いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<慣用句・諺> 名有り など

2024-09-15 05:30:20 | 慣用句・諺

 「名有り-なあり」

 有名である。著名である。

 

 「名有りて実無し-なありてじつなし」

 評判ばかりが高くて、実質が伴わない。有名無実。

 

 「内心如夜叉-ないしんにょやしゃ」

 「外面似菩薩 (げめんじぼさつ) 内心如夜叉」の略。-顔は菩薩のように優しいが、心は夜叉のように険悪で恐ろしいの意。女性が仏道の修行の妨げになることをいった言葉。外面如菩薩 (にょぼさつ) 内面如夜叉。

 

 「無い袖は振れない」

 実際にないものはどうにもしようがない。持っていないものは出せない。

 

 「鳴いた烏がもう笑う」

 ⇒今 (いま) 泣いた烏 (からす) がもう笑う-今まで泣いていた者が、すぐ機嫌を直して笑う。子供などの感情がとかく変わりやすいことにいう。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 栃木 渡邊佐平商店

2024-09-15 05:20:06 | 日本酒

 「渡邊佐平商店」

 純米醸造酒こそ、本来の地酒である。
 WATANABESAHEI’S POLICY
 私ども、渡邊佐平商店は、天保13年(1842年)の創業以来、日光山麓の清冽な名水を汲み、日光連山から吹き下ろす冬の寒気の中で酒造りをつづけています。酒造りに恵まれた気候・良質な水・こだわり抜いた米、そして純米酒の良さを知り尽くした杜氏と蔵人の丁寧な仕事でもって、当店のお酒の美味しさを支えております。
 また、当店では「純米醸造酒こそ本来の地酒である」と考え、その製造に力を入れております。全製造量中の約90%が「純米醸造酒」であり、これは、純米率栃木県No.1です。
 酒蔵見学も通年実施しており、多くの方々から好評をいただいております。 日光にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

 気候
 今市は、日光山麓の標高400メートルに位置し、夏は涼しく、冬は非常に寒くなります。この寒さが、良質なお酒を造るのに適しております。造りのシーズンになると、最も冷え込みの厳しい早朝から仕込が始まります。時にはマイナス10度になることもあります。また、夏の暑い日は午後から夕方にかけて夕立があります。そのおかげで真夏でも夜は涼しく、クーラーがいらないくらいです。
 仕込み水

 今市は、華厳の滝から流れる大谷川(だいやがわ)の扇状地に位置しており、大変良質な地下水が流れています。重要文化財である日光杉並木を初めとして、杉が良く育つことで有名です。「良い杉が育つところでは良い酒ができる」、と昔から言われており今市は、杉にも日本酒にも適した上質の水に恵まれています。
  当店の前では、井戸水を常に流しており、近所の方だけでなく、県外からも水を汲みに来る方が大勢いらっしゃいます。
ここの水は軟水なので口当たりがすっきりしており、お茶やコーヒーにも向いています。お水は無料ですので、お近くにお越しの際は是非お試しください。
 米
 純米酒にとって、水と同様に大切なのが米です。目指す酒質によって、最適な米を選んで使用します。特に地酒にこだわった、純米吟醸日光誉は、地元今市の農家の方に特別にお願いして作った、五百万石を使用しております。また、それ以外の米も、できる限り栃木県で収穫されたものを使用しております。
 蔵人
 杜氏は岩手県出身の南部杜氏です。純米酒のよさを知り尽くした、当店に20年以上も来ているベテラン杜氏の下、岩手と地元の蔵人達が力を合わせ、丁寧に丹精込めて酒を醸しています。その丁寧な仕事が、純米率栃木県No.1の当店のお酒を支えています。
 店舗

 築100年以上の建物のなかです(トップページの写真の建物)。
  内部の電気の配線などは、かなり時代を感じさせるもので、興味をもたれるお客様もいらっしゃいます。
 限定のお酒や、酒器などもご用意しております。お酒のご質問も大歓迎しておりますので、是非のぞいて見てください。
 もちろん試飲もしていただけます。(運転の方はご容赦ください)

 渡邊佐平商店 栃木県日光市今市45

 代表銘柄

生酛純米酒 尊徳

約600もの村々に報徳仕法を広め、その晩年を日光神領の再興にささげた二宮金次郎。当店近くの二宮神社に祀られています。尊徳を名乗り始めたのは1842年、当店の創業の年と同じです。この日本酒は、創業当時に醸していた「生酛造り」を当店として約100年ぶりに復活させたこだわりの製品です。
栃木県で開発し、地元日光の農家の方が丹精込めて育てた酒米「とちぎ酒14」を全量使用し、栃木県が開発した酵母を使用した生粋の地酒です。
生酛純米は、生酛ならではの心地よい酸味とふくらみのある味わいをお楽しみください。
山廃純米は、奥行きのある風味と味の幅をお楽しみいただけます。
冷やはもちろん、ぬる燗でお飲み頂きますと、そのふくらみがより一層感じられます。

純米大吟醸清開

精米歩合:45%、日本酒度+2、15度以上16度未満
当店自慢の純米大吟醸です。五味のバランスとれており食事によく合います。

純米吟醸日光誉

精米歩合:麹米50% 掛米60%、日本酒度+2、15度以上16度未満
 地酒という言葉にこだわって、今市市産の五百万石、日光連山からの伏流水、栃木県開発の酵母で仕込んでいます。すっきりとした飲み口が特徴です。普段あまり日本酒を飲まない方にも飲みやすいタイプです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> メダリスト 大岩義明/北島隆三/田中利幸/戸本一真

