お気楽忍者のブログ 弐の巻

ミニカー収集/お魚採取/動植物フォト/行楽記・・・趣味のごった煮ブログ

2022 お気楽行楽記総集編(12)

2022年12月19日 17時00分00秒 | 行楽・旅行記4

8月

青土ダム(滋賀県甲賀市)

激しい雨が降った翌日、先月に引き続き甲賀市土山町の青土(おおつち)ダムを見に行ってみました

ゲートレス(自然越流方式)の常用洪水吐(こうずいばき)は半円形で、水位が上がるとこの穴からダムの水が下流に流れ出ていきます。

凄い迫力だけど、吸い込まれそうでちょっと怖い

マジンガーZが出てきそう(笑)

ダム管理棟で念願のダムカードをもらってきました~

水がまだ入ってない状態の写真で洪水吐の形状がよく分かりますね。

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第1番 六角堂(滋賀県甲賀市甲南町)

792年、伝教大師最澄が比叡山延暦寺根本中堂の建設のための材木を求めて甲賀の杣川流域を訪れた際、轟々と音を立てて自ら倒れる大木がありました。人々はこの異変に恐れおののいたそうですが、伝教大師は一刀三礼の元にこの大木から6体の地蔵菩薩を彫り出したと伝えられています。

江戸時代になると、地蔵盆の時期(8/21-24)に初盆を迎えた遺族がこの六地蔵をお祀りしているお堂やお寺を巡る風習ができ、これが杣之庄六体地蔵尊巡礼や杣之六地蔵参りと呼ばれるようになりました。

8月のお盆は義母の初盆だったため、8月21日に六地蔵参りをしてきました。

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第2番 浄土宗功智山方便院 善願寺(甲賀市甲南町)

善願寺は1504年に宗真によって開山され、御本尊として阿弥陀如来像をお祀りしています。

フクロウの置物がたくさんありました。石碑は浄土宗の宗歌「月かげ」ですね。

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第3番 深川地蔵堂(甲賀市甲南町)

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第四番 牛飼地蔵堂(甲賀市水口町)

四番札所のお地蔵様は綿(?)を被っておられました。世話役の方のお話によるとこれは髪の毛を表してるとか・・。

何かファンキーなお地蔵さんですね(笑)

杣之庄六体地蔵尊巡礼 五番 浄土宗金池山 圓光寺(甲賀市水口町)

五番札所の圓光寺の創建は792年と云われていますが、詳細は不明とのこと。本尊として阿弥陀如来をお祀りしています。

杣之庄六体地蔵尊巡礼 第六番 浄土宗延命山 法泉寺(甲賀市水口町)

第6番札所はJR草津線と近江鉄道、信楽高原鐡道が乗り入れる貴生川駅の近くにある法泉寺。

お寺の由緒など詳しいことは分かりません。。

田舎町は様々な行事や風習があって大変ではありますが、管理人はそんな事もうまく楽しみに変えて田舎生活をエンジョイしています

つづく

過去記事<2022 お気楽行楽記総集編(11)

よろしければ、応援クリックお願いします!


にほんブログ村



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (murasaki)
2022-12-20 00:26:18
管理人さん、こんばんは😃🌃
遅い時間にすいません、

甲賀は歴史の古いお寺や神社が残っていて
それを守っていく地元の方達も大変ですね
以前も書いたと思いますが、元は天台宗が多くあった滋賀の寺院は、信長に焼かれ、軍政が北は、犬上郡迄来ていたとの事で、甲賀は、さすがに遠くて手が回らなかったみたいです、

それと、滋賀県の、琵琶湖は火山噴火で隆起したらしいですが、その同時期に、細かな山も隆起しているのか?と思います、三上山も火山活動で
隆起した山で御上神社の御神体になったとの事です、つまり滋賀の山て岩石が多いのでしょうか?
信楽は知りませんが、石山寺の石山や、琵琶湖ホールの近くに京阪に石場駅があり、石部は、
名前の通りで、菩提寺の西應寺も大きな岩があり、奥様がこの石で信長に焼かれたけど、
大切なものは守られたと、説明して下さいました
安土の(今は近江八幡市)教林坊と言う最近話題のお寺、名前が変わってみたいですが、ここも石があるらしく、まだ行ってませんが、そうそう、
夫に聞いたのは伊吹山も鉱物があるらしく、私達の見えてる方は、削られているとの事です、

長々なり、すいません、菩提寺の西應寺の奥様の話では、奈良から東西にお寺が延びていると、言われていて、野洲川や宇治川から、奈良に石を送っていたみたいですね、西教寺の真盛上人は
三重伊賀?上野?の出身と聞いています。
甲賀のお祭りを見せて頂いて、益々知りたくなりました、有難うございました。
返信する
Unknown (murasaki)
2022-12-20 00:27:40
あ!軍勢デス、すいません誤字まだあるかも?
返信する
Unknown (murasaki)
2022-12-20 00:28:56
も一つスイマセン、琵琶湖は、火山活動で沈みました
返信する
Unknown (masa)
2022-12-22 07:06:59
murasakiさん>
コメントありがとうございます。
滋賀はお寺の密度では日本一ですからね。
人口10万人あたりのお寺の数は227寺
だそうです。
実は寺の数そのものも京都より多いそうです。
滋賀県内の河川を通って琵琶湖、瀬田川、宇治川、木津川、淀川へ寺社建設用の建材が運搬されたのは容易に想像できますね。
琵琶湖は元々、伊賀甲賀地方にあって、地殻変動で徐々に北に移って、今の位置に落ち着いたそうですね。
今もこの辺りでは淡水貝の化石が出てきたりしますよ。
滋賀の自然や文化が好きです!
いつもありがとうございます。
返信する

コメントを投稿