日本の水族館  水族館フィギュアコレクション』から「タカアシガニ」をご紹介。

ノーマルラインナップ全8種の他、下関の海響館や大阪の海遊館などでは限定品もあったようです。

タカアシガニは日本近海の深海に生息する世界最大の節足動物です。

その身は水っぽく、大正時代以降はあまり見向きもされなくなったそうですが、最近は熊野灘や相模湾、土佐湾などで水揚げされ、地元料理として提供するお店もあるみたいですね。

1回くらいは食べてみたいかなぁ

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村