2024-09-15 05:17:47 | パリ五輪2024

 「大岩義明/北島隆三/田中利幸/戸本一真」 銅-総合馬術団体

 「大岩義明」

*https://www.sankei.com/paris2024/medalist/?qrkydog_paris2024_page=PROFILE-1946434-------------------- より

 大岩 義明(おおいわ よしあき、1976年7月19日 - )は、日本の馬術選手。株式会社nittoh所属。

 愛馬「MGH Grafton Street」。

 「北島隆三」

 

 

*https://www.joc.or.jp/athletes/kitajimaryuzo/index.html より

 北島 隆三(きたじま りゅうぞう、1985年10月23日 - )は、日本の馬術選手。

 愛馬「セカティンカ」。

 「田中利幸」

*https://www.joc.or.jp/athletes/tanakatoshiyuki/index.html より

 田中 利幸(たなか としゆき、1985年2月2日 - )は、福岡県福岡市出身の総合馬術の選手。奈良県天理市の乗馬クラブクレインオリンピックパークに所属している。

 愛馬「ジェファーソン」。

 「戸本一真」

*https://www.joc.or.jp/athletes/tomotokazuma/index.html より

 戸本 一真(ともと かずま、1983年6月5日 - )は、日本の馬術選手。日本中央競馬会馬事公苑所属。岐阜県本巣市出身。明治大学卒業。パリ2024オリンピック銅メダリスト(総合馬術団体)。

 愛馬「ヴィンシー」。

 

 日本が総合馬術団体で銅メダル!92年ぶりのオリンピックメダル獲得|パリ2024 執筆者 Yukifumi Tanaka / 田中幸文 2024年 7月 29日 21:08

 パリ2024オリンピックの馬術は7月29日、ヴェルサイユ宮殿内に設置された特設会場で総合馬術の団体戦および個人戦の決勝を行った。

 3種目の減点合計で争われる総合馬術において、日本は馬場馬術とクロスカントリーの2種目を終えた時点(28日)の成績で団体戦3位とメダル圏内につけていた。

 しかし、29日の朝、最終種目の障害馬術の実施前に行われたホースインスペクション(馬体検査)において、北島隆三選手の馬匹、セカティンカJRA号がホールディング(競技出場に適していないことによる出場の保留)と判断され、日本は2度目のホースインスペクションを棄権することを選択。これにより、北島選手とパートナー馬匹の組み合わせに代わって、田中利幸選手とジェファーソンJRA号がチームメンバーとして参加し、総合馬術の最終種目に臨むこととなった。また、この人馬の交代により、TEAM JAPANの成績に減点20が加算され、合計スコアが113.80となり5位に後退していた。

 パリ時間午後に行われた団体戦では、テクニカルで難易度の高いコースが設置され、多くの人馬が障害物を落下してしまうエラーが相次ぐ中、"初老ジャパン" の愛称でパリ2024オリンピックに臨んでいた日本チームのキャプテンを務める大岩義明選手とMGHグラフトンストリート号をはじめ、戸本一真選手とヴィンシーJRA号、そして交代で出場した田中選手とジェファーソンJRA号の3組いずれもが、障害物をひとつも落とさずに走行し、クリアラウンドを達成。ただ、規定時間内にフィニッシュできなかったタイム減点2.0が加算され、最終的なチームの減点合計が115.80となり、日本はふたたび3位に浮上。これにより、日本は総合馬術では史上初となるオリンピック銅メダルを獲得、また馬術の団体戦では初のメオリンピックダル、さらに馬術オリンピック3種目を通して、ロサンゼルス1932の障害馬術個人で金メダルを獲得した西竹一以来、92年ぶりのオリンピックメダル獲得の快挙となった。

*https://olympics.com/ja/news/equestrian-paris-2024-eventing-team-japan-wins-broze より

 

 馬にもメダル授与に「知らなかった」「さすが人馬一体!」…総合馬術の表彰式が話題に 2024/07/30 14:11 読売新聞オンライン

*https://ameblo.jp/ree6028/entry-12861833609.html より

 パリオリンピックは第4日の29日、総合馬術の団体で、日本が銅メダルを獲得した。92年ぶりとなるメダル獲得の表彰式では、愛馬たちもメダルをかけて登場。X(旧ツイッター)では「素敵な競技」「馬にもメダルが贈られるなんて知らなかった」と感心と驚きの声が上がった。

 馬術では、選手だけでなく馬にもメダルが与えられる。92年ぶりのメダルだけに、表彰式を初めて見たという人も多く、ネット上ではこの馬術の表彰式が話題となった。

 左耳の下あたりに緑色のリボンで飾られたメダルを付けて入場した馬の姿に、Xでは「さすが人馬一体!」「馬術は馬にもメダルが授与されるのすごくいい!」「馬術推せる」「馬たちもメダルもらえてほっこり」などの声が上がった。

 国際馬術連盟公式Xでは、選手と馬の名前をそれぞれ投稿。日本が「約1世紀ぶりの五輪馬術メダルを獲得して表彰台に上りました」などとつづり、「メダリスト」となった4頭も紹介された。(デジタル編集部)

*https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2024/20240730-OYT1T50165/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリパラリンピック2024> ローイング

