いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ご当地サーモン 57.> 静岡 三保サーモン

2025-03-31 18:55:05 | ご当地サーモン

 「三保サーモン」

 駿河湾の澄みきった地下海水を使用し、陸上養殖で健康的に育てました。
 安心、安全はもちろん、適度にしまった身質とさらりと口の中で溶ける上質な脂、つややかな食感を堪能いただける   極上のトラウトサーモンです。

 地域に貢献できる水産物を生産しようと言う主旨から、「三保サーモン」といたしました。

 地元に愛される『三保サーモン』を目指して
 地元の皆さまに、三保のすばらしい自然が生んだ『三保サーモン』を知っていただきたい、と各種イベントに参画いたしております。

 ■しずおか未来学園/しずおかキッズアカデミーなど、小中学生を中心に見学会イベントに参画。

 養殖施設の見学、エサやり体験の後、三保サーモンを試食していただきました。さかな嫌いというお子さんが「臭くない、おいしい!!」と笑顔で食べてくださったというエピソードも。一緒に参加されたお母さんも驚きと共にたいへん喜ばれ「どこで買えますか? これからも食べていきたい」とおっしゃってくださいました。

 ■静岡わくわく給食に採用。

 地産地消の食育の一環として静岡市で年6回実施されている「わくわく給食」。120校の小中学校で、三保サーモンのサーモンフライが提供されました。「やわらかくておいしかった」「また食べたい」と、たいへん好評をいただきました。

 日建リース工業株式会社 東京都千代田区神田猿楽町2丁目7番8号 住友水道橋ビル3階

*https://miho-salmon.com/mihosalmon/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<商品名、サービス名の由来> 日清焼そばU.F.O.

2025-03-31 18:47:44 | 由来

 「日清焼そばU.F.O.」

 日清焼そばU.F.O.(にっしんやきそばユーホー)とは、日清食品が製造・販売するカップ焼きそば、およびカップ汁なし中華麺(油そば、まぜそば)の商品名。

 概要
 1976年5月21日に発売され、味付けやパッケージ、サイズなどで多様化し、海外でも販売されているシリーズ商品となっている。代表的な円盤状パッケージのサイズは、直径が18.0cm、高さが約4.8cm。日本初の皿型カップ麺である。1991年から販売されている大盛りは角型容器が、2023年から順次発売されている爆盛バーレルはバーレル型容器がそれぞれ採用されている。

 商品名の由来は「うまい(うまく)、太い(太く)、大きい(大きく)」の略。

 上記の理由以外に、空飛ぶ円盤を思わせる形状もあって、当時の社長が試作品の蓋を開けるときに飛ばしてしまったことや、命名や広告・宣伝では未確認飛行物体の略称であるUFOが意識されている。パッケージには小さく「UNIDENTIFIED FLYING OBJECT」と書かれてあり、中国語圏向けには「飛碟(「空飛ぶ円盤」の意)炒麺」という文言を添えて生産・販売されている。また宇宙人の乗り物としてUFOを描いたキャンペーンも展開されている。

 特徴
 発売開始からしばらくの間は、静岡県以東の東日本版と愛知県以西の西日本版の2種類のパッケージがあったが、後に西日本版に統一されている。
 2011年に入り、「東日本地域でのソース焼きそばの傾向を分析」し、同年3月下旬より製品の販売エリアを再び静岡県と愛知県を境とした東西に分けた。
 今回[いつ?]のリニューアルは東日本での販売テコ入れという側面も持っており、東日本版はパッケージはもとより、麺・具材・ソースのすべてについてリニューアルを行った。しかし、この商法は1年で終了し、2012年2月から再び西日本版に統一された。
 カップ焼きそばで、はじめてキャベツを採用。
 同社の日清焼そばやそのカップ麺版の日清ソース焼そばは変更されていない。
 2010年代以降は、ソース以外のフレーバーや油そば(まぜそば)もシリーズ品として発売されている。
 2021年5月10日、どん兵衛・U.F.O.の両ブランド発売45周年を記念し、どん兵衛の醤油だしをフレーバーとした「だし醤油きつね焼そば」が限定発売された。
 2023年3月6日、麺180グラムのシリーズ史上最大盛の「日清焼そばU.F.O.爆盛バーレル」を中部 (静岡を除く)、近畿、中国、四国、九州限定(なお、2024年3月より全国エリアでの通常販売となる)で、同月27日にはシリーズ初のフライパン調理の袋麺「本当に焼いたらうまかった 日清焼そばU.F.O.」をそれぞれ発売した。
 2023年3月20日、「日清焼きそばU.F.O. ポックンミョン 濃い濃い韓国風甘辛カルボ」を発売。
 2024年3月1日、新たにチルド麺タイプの「チルド 日清焼そばU.F.O.」が発売された。
 2024年9月9日、「日清焼きそばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛カルボクリーミー」「日清焼そばU.F.O. ポックンミョン 韓国風甘辛チーズ」発売。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 新潟 身欠きにしんの糀漬け

2025-03-31 18:40:17 | 郷土料理

 「身欠きにしんの糀漬け」

 主な伝承地域
 下越地方、阿賀町津川中心

 主な使用食材
 ニシン、大根、白菜、人参、甘酒

 歴史・由来・関連行事
 北前船が運んだ物の中でも、大きな位置を占めたのが北海道のニシン。ニシンは、生の状態では日持ちしないため、冷蔵技術が発達していない時代には、内臓や頭を取り除いて乾燥させたり、肥料、魚油(ぎょゆ)などに加工され、北前船で各地に運ばれた。中でもニシンを乾燥させた「身欠きニシン」は、海がない内陸や山間地域の貴重なたんぱく源として重宝された。一般的に魚の干物は焼いて食されるが、身欠きニシンは米の研ぎ汁や米ぬかを溶いた水に漬けてもどしてから調理する。新潟県では、古くから身欠きにしんを使う料理も多く、「身欠きにしんの糀漬け」もそのひとつ。甘酒の甘みと塩が程良く絡み合って、独特の風味が美味しい一品。その他、身欠きニシンはぜんまいと一緒に煮物にしたり、酢の物に入れたり、山椒漬けなどにしても食べられる。

 食習の機会や時季
 お正月に食べる贅沢な料理だった。かるく炙って食べてもおいしく、酒の肴としても楽しんだ。

 飲食方法
 身欠きニシンは、ぬるま湯で洗い、米のとぎ汁や米ぬかを水で溶いたものにつけてもどす。切った野菜とニシンに塩をして下漬けしたら、出てきた水をしぼり、甘酒を混ぜ合わせる。多くの発酵食品に使われている糀には、でんぷんやタンパク質を分解する酵素があり、糀入れることで甘味が出る。また、生臭さが落ちて、ニシン本来の風味が引き立つ。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 「身欠きニシン」や「ニシンの糀漬け」は、鮮魚店や漬物店で販売している。スーパーマーケットでも取り扱っている店舗もあり、ネット通販でも手に入れることができる。津川地区には製造販売する糀屋もあり、ネット通販で購入できるものもある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/migaki_nishin_no_kouji_zuke_niigata.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<全国各地の100年フード> 秋田 秋田の佃煮

2025-03-31 16:33:43 | 全国の100年フード

 「秋田の佃煮」 ②近代の100年フード部門〜明治・大正に生み出された食文化〜-令和6年度認定-

 秋田には独自の佃煮文化があります。 明治時代に八郎潟を中心とした豊富な水産資源を活かして始まりましたが、八郎潟干拓により漁獲量が減少し、現在は7社が製造を続けています。秋田の佃煮は独自の食文化を作って広めてきました。1、いかの佃煮に甘納豆(手亡豆)が加えられた独特の商品。 他県では見られず、秋田県内のほとんどのスーパーで広く販売されていて派生商品として、さつまいもや小豆を使ったものもあります。 2、新鮮なわかさぎを使用した「わかさぎからあげ」は、醤油の甘辛タレや塩味、カレー味など多彩な味付けで各業者が製造しています。3、小女子を生のまま水飴で炊き、鮮度とうま味を引き出す独特の手法です。これらの工夫を重ねた商品群を総称して「秋田の佃煮」と呼んでいます。
 秋田県 秋田県佃煮組合

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材探検 おかわり!にっぽん NHK 「水菜 福岡県久留米市」

2025-03-31 16:27:59 | 食材探検 おかわり!にっぽん NHK

 食材探検 おかわり!にっぽん 「水菜 福岡県久留米市」 2015年12月02日

 水菜の生産がさかんな福岡県久留米市。元体操選手の田中理恵さんが、ごはんに合う水菜料理を求めて旅する。「生春巻き」や「豚肉巻き」など産地ならではの料理が登場する。

 シャキシャキ食感が魅力の水菜。“サラダにぴったり”と人気上昇中だが、他にはどんな食べ方があるのか?田中理恵さんが旅するのは、生産量全国2位の福岡県。ごはんに合う水菜料理を求めて、大産地の久留米市を訪ねる。生産農家イチオシの「ハリハリ鍋」、料理店のまかない「水菜の生春巻き」、腕自慢の女性たちが作る「水菜の豚肉巻き」など、意外な食べ方を紹介する。博多の有名フレンチ店の極上のヒトサラにも感激。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201512021930001301000 より

 くるめの野菜 JAくるめ

 収穫量 約 130 トン
 収穫時期 周年出荷
 コメント 茎はシャキと葉は柔らかく、えぐみが少ない、久留米産の水菜。 「京みぞれ」と「千筋京水菜」を栽培しています。

*https://www.ja-kurume.or.jp/nougyou/yasai/13.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 筑前煮

2025-03-31 09:49:40 | 料理用語

 「筑前煮」

 鶏と野菜の煎り煮。博多の郷土料理。

 「炒り鶏」ともいう。

 福岡では亀煮(がめ煮)と呼ぶが、これは元々スッポンを材料にしていたからで、今は鶏肉でもがめ煮である。

 骨付き鶏のぶつ切りを油で炒め、大根人参、牛蒡、蓮根、里芋、椎茸等を加えさらに炒り、水を加え両味(砂糖、醤油)で煮込む。

 また、炒めものに水溶き片栗粉でとろみを付ける料理を筑前煮という場合もある。

 棒鱈や小芋などを加えた京都風を「筑前だき」という。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/97_L/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> モニュメント

2025-03-31 09:44:43 | 異名

 「モニュメント ディノ・ゾフ」

 ディノ・ゾフ(Dino Zoff, 1942年2月28日 - )は、イタリア出身の元サッカー選手、サッカー指導者。元イタリア代表。ポジションはゴールキーパー。イタリアサッカー史を代表するGK。ユヴェントス在籍時の1973-74シーズンに1974年FIFAワールドカップ・西ドイツ大会のハイチ戦で得点を許すまで1143分間連続無失点記録を樹立している。1973年のバロンドールでは、ヨハン・クライフの次点となり、受賞はならなかった。

 愛称 モニュメント,スーペル・ディノ

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 人は情け など

2025-03-31 09:40:57 | 慣用句・諺

 「人は情け」

 人間は他人に対する思いやりが大切である。

 

 「人はパンのみにて生くる者に非ず」

 《新約聖書「マタイ伝」第4章から》人は物質的満足だけを目的として生きるものではない。

 

 「人は人我は我」

 他人がどうあろうと、また何を言おうと気にせず、自分の信じるところ欲するところに従って物事を行うべきである。

 

 「人は見かけによらぬもの」

 人の性質や能力は外見からだけでは判断できないものだということ。

 

 「人は見目よりただ心-ひとはみめよりただこころ」

 人は外見の美しさよりも心のよさのほうが大切である。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 石川 菊姫

2025-03-31 09:31:58 | 日本酒

 「菊姫」

 菊姫合資会社(きくひめ)は、石川県白山市鶴来新町にある酒造メーカー。永禄13年(1570年)頃創業。日本酒などの製造・販売をおこなっている。「精米を他所に頼むようなら、酒造りを止めろ」という家訓があり、全量自家精米している。

 沿革
 天正年間(1573年 - 1592年) - 小柳屋(おやなぎや)として創業。
 1902年(明治35年) - 合資会社柳酒造店に改組。
 1928年(昭和3年) - 菊姫合資会社に改組。
 1941年(昭和16年) - 宮内庁御用達となる。
 1961年(昭和36年) - 農口尚彦が杜氏に就任。
 1967年(昭和42年) - 全国新酒鑑評会に初出品して金賞を受賞。
 1968年(昭和43年) - 「菊姫」大吟醸を発売する。
 1983年(昭和58年) - 山廃酒母を復活させて「山廃仕込純米酒」を発売する。
 1990年(平成2年) - 「菊姫」大吟醸が日本航空ファーストクラス用の日本酒に採用される。
 2000年(平成12年) - 全国清酒鑑評会で23回目の金賞を受賞。2001年に全国清酒鑑評会の主催者が国税庁から酒類総合研究所に変わってからは出品していない。
 2005年(平成17年) - 白山市にある小堀酒造店、車多酒造、吉田酒造店、金谷酒造店、菊姫の5社が日本酒で初めて「白山菊酒」として原産地表示の認定を受ける。
 2007年(平成19年) - 初開催されたインターナショナル・ワイン・チャレンジの日本酒部門で初代チャンピオンを受賞。

 菊姫合資会社 石川県白山市鶴来新町タ8番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

菊姫 菊理媛-ククリヒメ

商品説明
白山比咩神社御祭神の御名を戴く、菊姫の最高峰。 極上の吟醸酒だけを厳選し、さらに十余年間ゆっくりと寝かせ、歳月をかけて磨き上げました。

その品格あるしなやかな味わいは、永い歳月の中でしか醸し出すことが出来ない比類なきもの。 歳月を呑む酒、それが「菊理媛」です。

酒質説明
永い歳月によって磨き上げられた、カラメルや黒糖を連想する甘く芳醇な香りとなめらかな口当たり、奥深いコクがあります。

長期の熟成によって醸される、複雑で豊かな風味が感じられるでしょう。

スペック
 原料米 山田錦(兵庫県三木市吉川町・特A地区産)
精米歩合 50%以下(製造年度による)
酒母 速醸
熟成年数 10年以上
アルコール度 17度
味わい 熟成タイプ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 熊本 水前寺江津湖湧水群

2025-03-31 07:53:07 | 名水百選

 「水前寺江津湖湧水群」

 熊本地域でかん養された清冽な地下水が日量約58万トン(令和3年度)湧き出て湖を形づくり、水遊びや釣りなどで市民に親しまれている「江津湖」、細川公のお茶屋が造られ、後に大名庭園となった「水前寺成趣園」、熊本市全体の水道水の1/4を賄う本市最大の水源地である「健軍水源地」があります。

 水前寺成趣園
 清らかな地下水が湧き出す池を配した江戸期を代表する大名庭園。桃山式の回遊式庭園の眺めは四季折々に素晴らしい。園内には細川家ゆかりの出水神社があり、境内には名水として知られる「長寿の水」がある。

 江津湖
 江津湖は、日量約58万トン(令和3年度)の湧水量をもつ熊本市最大の湧水池である。約600種類の動植物が生息し、環境省の「日本の重要湿地」に選定されている。多くの市民に親しまれている市の環境のシンボル的存在である。

 健軍水源地
 熊本市全体の水道水の1/4をまかなう最大の水源地。中でも5号井は日量約1万5,000立方メートルの地下水が湧き出す、日本最大級の水道水源の井戸である。

*https://www.city.kumamoto.jp/kankyo/kiji00320470/index.html より

 水前寺江津湖湧水群(すいぜんじえづこゆうすいぐん)

 水質・水量
 1日の湧水量:40万トン
 由来・歴史
 現在の江津湖は、元来豊富な地下水量がもたらす湧水が湿地帯を形成していた場所に、江戸時代、加藤清正が堤防(江津堰)を築いたことで湧水が堰き止められ形成された。
 築山山水式庭園を有する水前寺成趣園は、陶淵明の「帰去来辞」が名の由来となる。
 「出水」「神水」水が豊富で清冽なことを現す地名が今に残っている。

 水質保全活動
 各団体が、水前寺江津湖をフィールドとした環境教育、清掃、環境調査や、上流域をフィールドとした地下水涵養林の植樹・森林保全活動、水田涵養等の水環境保全活動を頻繁に実施している。

 周辺の自然環境-67万市民の水道水を全て地下水で賄う地下水都市・熊本。江津湖は日量約40万トンの湧水量を誇る熊本市の水のシンボルで、市民の憩いの場であり、貴重な生態系も有する。一帯には清水が湧く水前寺成趣園、地下水が自噴する健軍水源地がある。
 利用状況-水道水、生活用水や農業用水としても利用されている。
 長寿や健康を願う縁起物の水前寺もやしの栽培や、またスイゼンジノリ制裁に使用されている。
 水前寺成趣園内の「長寿の水」は昭和36年来、健康を願う地域住民等に毎朝の早朝水飲み会として飲用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=90 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする