「竹焼き」
別名「鮎の竹筒焼き」
竹を縦に割り、鮎を入れて蓋をし、蒸し焼きにする。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/021.html より
「竹焼き」
別名「鮎の竹筒焼き」
竹を縦に割り、鮎を入れて蓋をし、蒸し焼きにする。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/021.html より
「焚き合わせ」
関西風の煮物。
「煮合わせ」ともいう。
二種以上の煮物をひとつの器に盛り合わせる。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/020.html より
「滝川豆腐」
ガラス鉢などに盛る夏向きの涼しげな献立。
その姿が滝川のようにみえることからこの名がある。
豆乳(あるいは裏漉し豆腐)をゼラや寒天で固める。
流し缶で冷やし固め、細長に包丁するか、天突きで麺のように突き出す。
冷たい出汁割醤油をかけ、山葵やふり青柚子を。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/019.html より
「宝蒸し」
小型の冬瓜・南京の天を落とし、中をくり抜く
そこに鶏や魚介そして野菜類を詰めて蒸す。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/018.html より
「宝煮」
⇒延命袋-油揚げに、豆腐、木耳、椎茸、人参、ひき肉など沢山の具を詰めて干瓢で口を結び、それを甘辛の煮汁で煮含める。
この料理を「宝煮」と言い、別名「延命袋」である。
「包み」「巾着袋」「きんちゃく煮」「福袋煮」などとも言う。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/3_D/020.html より
「鷹の羽弁当-たかのはべんとう」
信玄弁当(袋に入れた携帯弁当)のこと。
鷹の羽は武田信玄の衣替え紋。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/017.html より
「高砂和え」
穴子の漉し身と青菜の和え物。
穴子は白焼きにして裏漉しにし、白ゴマ、みりん醤油で調味して軽く茹でた青菜と和える。
兵庫県高砂の穴子が高名であることからの献立名。
穴子の替りに、煮た白身魚のほぐし身を使うこともある。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/016.html より
「台盛り」
盛り合わせる刺身の主役になる切り身(作り身)を台盛りという。
主役とは鯛や鮃、鮪などを美しく引いたものを指す。
掻き身や細作りの刺身、小魚など、添えに使うようなものは台盛りにならない。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/015.html より
「鯛麺-たいめん」
① 広島、愛媛の郷土料理で、そうめんと鯛を盛り合わせたもの。
鯛を姿で盛り、波のように茹でそうめんを盛る。
鯛は竹皮を敷いて醤油味で煮たものか、塩焼きの鯛の、いずれかを用いる。
② 鯛の身を材料にした「魚そうめん」
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/014.html より
「大名焼き」
野鳥や野菜を串焼きにする箱根地方の郷土料理。
砂糖と醤油(両味)の辛いタレで焼く。
*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/013.html より