2024-09-14 07:32:16 | パリパラリンピック2024

 「ローイング」

 ローイングには、肢体不自由と視覚障がいの選手が参加する。パラリンピックでは2008年北京大会から正式競技に加わった。オリンピックと同じ2000mの直線コースでレースが行われる。
 障がいの種類や程度に応じて分けられた3つのクラスごとに競技が行われるが、クラスごとに出場できる種目が決められている。1人乗りの「シングルスカル」(男女)には、下肢障がいで体幹が効かないPR1クラスの選手が出場する。体幹と上肢を使って漕げる選手で、下肢を使うスライド式シートは使えないPR2クラスの選手は男女2人で「混合ダブルスカル」に出場する。男女2人ずつ合計4人に舵手(コックス)が同乗する「混合舵手つきフォア」には、上下肢障がいや視覚障がいのPR3クラスの選手が出場する。また、PR3クラスの男女が乗艇する「混合ダブルスカル」もパリ大会から新たな種目として加わった。最初に先端がフィニッシュラインに到達したボートが勝利となるため、見ていてわかりやすいのが特徴だ。

 対象障がい:肢体不自由、視覚障がい

*https://www.parasports.or.jp/paralympic/sports/rowing.html より

 【パリ2024パラリンピック実施種目】
 ・Men’s PR1M1x
 ・Women’s PR1W1x
 ・Mixed PR2Mix2x
 ・Mixed PR3Mix2x
 ・Mixed PR3Mix4+

 ローイング/ボートとは

 肢体不自由、視覚障がいの選手がオールを使ってボートを漕ぐパラリンピックのローイング。種目によって使用するボート(1人乗り、2人乗り、4人乗り)が異なり、男女別の「シングルスカル」、男女一組の「ダブルスカル」、4人(男女2人ずつ)のクルーと指示を出す1人の舵手で組む「舵手つきフォア」が実施されている。競技は2000mの直線レーンで行われ、最初に艇首がフィニッシュラインを通過したボートが勝利となる。

*https://www.parasapo.tokyo/sports/rowing より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<珍しい野菜> エシャロット

2024-09-14 07:31:51 | 珍しい野菜

 「エシャロット」

 エシャロット(仏: Échalote、学名: Allium cepa L. var. aggregatum)は、タマネギの一種、具体的にはタマネギ(Allium cepa)の変種である。調味料および野菜として栽培されており、食用とされる球根(鱗茎)もエシャロットと呼ばれる。タマネギはヒガンバナ科に分類される(以前はユリ科)。

 変種名aggregatumはラテン語で「群生の、密集の」という意味である。

 以前は別の種A. ascalonicumとして分類されていたが、今ではこの名称は現在の学名のシノニム(異名)であると見なされている。一部の著者らはグレーエシャロット(仏: Échalote grise; アフガニスタンやイランといった中央アジア原産の種)を独立した種と見なしAllium oschaninii O. Fedtsch.という学名を与えている。グレーエシャロットの外観は小タマネギに似ているが、ニンニクのように鱗茎が分球している。

 タマネギの一種であるため近縁種には、ニンニクやリーキ、チャイブ、ラッキョウがある。

 名称

 エシャロットは南インドでは「小さいタマネギ」と呼ばれ、現地の料理で幅広く使われる。
 日本語の名称はフランス語の「échalote」の転写である。英語では「shallot」と呼ばれる。フランス語に由来する「eschalot」という用語が使われることもある。

 エシャロットの古い名称はラテン語で「アスカロンの(タマネギ)」を意味する「ascalonia(cepa)」から来ている。アスカロンは現在のイスラエル領内のペリシテ人の土地に位置していた都市である(現在のアシュケロン)。俗説によれば、フランク人が第1回十字軍の最後の戦いとなったアスカロンの戦い(1099年)の後に西へエシャロットを持ち帰った、とされる。しかし、エシャロットは1世紀には既にイタリアで広く使われており、マルクス・ガビウス・アピシウスによるレシピ集『料理の題目(羅: De Re Coquinaria)』中に記載されている一般的な食材の一つであるため、これはありそうにない。

 エシャロットはおそらく中央アジアまたは南西アジアに起源があり、そこからインドおよび東地中海地域に伝わった。名称は古典ギリシア語時代の人々がアスカロン(Ἀσκάλων)をエシャロットの起源と信じていたことから来ている。

 英語の「shallot」はイランおよびイラクのザグロス山脈原産のAllium stipitatum(ペルシア・エシャロット)に対しても用いられる。また、英語の「shallot」は、フレンチ・レッド・エシャロット(学名: Allium cepa var. aggregatum)とフレンチ・グレー・エシャロット(仏: Échalotes grises、学名: Allium oschaniniiとして別種と扱われることもあり、「真のエシャロット」とも呼ばれる)の両方に対して使われる。また「shallot」という名称は米国ニューオーリンズやオーストラリア、カナダ・ケベック州の英語話者の間でスキャリオン(春タマネギ: 根が発達する前の若いタマネギ)に対しても使われる。ケベック州の英語話者の間では「French shallot」が本項で指すところの植物を意味する。英語を話すケベック人とイギリス英語話者は「shallot」の第2音節に強勢を置き「シャロー(ローを強く)」のように発音するのに対して、その他の英語の変種では「シャロット(シャを強く)」のように発音する。

 ケベックおよびニューブランズウィックでは、エシャロット・フランセーズ(échalotte française)と呼ばれる(英語の単語 "shallot" はセベットの名称として使われる)。

 中国では「胡葱」(フーツォン)、台湾では「紅葱頭」(アンツァンタウ)、香港では「乾葱」(コンチョン)、タイでは「หอม」(ホム)と呼ばれる。

 日本のエシャレット
 日本では、エシャロットの呼称に混乱が見られ、生食用に軟白栽培されたラッキョウ (Allium chinense) が「エシャロット」の名で流通したり、「エシャレット」の商品名で販売されていることが多い。この一年物の早獲りラッキョウに「エシャレット」という商品名を命名したのは東京築地の青果卸業者・川井彦二であり、その理由として「『根ラッキョウ』の商品名では売れないと思ったのでお洒落な商品名を付けた」と語っている。

 農林水産省のウェブサイトでは「月報野菜情報(2012年5月)を参考として、若採りのらっきょうは「エシャロット」と呼ばれていたが、香味野菜「シャロット(英名)」のフランス名が「エシャロット」で、混同されたことから、若採りのらっきょうの方は「エシャレット」や「エシャ」と呼ぶようになったとしている。いずれにしても分類上、同じネギ属の同属異種植物であるものの、エシャロットとラッキョウでは見た目も味も違う。日本では、この根らっきょう「エシャレット」が、誤って「エシャロット」と呼ばれることが少なからずあり、小売店でも誤っている場合があるため、本物のエシャロットが必要な場合は「ベルギー・エシャロット」などと明示されているものを選ぶのが、間違いのない判断方法である。

 主な品種
 フランスで栽培されているエシャロットの品種は大きく以下の2つのグループに分けられる: グレーエシャロット(échalotes grises) はより香りが良いため最も好まれる。ピンク(échalotes roses)または赤茶エシャロット(échalotes brun rougeâtre)は程度の差はあるが細長い。

 グレーエシャロット
 主な品種: Griselle、Grisor。
 ピンクエシャロット
 主な品種: Armador、Melkior、Pesandor、Picador、Ronde de Jersey、Rondeline
 赤茶エシャロット
 主な品種: Arvro、Bruneor、Jermor、Kormoran、Longor, Menhir等
 栄養繁殖によって得られ、苗の形態で販売されているおよそ20品種がフランスの種および品種公式目録に収載されている。

 しばしばエシャロットとして販売されている品種「Cuisse de poulet du Poitou(ポワトゥーの鶏の脚)」は、特別な種類の細長いタマネギ、エシャリオンである。

 2018年2月現在、67品種が欧州の種および品種目録に収載されている。

 利用

 エシャロットは、タマネギとニンニクを合わせたような味わいの香味野菜である。ネギ属であるため、エシャロットの味は普通のタマネギにいくぶん似ているが、風味はより柔らかい。タマネギのように、生のエシャロットを刻むとヒトの眼を刺激する物質が放出するため、涙が出る。

 フランス料理では欠かすことのできないもので、西洋料理の香味野菜として、鱗茎を微塵切りしたものや下ろしたものを肉や魚の臭み消しや香り付けに利用したり、ソースに用いる。

 イランでは、モーセールと呼び、刻んでヨーグルトと混ぜて、ケバブの付け合わせなどにする。南アジアでもサンバルソースの具として欠かせない。

 中華料理、台湾料理、タイ料理では、刻んで、油とともに強火で炒め、肉など他の食材を加えて炒め物として用いることが多い。また、台湾料理では、刻んで油でからからに揚げたものを麺料理の薬味にもよく用いる。

 中国福建省の竜海市には「香脯糕」(シアンプーガオ)という落雁に似た干菓子があり、エシャロットやネギの風味を付けたものもある。

 栄養価
 水溶性の食物繊維を9割以上含んでいるのが特徴であるが、淡色野菜としてバランスよく栄養素を含んでいる[12]。水溶性植物繊維は、糖尿病や高脂血症を予防する効能が認められている。また、特有の香り成分はニンニクやタマネギなどにも含まれる硫化アリルで、がんの予防効果やビタミンB1の吸収を助ける効果が期待できる。

*Wikipedia より

 

 エシャロットとエシャレットの違いは?おいしい食べ方やレシピもご紹介 作成日: 2023/11/24 更新日: 2023/11/29

 玉ねぎに似た「エシャロット」という野菜を知っていますか。エシャロットは、小型の玉ねぎのような形をした野菜で、フランス料理のソースなどによく使われる食材です。最近では、スーパーなどで売られているのを見かけることも多くなりました。

 一方で、エシャロットと似たような名前の「エシャレット」という野菜もあります。名前がよく似ていますが、エシャロットとエシャレットは違う種類の野菜です。

 この記事では、エシャロットとエシャレットの違いと、美味しく味わう食べ方を解説します。それぞれのおすすめレシピもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください

 目次

 エシャロットとエシャレットの違い
 エシャロットとは
 エシャレットとは
 エシャロットの美味しい食べ方
 マデラソース
 ベアルネーズソース
 ブールブランソース
 ミニョネットソース
 エシャレットの美味しい食べ方
 エシャレットの肉巻き
 エシャレットのしょうゆ漬け
 エシャレットの天ぷら
 エシャレットのぬた
 エシャロットとエシャレットを食べ比べてみよう!

 エシャロットとエシャレットの違い
 エシャロットとエシャレットは、名前が一文字しか変わらないことから、同じものと思われがちな野菜ですが、実は違う種類の野菜です。ここからは、エシャロットとエシャレットを美味しく味わう食べ方について解説します。

 どのような違いがあるのか気になるという方や、エシャロットやエシャレットの美味しい食べ方が知りたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。

 エシャロットとは

 玉ねぎの一種であるエシャロットは、小ぶりの玉ねぎのような形が特徴の野菜です。日本国内ではほとんど栽培されておらず、市場に出回っているのはほとんどが海外からの輸入品です。

 エシャロットは玉ねぎとニンニクの中間のような独特の甘い香りがあり、フランス料理では「ベアルネーズソース」や「ブールブランソース」など、ソースの材料としてよく使われています。エシャロットは食材として料理に使われることは少なく、香味野菜のようにアクセントや風味づけとして使われます。

 エシャレットとは

 エシャレットとは若いうちに収穫したらっきょうのことで、食用となる白い部分が多くなるように土寄せして栽培し、食感が硬くなる前に収穫したものです。元々は「エシャロット」という名前で売られていましたが、玉ねぎの一種であるエシャロットが出回るようになり、区別するために「エシャレット」に変わりました。そのことが、エシャレットとエシャロットが混同されやすい理由となっているようです。

 エシャレットは、柔らかい食感とピリッと辛みのある味が特徴です。加熱して食べることもありますが、生のままでも美味しく食べられます。生で食べる場合には、みそやマヨネーズなどをつけて食べることが多いようです。また、しょうゆ漬けやぬた和えなど、和食に使われることもあります。生のまま食べるとシャキシャキっとした食感が味わえます。

 エシャロットとは?特徴やエシャレットとの違いを解説!

 おしゃれなレストランやフレンチのお店のメニューで見かける「エシャロット」。たまねぎのように見えますが、スーパーに並んでいるたまねぎとは違う野菜なのでしょうか。 また、エシャロットと名前が似ている「エシャレット」という野菜もあります。響きが似ているということは同じような特徴があるのか…気になりますよね。 今回はエシャロットとエシャレットの違いや、エシャロットを使ったレシピをご紹介していきます。

 エシャロットの美味しい食べ方
 独特の風味と辛みが特徴のエシャロットを使って、ソースを作るのもおすすめです。シンプルにソテーしたお肉に添えるだけで、本格的な味わいが楽しめます。

 マデラソース
 マデラソースは、マデラワインをベースにしたフランス料理で使われるソースの一種です。マデラワインにフォンドヴォーを加えることで奥深い味わいに仕上がります。ステーキやハンバーグなどの肉料理に合わせると本格的な味が楽しめます。

 料理の基本! マデラソース

 ベアルネーズソース
 ベアルネーズソースは、卵黄とバターを乳化させて作るソースです。フランス料理で使われるソースで、まろやかでコクのある味わいとさわやかな酸味が特徴です。エシャロットの辛みがアクセントになり、ステーキやグリル料理によく合います。

 料理の基本! ベアルネーズソースの作り方

 ブールブランソース
 ブールブランソースは、バターが主役のソースです。エシャロットと白ワインビネガーを効かせて、濃厚な味わいのなかにもさわやかな風味が楽しめます。白身魚や野菜のソテーなどに合わせて、料理にコクを出したいときにぴったりです。

 料理の基本! ブールブランソースの作り方

 ミニョネットソース
 生牡蠣やシーフードに合わせるなら、このミニョネットソースがおすすめです。さわやかな風味の赤ワインビネガーに辛みのあるエシャロットが、生牡蠣の旨みを引き立てます。生牡蠣やシーフードに添えて、ぜひ味わってみてください。

 生牡蠣のおいしさを引き立てる! ミニョネットソース

 エシャレットの美味しい食べ方
 エシャレットは、加熱して食べても美味しいですが、味噌やマヨネーズをつけて生のまま食べるのもおすすめです。和食の味付けと相性がよく、酢漬けやしょうゆ漬けだけでなく、肉巻きや天ぷらにしてもおいしく食べられます。

 エシャレットの肉巻き
 エシャレットのさわやかな風味と豚肉の旨味が絶妙にマッチする、エシャレットの肉巻きです。シャキシャキっとしたエシャレットの食感がアクセントになり、ついつい箸が止まらなくなります。晩ごはんのおかずにぴったりの一品です。

 豚肉と相性抜群! エシャレットの肉巻き

 エシャレットのしょうゆ漬け
 新鮮なエシャレットが手に入ったら、しょうゆ漬けを試してみましょう。辛みの少ないエシャレットは、生で食べるのもおすすめです。しょうゆとみりんの味付けに鰹節が華やかに香って、ついついクセになるおいしさです。

 フレッシュな香りが楽しめる♪ エシャレットのしょうゆ漬け

 エシャレットの天ぷら
 風味のよいエシャレットを、天ぷらにしてシンプルに味わいましょう。ほどよく食感を残したエシャレットと、カリッと香ばしい衣の組み合わせが絶品です。そのまま食べるのはもちろん、抹茶塩をつけて食べると、より風味が引き立ちます。

 抹茶塩で美味しさ引き立つ! エシャレットの天ぷら

 エシャレットのぬた
 さわやかな風味の酢味噌で味わうエシャレットのぬたです。エシャレットとあさりが甘酸っぱい酢味噌とよく合い、思わず箸が止まらなくなるおいしさです。ごはんのおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりの一品です。

 酢味噌だれでさっぱり♪ エシャレットのぬた

 エシャロットとエシャレットを食べ比べてみよう!
 「エシャロット」とは、玉ねぎに似た野菜の一種です。ニンニクのような香りと辛みが特徴の野菜で、風味を生かしてフランス料理ではソースなどに多く使われます。エシャロットと似た野菜に「エシャレット」がありますが、こちらは若取りのらっきょうのことです。

 可食部分が多くなるよう土寄せをして、光を当てないように育てて早めに収穫します。らっきょうのようにクセがなく、やわらかい食感とさわやかな辛みが味わえます。和食と相性がよく、酢味噌和えやしょうゆ漬けにして食べられます。

 近頃ではエシャロットもエシャレットもスーパーなどで見かけることが増えてきました。ここでご紹介したレシピを参考に、名前が似ているけれど種類が違う2つの食材を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

*https://delishkitchen.tv/articles/2319 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 埼玉 つとっこ

2024-09-14 07:25:03 | 郷土料理

 「つとっこ」

 主な伝承地域 秩父地域

 主な使用食材 もち米

 歴史・由来・関連行事
 栃の葉とわらひもでもち米を包んで炊いた「つとっこ」は、古くは武士が戦場へ持っていく携帯食であった。当時は穀物を包み、食べる前に蒸して食べられていた。昭和初期には、野良仕事の際の昼食として、また子どものおやつとしても食べられていた。青々とした栃の葉が手に入る5月の節句の行事食でもある。

 食習の機会や時季
 秩父地域では、新緑の頃、みずみずしい栃の葉を使い5月の節句の行事食として作った。栃の葉で包んでいるため保存性があり、農繁期の食事としても重宝された。

 飲食方法
 もち米は洗って、一晩水につけておく。小豆は崩れない程度に煮ておく。水気をよくきったもち米と小豆をよく混ぜ合わせて、重ねた栃の葉の上にのせて包みわらで縛る。鍋に平らに並べ、かぶるくらいの水をゆっくりと加え、指で押してやわらかくなるまで45分ほど煮る。もち米とうるち米を半々にしたり、きびなどの雑穀を加えたりしてもおいしい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で一般的に作られる。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_24_saitama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 静岡 しぐれ焼き

2024-09-14 07:21:27 | B級ご当地グルメ

 「しぐれ焼き」

 郷土料理ものがたり 静岡県 ご当地グルメ
 富士宮焼きそばのお好み焼き??

 「しぐれ焼き」
 しぐれ焼きは お好み焼きに富士宮焼きそばの麺が入ったお好み焼きだ。広島風のお好み焼きや モダン焼きのようなもので、肉かすも入ってます。仕上げに鰯の削り粉をかけて食べる。ボリュームもあり、おなかいっぱいに食べれるのも特徴。値段は450円〜が一般的。

*https://kyoudo-ryouri.com/food/2116.html より

 富士宮は焼きそばだけじゃない!「しぐれ焼き」が美味しいおすすめ店5選
 静岡ご当地グルメといえば富士宮やきそばを思い浮かべる方は多いと思います。そんな焼きそばの影に隠れて根強い人気を誇る「しぐれ焼き」をご存知の方は、かなりのご当地グルメ通と言えるのではないでしょうか。今回は静岡でご当地グルメを堪能するなら是非体験してほしいしぐれ焼きが楽しめるお店をまとめてみました。

 富士宮の名物グルメ「しぐれ焼き」とは?
 静岡県のご当地グルメといえば、なんといっても富士宮焼きそばですが、その焼きそばを使ったさらなる満足グルメ「しぐれ焼き」もぜひ堪能したい一品です。

 「しぐれ焼き」は平たく言えば富士宮焼きそば入りのお好み焼きで、広島焼やモダン焼きと同じタイプの郷土料理。おなか一杯食べられて、富士宮焼きそばのうまさも一緒に楽しめるお得メニューなんですよ。地元の人はむしろ焼きそばよりこちらを好むのだとか。テレビでも一時期取り上げられ話題になりました。

 特徴としては、もちろん富士宮焼きそばが使われていることと、もう一つは富士宮焼きそばと同様に鰯粉を仕上げに振りかけること。これによりうまみが増幅して、どんどん箸が進みます。基本の具材はキャベツ、肉かす、ネギや揚げ玉。生地の上にこれらを重ねていき、その上からたっぷりの焼きそばをオンします。仕上げにたっぷりの鰯粉を振りかけたシンプルなものは、いわゆる昔からあるタイプのもの。

 それ以外にもお好み焼きの要素を取り入れて、店ごとのこだわり具材や、ミックス、五目などと盛りだくさんの具を混ぜるメニューなど、バリエーションも色々楽しめます。ご当地へ足を運べば、富士宮焼きそばを食べさせてくれるお店などにメニューとして取り入れられていることが多いので、焼きそばを食べに出かけたときにぜひ体験してみてほしい一品です。ではここからは、しぐれ焼きがおすすめの店を紹介します!

 1.虹屋ミミ 静岡県富士宮市中央町3-9

 富士宮駅から徒歩5分ほどのところに店を構える「虹屋ミミ」は、名物の富士宮焼きそばが大人気のお店。小さい店なので行列もしばしばの人気ぶりです。多少の行列は覚悟して訪れたいですね!

 ぎゅっと硬めに焼き付ける感じに仕上げたしぐれ焼きは、麺もぱりぱりに仕上がっていて、焼きそばのまま食べるのとはまた違った食感が楽しめます。

 人気メニューの「しぐれミックス」にはイカ、肉、卵が入っていて、ボリューム感がぐんと増します。紅ショウガではなく、さくら大根のようなお漬物が添えられるのも個性的。これが箸休めにぴったりの相性です。

 2.むめさん 静岡県富士宮市上井出854-50

 「むめさん」はちょっと古い外観で、中に入ると大きな鉄板をみんなで囲んで座る、昔ながらのお好み焼きのお店感が味わえるあったかいお店です。地元の人にも人気がありますよ♪

 お好み焼き、富士宮焼きそばと共に人気のあるしぐれ焼き。目の前でお店の方が焼き上げてくれるのが楽しいですね。驚くほどの大量のキャベツを山のように盛って、それに火が通って平らなしぐれ焼きになるのは見応えあるパフォーマンスです。

 ボリュームたっぷりのしぐれ焼きは、平打ちのコシのある麺が存在感を放った絶品。ソースが軽いのか、見た目よりも味わいはあっさりしています。これならボリューミーでもペロリと1枚食べられてしまいます。焼きたての熱々を楽しみたいですね。

 3.ゆぐち 静岡県富士宮市万野原新田4032-3
 「ゆぐち」も車必須ながらもいつも満員の富士宮焼きそば人気店。蔵っぽい一軒家風の落ち着いたたたずまいながら、道路を挟んだ向かい側には広大な駐車場が。それだけ人気が高いとうかがわせます。

 お好み焼きのメニューが豊富でトマトやチーズを使ったものなどまでバリエーションが広いのがこのお店の特徴。しぐれ焼きは「しぐれお好み焼き」としてメニューの一つになっています。しぐれ焼きは半分に畳まれており、たっぷりの鰯の粉末が食欲をそそる味。いつも混んでいるお店なので、テイクアウトをお願いするのも一つの方法かもしれませんね。

 4.うめづお好み焼・やきそば店 静岡県富士宮市外神1273-5
 地元の人に人気があるのが「うめづ」です。富士宮焼きそば人気を受けて県外のお客さんも多いですが、ピークを外すなど工夫すれば待たずに食べられることもあるというのんびりした雰囲気がオススメ。

 こちらのしぐれ焼きはぎゅっと抑えて平たく薄めに仕上がっていることが特徴。外側はちょっとパリッとした食感で、中は結構ふんわりしています。お好み焼きに有り勝ちな「中はしっとり」感がかなり少ないので、何枚でも食べられそうな気分になる焼き上がりです。

 富士宮焼きそばとしぐれ焼きといえば仕上げにソースと鰯の粉末をたっぷり。というイメージですが、中にはこの魚粉系が苦手な人もいらっしゃるかも。そんな時嬉しいのが、味付けセルフスタイルです。ソースや青海苔、鰯粉末や紅生姜がテーブルサイドに置いてあるのでお好みで味付けができますよ。

 5.お好み食堂 伊東 静岡県富士宮市淀師468-2

 富士宮市の中心部からは車で10分ほどかかるという立地ながら、第三駐車場まで構えるという人気ぶりを誇る「お好み食堂 伊東」。富士宮焼きそばの名店なんです。県外からの観光客も多く訪れるので、いつも賑わっています。

 メニューは幅広く、ベースのしぐれ焼きはキャベツとネギと肉かすが入ったシンプルなもの。このベースに、イカ、肉、卵、コーンなど様々な具をプラスしたバリエーションがあります。ホルモンやマヨネーズなど、かなりお好み焼き風なアイテムもそろっていて、お好みのものが選べますよ。

 一番人気は焼きそばと同じ品目で五目にした五目しぐれ焼き。イカ、卵、肉、紫竹、サクラエビがたっぷり入った豪華版は、大満足のボリュームですよ。

 いかがでしたか?富士宮の名物グルメ「しぐれ焼き」。富士宮焼きそばもいいですが、みんなでワイワイとしぐれ焼きも楽しんでみてはいかがでしょう。気になるお店があったら、是非足を運んでみてくださいね。

*https://icotto.jp/presses/12469 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「生でも安心!脂が甘〜い! 養殖サバ〜鳥取・岩美町〜」

2024-09-14 07:15:37 | うまいッ!NHK

 「生でも安心!脂が甘〜い! 養殖サバ〜鳥取・岩美町〜」 2021年3月8日

 鳥取県が誇る!陸上でお嬢様のように育てる!養殖サバ▽生でも安心!たっぷりの甘い脂▽イタリア家庭料理の定番!「インボルティーニ」▽チーズと合わせる「春巻き」も!

 鳥取県岩美町の養殖サバは、生でも安心して食べられるのが特長で、甘~い脂が味わえます。おいしさの秘密を探ると、砂浜海岸が広がる鳥取県ならではの豊富な地下海水を使った珍しい陸上での養殖や、酸素濃度を保つための驚きの育て方が!さらに、イタリア料理「インボルティーニ」や中華料理「サバとモッツァレラチーズの春巻き包み」など、脂を味わう驚きのサバ料理も登場!

 「うまいッ!」の秘密
 サバが生でも安心して食べられる秘密が、地下海水で育てること。地下海水とは地面にしみこんだ海水のことで、砂や小石などの地層にしみこむ課程で、プランクトンやアニサキスなどの寄生虫もろ過され、ほぼ無菌状態になります。アニサキスなどの心配がない地下海水で育てることで、生でも安心して食べられるサバが育つのです。

 サバを陸上で育てるのはお悩みも…。サバは回遊魚なので、ほかの養殖魚よりも運動量が多く、酸素の消費量も激しいのです。水槽の海水中の酸素濃度を1リットルあたり6~10mgに維持することが最大のミッション!しかも、フンやエサの食べ残しを放っておくと、バクテリアが発生し、酸素が減ってしまいます。そこで、生産者の吉村さんは、専用の掃除機で毎日、徹底的に掃除を行い、海水中の酸素濃度を10mgに近づけ、保っていたのです。

 サバのたっぷりの脂を生み出すのはエサです。成長を促すたんぱく質が豊富なカタクチイワシや大豆、脂肪分がたっぷりのスケトウダラの脂が入った配合飼料を与えています。
 ところが、運動量が落ちる冬などは食欲が減り、エサを食べなくなる日もあるんだとか…。
そこで、吉村さんが与えるのが、プランクトンのオキアミ!でも、24時間以上冷凍すればアニサキスは死滅するので大丈夫。サバはオキアミが大好きなので、ついつい食べちゃうんだとか。さらに、消化酵素が多いので、サバの食欲を高める優れものなんです。

 「サバのインボルティーニ」&「サバとモッツァレラチーズの春巻き包み」
 【サバのインボルティーニ】※イタリアの家庭料理を応用し、サバをナスで巻き、トマトソースを合わせた料理 

 <材料(1人分)>
 ・サバ(3枚おろし):30gほど×3切れ
 ・なす(縦に薄くスライス):1/2本
 ・白ワイン:適量
 ・オリーブ油:大さじ1/2
 ・塩:少々
 ・こしょう:少々
 ・コーン(缶):5g
 ・パン粉:大さじ1
 ・パルメザンチーズ:大さじ1
 ・パセリ(乾):小さじ1/2

 [トマトソース]
 ・玉ねぎ:50g
 ・マッシュルーム(缶):25g
 ・にんにく:1/2片
 ・オリーブオイル:大さじ1/2
 ・トマト(缶・ダイスカット):1/4缶(100g)
 ・水:25g
 ・顆粒コンソメ:2g
 ・オレガノ:小さじ1/2
 ・塩:0.3g
 ・こしょう:0.04g
 ・砂糖:小さじ1

 <作り方>
 1)サバを3cm幅に切り、白ワインに15分ほど漬けて、塩こしょうで味付けし、中火で焼き色がつくまで焼く。
 2)縦に薄くスライスしたなすをしんなりするまで焼き、1)のサバを巻いてグラタン皿に乗せる。
 3)鍋にオリーブオイルを熱し、にんにく、玉ねぎを炒めて、しんなりしてきたら、トマトソースの材料を全部加えて、中火で1~2分煮る。
 4)トマトソースを2)の皿にかけ、その上にコーン、パン粉、パルメザンチーズをかける。
 5)200℃のオーブンで15分ほど、パン粉に焼き色がつくまで焼き、最後に乾燥パセリを散られば、できあがり!

 【サバとモッツァレラチーズの春巻き包み】※サバとチーズを春巻きの皮で包み、春巻きの皮に塗ったバターだけで焼いた、サバの脂を味わう一品!

 <材料(1人分)>
 ・春巻きの皮:1/4に切ったものを2枚
 ・バター:20g
 ・さば:80g(切り身1つ分ほど)
 ・白ワイン:大さじ1
 ・塩:0.6g
 ・こしょう:少々
 ・サラダ油:小さじ1
 ・にんにく:1/4片
 ・モッツァレラチーズ(拍子木切り):40g

 <作り方>
 1)縦に細長く切ったサバを白ワインに15分ほど漬け、塩こしょうで下味をつける。
 2)サラダ油でにんにくを炒め、1)のサバを加え、中火で表面がカリッとするまで焼く。
 3)春巻きの皮を4等分にカットし、両面に溶かしたバターを塗る。
 4)サバと拍子木切りしたモッツアレラチーズを、3)の春巻きの皮で巻く。
 5)フライパン油は引かず、中火で4)を入れ、春巻きに焼き色がつくまで焼けば、できあがり!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/8VJYGVXV72/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 塩煎り

2024-09-14 07:09:11 | 料理用語

 「塩煎り」

 銀杏や豆などに塩を加え、フライパン等の平鍋で加熱調理したもの。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/92_I/02.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> サブマリン

2024-09-14 07:06:38 | 異名

 「サブマリン 山田久志」

 山田 久志(やまだ ひさし、1948年〈昭和23年〉7月29日 - )は、日本の元プロ野球選手(投手、右投右打)・監督・コーチ、野球解説者。秋田県能代市出身、兵庫県西宮市在住。

 現役時代は12年連続開幕投手を務めるなどし、アンダースロー投手としては日本プロ野球最多となる通算284勝を記録した。球界関係者からは史上最高のサブマリン投手と称されることもある。阪急ブレーブスの黄金時代を築き上げた人物の一人である。また最高勝率をNPB最多タイ記録となる4回獲得、最優秀選手も投手最多タイ記録となる3回受賞、パ・リーグ投手最多タイ記録となるベストナインも5回受賞している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする