いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

やっぱり東京は凄い!(笑

2020-07-31 16:13:08 | 米屋の親父のつぶやき
 本日、とうとう東京の感染者数が爆発した。

 2日前-7月29日、大阪も200人を超え、もしかしたら東京を超えるかも?と思われたが、それは取り越し苦労だったようだ。

 と言いつつ、大阪だけでなく全国各地で過去数を超えており、ここまで踏ん張っていた岩手まで感染者が出る始末。


 もう歯止めが利かなくなっているのかも?

 やはり「危機感」が薄れている。

 「夏になれば」少しは感染が落ち着く(感染力が弱まる)のでは?と真冬に言っていたが、それは全く確証のない話だった。

 「こんなに感染防止に努めているのに・・・」と殆どの人が思っていることだろうが、感染した方々も「なぜ感染した?」と思っているかも?なにせ「見えない敵」なのだから。

 「GoTo」が大きな問題ではないだろう。まぁ多少はあったかも?だけど・・・
もっと大きな「要因」があったはずなのに、メディアではあまりそこは追及されない不思議。

 「東京都知事選挙」の告示日は6月18日。
 「全面解除日」が6月19日。
 「東京都知事選投票日」は7月5日。

 「東京の感染者数」が初めて200人を超えたのが7月9日。
 そこからは多少の変動があったとはいえ、「右肩上がり」。
 そしてとうとう本日-7月31日、400人を超え463人に!

 地方自治体の首長たちは「東京がコロナの元凶」と言いたいのでは?

 もう一度言おう!
 「歯止め」が利かなくなってきているのでは?
 さてどうなるのだろうか?不安ばかりが募ることに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 7. 回答 8.出題

2020-07-31 06:42:14 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 かいえん・やきん・ちょうび・ぼつぼつ・ほうぼう・させき・はんらん・さいぼう・えんがい・とき

 ① (  )揚眉-吐気揚眉-ときようび
   目的を成し遂げて思いっきり喜ぶこと。または、積極的な心持ちになっていて、活気づいている様子。
   または、それまで我慢しなければならなかった気持ちが開放されて喜ぶこと。
   眉を上げて息を吐くという意味で、笑顔のことをいい、活気のある様子のこと。

 ② 杯酒(  )-杯酒解怨-はいしゅかいえん
   「杯酒」は杯に注いだ酒。またはそれを飲むこと。
   杯を酌み交わして、怨みを忘れるという意味。

 ③ (  )停蓄-汎濫停蓄-はんらんていちく
   深く広い学識があること。
   「汎濫」は水が溢れるということから、学識が広いことのたとえ。
   「停蓄」は水がたまるということから、学識が深いことのたとえ。

 ④ 方底(  )-方底円蓋-ほうていえんがい
   物事が食い違って、お互いに合わないたとえ。四角い底の器に丸い蓋の意から。

 ⑤ (  )踊躍-冶金踊躍-やきんようやく
   自分が置かれている今の立場に満足できないこと。
   「冶金」は金属を溶かすこと、「踊躍」は勢いよく飛び跳ねることで、溶かされた金属がるつぼの中で、勢いよく跳ねて外へ出ようとすることから。

 ⑥ 雄心(  )-雄心勃勃-ゆうしんぶつぶつ
   雄々しい勇気が盛んにわいてくるさま。
   ▽「雄心」は雄々しい心、勇ましい精神。「勃勃」は盛んに起こるさま。

 ⑦ (  )右賢-左戚右賢-させきゆうけん
   親類や身内の者を低い位におき、賢者けんじゃを重用すること。

 ⑧ (  )水渦-蜂房水渦-ほうぼうすいか
   数多くの家屋が集中して立ち並んでいる様子。
   建物が蜂の巣の穴のように隣り合っていて、水の渦巻きのように連なっているという意味から。

 ⑨ (  )怒目-張眉怒目-ちょうびどもく
   眉をつりあげて目を怒らせた、荒々しい形相。

 ⑩ (  )両全-才貌両全-さいぼうりょうぜん
   類語-才色兼備
     すぐれた才能と美しい容姿の両方をもっていること。多くは女性についていう。
     ▽「才色」は才知・才能と顔かたちのこと。「兼備」は兼ね備えること。「色」は「しき」「そく」とも読む。
     *「才色兼備」は主に女性に使われますが、「才貌両全」は男女両方に使えます。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 もうこ・ちんうつ・めいりょう・がぜん・てんじん・ぐまい・せいらん・こうせい・ろうほう・しんりつ

 ① 賢明(  )

 ② (  )冥合

 ③ (  )氷水

 ④ 萎縮(  )

 ⑤ 簡潔(  )

 ⑥ 舞文(  )

 ⑦ 玉砕(  )

 ⑧ (  )可畏

 ⑨ (  )悲壮

 ⑩ 苛政(  )


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 兵庫-夏 明石だこ

2020-07-31 06:35:53 | 食品
 旬:6月~8月 兵庫が誇る日本一のたこ「明石ダコ」!「明石だこ」はプリッとした食感と噛むほどに口に広がる旨みは絶品!

 プライドストーリー:「明石だこ」の旨味の理由は、明石海峡の激しい潮流と豊富な餌!「明石だこ」は干しだこ、刺身、やわらか煮、天ぷら等様々な料理に用いられる関西の食文化には欠かせないもの!
 「明石だこ」は明石海峡周辺から明石沖の潮流の速い海域で漁獲されたマダコです。明石海峡周辺は餌となるカニ、エビといった生物が豊富にいる上、その海底は岩場や砂場など起伏が激しく多様な変化に富み、海峡部を通過する速い潮流が複雑に入り組んでいるので、そこで育つ「明石だこ」は激しい潮流に流されないようにふんばるため「足が太く短い」ことが特徴です。特に、梅雨のころから7月下旬の育ち盛りの時期は「麦わらだこ」と呼ばれており、産卵に向けて体力と栄養を蓄えようと活発に餌をとり、歯ごたえがありながら、柔らかく、甘みがあり、かみしめるほどに味が出ます。
 さらに、「明石だこ」は、ゆで上がると小豆色になる事が特徴です。兵庫県はマダコの漁獲量が日本一というだけでなく、「明石だこ」は地元でもなじみ深い食材で「明石の宝物」です。身が引き締まりうま味が強い「明石だこ」でしか作る事ができない干しだこは、兵庫県瀬戸内海沿岸の夏の風物詩でもあり、明石の浜のいたるところで見られる風景です。タコの旨みが凝縮した干しだこで作るたこ飯は明石自慢の郷土料理です。また、「明石だこ」は刺身、やわらか煮、酢の物、ぶつ切り、天ぷら、焼き物にと様々な料理にも用いられ、関西の食文化には欠かせないものになっています。

 水揚げ漁港や漁法:漁師は、小型底引き網、たこつぼ漁や一本釣り漁と巧みな漁法で「明石だこ」を獲る!「明石だこ」のシーズンに「干しだこづくり」や「タコつぼオーナー」を体験できます!
 「明石だこ」は明石海峡周辺の漁協で獲れるマダコです。
 その漁法は、主に小型底引き網で漁獲されているほか、たこつぼ漁や一本釣り漁も行われています。小型底引き網漁は漁獲量が最も多い漁法で、獲れるサイズは大小様々です。たこつぼ漁は、たこの体を傷つけず、タコにストレスがかかっていない状態でとれるのが特徴です。一本釣りは様々な工夫がされている疑似餌を使い、操作に技術が必要な漁法です。育ち盛りの時期に餌をとろうとする活きのいいタコが獲れるのが特徴です。
 季節が進むにつれて、タコの住む場所が砂底から岩陰に変化していくので、漁師はタコを獲るのに適した漁法を工夫します。
 JF兵庫漁連では、「明石だこ」のシーズンに「干しだこづくり体験」や「タコつぼオーナー」などのイベントを行っています、一度体験してみてはいかがでしょうか!
JF兵庫漁連SEAT-CLUBホームページ
http://www.seat-sakana.net/index.html
*プライドフィッシュHP より

 『明石だこ』ブランドの危機。
実は、明石だこのブランド定義は曖昧で、どこからどこまでの漁場で獲れたものが明石だこなのか、
明確になっていません。
明石市以外で水揚げされたタコを明石だことして流通しているのが現状です。
かねくすでは明石市内の漁港で水揚げされたタコだけを明石だことして取り扱っております。
 いちばん美味しいから明石だこ。
かねくすでは創業以来100年間、主に明石海峡の『鹿ノ瀬(しかのせ)漁場』周辺で獲れた真ダコを明石だことして取り扱っています
私たち、明石の港町で生まれ育った人間にとっては、鹿ノ瀬の真ダコこそ『明石だこ』であり、どこのタコよりも美味しいと感じています。
そのおいしさが全国に知れ渡り、タコといえば明石産が最高と言われるようになりました。
私たちにとっては鹿ノ瀬漁場のタコこそ『本物の明石だこ』。日本でいちばん美味しいといわれるタコです。
 日本有数の好漁場、鹿ノ瀬。
"魚の宝庫""天然のいけす"といわれるのが鹿ノ瀬漁場。
鹿ノ瀬はタイ、チヌ、スズキなどの産卵、生息場所になっており、良質のプランクトンや、小魚、エビ、カニ等の甲殻類が集まります。そんな贅沢なエサを沢山食べているため、明石だこは上質な甘みと、噛むほどに海の香りが溢れ出るような濃厚な味わいが生まれます。
そしてなんといっても潮の流れが速く、タコは流れの速い潮でしっかり踏ん張るため「明石のタコは立って歩く」と言われるほど足が太く筋肉質の上物が育ちます。これこそが、タコのおいしさを決めるプリプリの歯ごたえを生み出すのです。鹿ノ瀬漁場こそ、タコにとっては最高の環境なのです。
私たち かねくす は、本物の明石だこにこだわり続けます。*http://kanekusu.com/aksd.html より

なんて話が堂々とHP上にあるだけに問題あるか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の藤井棋聖 7/29

2020-07-30 07:09:28 | 米屋の親父のつぶやき
 7月29日(水)
 順位戦B級2組 3回戦 (持ち時間:6時間)
 VS 鈴木大介九段

 勝利で3連勝!

 次戦-順位戦B級2組 4回戦は、9月9日。
 VS 谷川浩司九段

 計10戦のまだまだ序盤戦。順位1位の谷川九段との対戦。ここを凌いで欲しいところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 6. 回答 7.出題

2020-07-30 06:47:07 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ちょうれい・ばしょく・はくじつ・どくそん・せいしょう・せいぜん・せんし・りつめい・しょうゆう・としょく

 ① (  )万紅-千紫万紅-せんしばんこう
   さまざまな花の色の形容。また、色とりどりに咲いている花のこと。
   ▽「千」「万」は数の多いことを示す。

 ② 唯我(  )-唯我独尊-ゆいがどくそん
   この世で、自分ほど偉いものはいないとうぬぼれること。釈迦しゃかが生まれたときに七歩歩き、一方で天を指し、他方で地を指して唱えたという言葉と伝えられる。この世の中で自分より尊いものはいないという意味。
   ▽「天上天下唯我独尊」の略。「唯我」はただ自分のみということ。「独尊」は自分だけが一人尊いということ。

 ③ 鯨飲(  )-鯨飲馬食-げいいんばしょく
   むやみにたくさん飲み食いすること。また、一度にたくさんのものを飲み食いすること。鯨のようにたくさんの酒や水を飲み、馬のように多く食べる意から。

 ④ 無為(  )-無為徒食-むいとしょく
   何もしないで、ただ無駄に毎日を過ごすこと。意味もなく時間を費やすこと。
   ▽「無為」は何もせず、人の手を用いないこと。「徒食」は働くこともせず、無駄に日を送ること。

 ⑤ 理路(  )-理路整然-りろせいぜん
   文章や話が、秩序立てた論理で展開されているさま。
   ▽「理路」は筋道のこと。「整然」は秩序正しいさま。

 ⑥ 青天(  )-青天白日-せいてんはくじつ
   よく晴れわたった青空と日の光。転じて、潔白で後ろ暗いことのないことのたとえ。また、無実であることが明らかになること。
   ▽「白日」は輝いて白い太陽のこと。「白日青天」ともいう。

 ⑦ (  )暮改-朝令暮改-ちょうれいぼかい
   命令や政令などが頻繁に変更されて、一定しないこと。朝出した命令が夕方にはもう改められるという意から。
   ▽「朝に令して暮れに改む」と訓読する。   

 ⑧ 白砂(  )-白砂青松-はくさせいしょう
   海岸の美しい景観の形容。白い砂浜と青々とした松林の続く海岸線の意から。
   ▽「砂」は「沙」とも書き、また、「さ」とも読む。

 ⑨ 安心(  )-安心立命-あんしんりつめい
   心を安らかにして身を天命にまかせ、どんなときにも動揺しないこと。人力のすべてを尽くして身を天命にまかせ、いかなるときも他のものに心を動かさないこと。
   ▽初め儒学の語であった。仏教語では「あんじんりゅうめい」「あんじんりゅうみょう」と読む。「心」は「身」とも書く。また「立命安心」ともいう。

 ⑩ 読書(  )-読書尚友-どくしょしょうゆう
   書物を読んで、昔の賢人を友人とすること。
   ▽「尚」は過去にさかのぼる意。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 かいえん・やきん・ちょうび・ぼつぼつ・ほうぼう・させき・はんらん・さいぼう・えんがい・とき

 ① (  )揚眉

 ② 杯酒(  )

 ③ (  )停蓄

 ④ 方底(  )

 ⑤ (  )踊躍

 ⑥ 雄心(  )

 ⑦ (  )右賢

 ⑧ (  )水渦

 ⑨ (  )怒目

 ⑩ (  )両全

 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 兵庫-夏 兵庫 瀬戸内の鱧

2020-07-30 06:38:35 | 食品
 旬:6月~8月 涼しげで上品な味わいの白身は淡路名産の玉ねぎと合わせるのが地元流

 プライドストーリー:漁獲量は全国トップクラス。ブランド化も進められている、近畿地方に欠かせない魚
 全国でトップを争う漁獲量を誇る兵庫のハモ。湯引きのイメージが強いですが、地元では、同じ頃に旬を迎える淡路島の玉ねぎと一緒に食べることが定番で、ハモちりやハモすきなどでよく親しまれています。ハモは上品な白身で癖がなく、さまざまな調理法でおいしくいただけます。湯引きやハモちりなどはもちろん、フライや、フライを使ったカツ丼、かば焼きや唐揚げ、スープなど、どんな料理としても活躍できる万能食材です。
 兵庫のハモは、京都の祇園祭や大阪の天神祭りで古くから提供されていた歴史ある魚です。現在では、「べっぴん鱧」「黄金鱧」「白鷺鱧」など各地でブランド化に取り組んでいます。

 水揚げ漁港や漁法:生命力の強いハモを、新鮮なまま活け〆。鮮度抜群のさわやかな味わいをお届けします
 兵庫県の、瀬戸内海沿いの各地漁港で水揚げされています。主な漁法は底びき網漁、はえ縄漁です。
 ハモは非常に生命力が強く、陸上に揚げても長時間生き続けるため、〆る直前まで活かしておくことができ、いつも新鮮なハモを提供することが可能です。
 そのため、今のような冷蔵技術のない時代に内陸の山間部に新鮮な状態で届けることのできる非常に貴重な魚でした。
 その名残で今でも京都の内陸部では祇園祭の際に、ハモ料理を食べる習慣が根付いているといわれています。
*プライドフィッシュHP より

 大阪や京都ではこの時期、「鱧」がよく食べられる。
「鰻」の値段が高騰する中、もっと注目されていもいいのに・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的根拠はないが「5人以上」で宴会するな!

2020-07-29 07:05:05 | 米屋の親父のつぶやき
 大阪府の感染者数がまたまた過去最高を更新した。
共通認識としては「若者の感染が多い」ということ。

 この状況を踏まえ、「大阪府」が一歩踏み込んだ自粛要請をした。

 「5人以上の宴会・飲み会自粛」

 なんで「5人以上」やねん!と言いたい大阪人が多いのでは?(笑

 それに対して大阪府知事は即座に回答していた。
「科学的根拠はないが、単に大人数ではなく5人という数値を出すことで分かりやすい基準になる」と。

 でも突っ込むところは他にある。
自粛要請期間が「8月1~20日」というもの。
いっそのこと「即時」にすべきでは?と思うが提供側にも準備が必要だからか?

 政府や東京都など「積極的な封じ込め方針」を打ち出せない中、地方である「大阪」はできるだけ分かりやすいことをし続けている。
大阪人がどこまで言うこと聞くかは不明だが、こんな明解な要請を全国はどう反応するか?今のところネットニュース・全国版新聞ニュースでは、あまり反応がないようだ。
大阪府を見習って?、どんどん封じ込めに積極的に取り組んでもらいたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 5. 回答 6.出題

2020-07-29 06:08:56 | 漢字検定
 前回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 さんと・こうじゃく・ふくはい・あっこう・いんにん・だったい・ごれつ・だんい・こうぼう・しゅうし

 ① (  )自重-隠忍自重-いんにんじちょう
   怒りや苦しみなどをじっとこらえて、軽々しい行いをしないこと。また、そうするべきであるとする戒めの語。
   ▽「隠忍」はつらさなどを表面に出さないで、じっと堪え忍ぶこと。ほんとうの気持ちを秘めて、こらえ忍ぶこと。「自重」は自分の行動を慎むこと。

 ② 換骨(  )-換骨奪胎-かんこつだったい
   古人の詩文の表現や発想などを基にしながら、これに創意を加えて、自分独自の作品とすること。他人の詩文、また表現や着想などをうまく取り入れて自分のものを作り出すこと。骨を取り換え胎盤を奪い取って、自分のものとする意から。
   ▽もと、「換骨」は凡骨を取り去って仙骨に取り替える、「奪胎」は胎盤を奪い生まれ変わらせる意で、修練をして根本から仙人に生まれ変わることをいう道家の語。転じて、詩文の創作法として「換骨」は、古人の詩文の意味を変えないで字句を変えること。「奪胎」は古人の詩文の内容・主意を取って作りかえること。今では、他人の作品の一部を作りかえて、新しいもののように見せかける意に用いられることもある。「奪胎換骨」ともいい、「奪」は「脱」とも書く。「骨を換え胎を奪う」と訓読する。

 ③ 面従(  )-面従腹背-めんじゅうふくはい
   うわべだけ上の者に従うふりをしているが、内心では従わないこと。
   ▽「面従」は人の面前でだけ従うこと。「腹」は心の中のこと。「背」は背くこと。

 ④ 冷汗(  )-冷汗三斗-れいかんさんと
   強い恐怖感を抱いたり、恥ずかしい思いをして、からだ中から冷や汗が流れること。
   ▽「一斗」は約十八リットル。「三斗」は量の多いことを誇張していったもの。

 ⑤ 盛衰(  )-盛衰興亡-せいすいこうぼう
   国家などが、強大になったり衰え滅んだりすること。

 ⑥ 心神(  )-心神耗弱-しんしんこうじゃく
   精神が衰弱して、識別力が乏しくなり、自分の行為の結果についての判断能力が劣っていること。
   ▽「心神」は心・精神。「耗弱」はすり減って弱くなること。心神喪失よりは軽い状態。

 ⑦ (  )雑言-悪口雑言-あっこうぞうごん
   口ぎたなく、あれこれ思う存分に悪口をいうこと。また、その言葉。さんざんにののしること。   

 ⑧ 春愁(  )-春愁秋思-しゅんしゅうしゅうし
   春の日にふと感じる物悲しさと、秋にふと感じる寂しい思い。よい気候のときに、なんとなく気がふさぐこと。また、いつも心のどこかに悲しみや悩みがあること。
   ▽「春愁」は春の日のもの思い、春に感じる哀愁、「秋思」は秋の寂しいもの思いの意。

 ⑨ (  )飽食-暖衣飽食-だんいほうしょく
   衣食に何の不足もない生活のこと。ぜいたくな生活をすること。
   ▽「暖衣」は暖かい衣服、「飽食」は十分な食料のこと。「暖」は「煖」とも書く。「飽食暖衣」ともいう。

 ⑩ 四分(  )-四分五裂-しぶんごれつ
   ばらばらになってしまうこと。まとまりのあるものが秩序を失い、乱れること。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 ちょうれい・ばしょく・はくじつ・どくそん・せいしょう・せいぜん・せんし・りつめい・しょうゆう・としょく

 ① (  )万紅

 ② 唯我(  )

 ③ 鯨飲(  )

 ④ 無為(  )

 ⑤ 理路(  )

 ⑥ 青天(  )

 ⑦ (  )暮改

 ⑧ 白砂(  )

 ⑨ 安心(  )

 ⑩ 読書(  )


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<プライドフィッシュ> 大阪-夏 魚庭のマダコ

2020-07-29 06:06:59 | 食品
 旬:6~10月 “魚庭(なにわ)の海”と呼ばれるほどエサが豊富で潮流が穏やかな大阪湾で育ったマダコ。やわらかな食感と風味の良さが特徴で女性に大人気!

 プライドストーリー:低脂肪・低カロリーで、疲労回復に効果があるタウリンや血行を促進する亜鉛が豊富!夏バテ防止にはもってこい!
 大阪湾は、魚庭(なにわ)の海といわれるほどエサとなるエビやカニなどが豊富で、潮の流れが穏やかなことから、やわらかくて風味の良い“魚庭のマダコ”が育ちます。一口食べれば、口の中でやわらかくコリコリとした食感とともに、タコの風味の良い甘さが口の中でじわっと広がります。栄養面からも、低脂肪・低カロリーな上、疲労回復・血圧・コレステロール値を下げる働きのあるタウリンや、血行を促進する亜鉛が豊富で、夏バテ防止にはもってこいです。
 平成22年5月に、JF大阪漁連では“泉だこ”を地域団体商標として登録し、大阪湾の泉州沖でとれるマダコをボイルしたものを“泉だこ”として販売しています。ボイルすれば、ふっくらとしたおいしさはなおのこと、ピカピカに輝くほどテリがよく見栄えも抜群!また、“泉だこ”の“たこ飯の素”で作られた“たこ飯”は絶品!水産庁が推進する「ファストフィッシュ」にも登録されています。
 大阪のタコといえばタコ焼きがまず思い浮かびますが、昔から地元で親しまれてきた食材です。歴史は古く、弥生時代の遺跡からタコツボとよく似たものが出土し、古くからタコは人々の食卓に上がっていたことが知られています。また、農家の人たちは“稲の根がタコの足のように四方八方にしっかりと根付きますように”“稲穂がタコの足(吸盤)のように立派に実りますように”という願いを込めて、半夏至(夏至から数えて11日目)にタコを食べる風習があります。また、南海電鉄には「蛸地蔵」という駅があり、かつて岸和田城に一揆が襲来したときに1人の大法師(地蔵尊の化身)と数千の蛸が城の危機を救ったことから、この駅の天性寺に地蔵尊を安置したと伝えられています。

 水揚げ漁港や漁法:再放流や海を耕す“海底耕転”などにより、資源管理・環境改善に取り組む毎年9~11月頃“りんくうタコカーニバル”を開催しPR!
 主な水揚げ漁港は、岸和田市漁港、北中通漁港、泉佐野漁港、田尻漁港、岡田浦漁協、樽井漁港、西鳥取漁港、下荘漁港など。中でも、5漁協(JF北中通、JF泉佐野、JF田尻、JF岡田浦、JF樽井)は毎年9~11月頃“りんくうタコカーニバル”を開催し、泉ダコなどの大阪湾で獲れる水産物を扱ったイベントを開催しています。
 漁法は小型底引き網、たこかご漁、たこつぼ漁業などです。たこかご漁とは、大きなかごにエサを入れて、一晩海に置いておき、次の日に引上げる漁法。水揚げされたマダコは船上か港でギンギンの氷海水でイケ締めされ、鮮度保持されます。また、漁業者は300g以下のマダコは再放流し、主な産卵期の11~12月頃には漁期を終えることなど、資源管理に努めています。さらに、漁船で桁(ケタ)を引っ張って海を耕す“海底耕耘”を行い、海底の堆積物(ヘドロや泥)を攪拌させて酸素を供給することによって、生物の住みやすい海底に改善しようと取り組んでいます。
*プライドフィッシュHP より

 「泉だこ」は、平成22年5月に地域団体商標として登録されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<漢字検定> 2級 -四字熟語 4. 回答 5.出題

2020-07-28 06:21:24 | 漢字検定
 前回の回答

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 こうぎん・ろんこう・そせい・いんきょう・じょうじゅ・めっきゃく・しゅち・はくし・もんこ・ないゆう

 ① (  )弱行-薄志弱行-はくしじゃっこう
   意志が弱く、決断力に欠けること。
   ▽「薄志」は意志が薄弱である意。「弱行」は決断力や実行力の乏しいこと。

 ② 大願(  )-大願成就-たいがんじょうじゅ・だいがんじょうじゅ
   大きな望みがかなえられること。神仏に願ったことがそのとおりになること。
   ▽「大」は「だい」とも読む。

 ③ 放歌(  )-放歌高吟-ほうかこうぎん
   あたり構わず、大きな声で歌うこと。
   ▽「放歌」は周囲を気にせず大声で歌うこと。「高吟」は大きな声で詩を吟ずること。「高吟放歌」ともいう。

 ④ (  )乱造-粗製乱造-そせいらんぞう
   いい加減な作り方の質の悪い製品を、むやみやたらに数多く作ること。
   ▽「粗製」は粗末な作り方、「濫造」は無計画に大量に物を作ること。「濫」は「乱」とも書く。
 
 ⑤ (  )外患-内憂外患-ないゆうがいかん
   国内の心配事と、外国との間に生じるやっかいな事態。内にも外にも憂慮すべき問題が多いこと。
   ▽「内」は国内、「外」は国外、「憂」「患」はともに憂えるの意。もとは国内外に解決すべきやっかいな問題が山積みしていることを表したが、現在では会社組織などの様子を表すときにも広く用いられる。

 ⑥ (  )肉林-酒池肉林-しゅちにくりん
   ぜいたくの限りを尽くした盛大な宴会。また、みだらな宴会のたとえ。酒を池に満たし、肉を林に掛ける意から。

 ⑦ (  )十年-韻鏡十年-いんきょうじゅうねん
   理解することが、きわめて難しいこと。『韻鏡』が難解で理解するのに十年はかかる意から。
   ▽『韻鏡』は、唐末の漢字の音韻を研究し図示した書。鎌倉時代に伝わり、江戸時代になって漢字音研究に利用された。

 ⑧ (  )行賞-論功行賞-ろんこうこうしょう
   功績の有無や大きさの程度を調べ、それに応じてふさわしい賞を与えること。
   ▽「論功」は手柄の大小を調べること。「功を論じ賞を行う」と訓読する。

 ⑨ 心頭(  )-心頭滅却-しんとうめっきゃく
   無念無想の境地に達すること。雑念を排して集中すれば、火の中でも涼しく感じるということ。困難な状況にあっても、超越した境地にあれば、苦しくないということ。

 ⑩ (  )開放-門戸開放-もんこかいほう
   制約を取り払って、出入りを自由にすること。また、外国に対し市場を開放して、経済活動を自由にすること。
   ▽「門戸」は門と戸のこと。家の出入り口。

 今回の出題

 ( )内に入る適切な語を選び、漢字に直して四字熟語を完成させてください。同じ言葉は「1度だけ」使用できます。
 さんと・こうじゃく・ふくはい・あっこう・いんにん・だったい・ごれつ・だんい・こうぼう・しゅうし

 ① (  )自重

 ② 換骨(  )

 ③ 面従(  )

 ④ 冷汗(  )

 ⑤ 盛衰(  )

 ⑥ 心神(  )

 ⑦ (  )雑言

 ⑧ 春愁(  )

 ⑨ (  )飽食

 ⑩ 四分(  )


 *漢字検定Web問題集 HP より
 * 三省堂 新明解四字熟語辞典&学研 四字熟語辞典& 四字熟語辞典onlineより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする