いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<難読漢字-鳥類> 鷲

2024-09-02 06:26:28 | 難読漢字

 「鷲 わし」

 鷲(わし)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち、オオワシ、オジロワシ、イヌワシ、ハクトウワシなど、比較的大きめのものを指す通称である。タカ科にて、比較的大きいものをワシ、小さめのものをタカ(鷹)と呼ぶが、明確な区別はなく、慣習に従って呼び分けているにすぎない。

*Wikipedia より

 ワシの仲間は、大きい鳥で、眼光が鋭くて視力が強く、翼は長大で飛行力に優れ、嘴や脚爪は鋭く曲がっています。性格は勇猛果敢とされており、梢や岩壁や流氷の上に止まっているときの雄々しい優美な姿から「鳥の王者」といわれます。

 日本にはオオワシ、オジロワシ、カンムリワシ、イヌワシなどが生息しています。ワシの語源は鳥名源(二〇一〇年・平成二二年発行)で既に披露しているものです。

 漢字では鷲と書きます。この漢字の部首である冠(かんむり)は「就」ですが、就の字の旁(つくり)である尤は「特に」の意味であり、偏(へん)である京は「大きい」の意味なので、漢字の鷲は「特に大きい鳥」の意味の字になっています。

 一音節読みで王はワンと読み「王、王様」のことです。形はシンと読み「形、姿、姿形」などの意味があります。つまり、ワシは王形であり、直訳すると「王の姿をした(鳥)」の意味になり、これがこの鳥名の語源です。

*https://ameblo.jp/ezoemizuki/entry-12766628620.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 連雀

2024-09-01 06:18:27 | 難読漢字

 「連雀 れんじゃく」

 レンジャク科の鳥。日本で見られるのはキレンジャク(黄連雀)とヒレンジャク(緋連雀)。

*Wikipedia より

 名前の由来・・・「連雀(レンジャク)」とは、雀の仲間が数多く連なることを意味し、この鳥が多数群れる習性に由来する。尾羽が黄色いのが黄連雀、尾羽が赤いのが緋連雀である。

*http://www.forest-akita.jp/data/bird/62-ren/62-ren.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 蓮角

2024-08-31 07:23:56 | 難読漢字

 「蓮角 れんかく」

 レンカク(蓮鶴、学名:Hydrophasianus chirurgus)は、鳥綱チドリ目レンカク科に分類される鳥類の一種。本種のみでHydrophasianus属を形成する。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 夜鷹、怪鴟、蚊母鳥

2024-08-30 07:44:37 | 難読漢字

 「夜鷹、怪鴟、蚊母鳥 よたか」

 ヨタカ(夜鷹、蚊母鳥、Caprimulgus indicus)は、鳥綱ヨタカ目ヨタカ科ヨタカ属に分類される鳥類。

*Wikipedia より

 江戸時代、ヨタカが夜行性であることから、夜間に街頭で商売する私娼や夜間に屋台を引く蕎麦屋などを「夜鷹」と称した。宮沢賢治の童話『よだかの星』では、主人公のヨタカが他の鳥たちから地味で醜い鳥と揶揄されている。

 英語圏でもNight hawksに「夜遊びする人」「夜型人間」という意味があり、エドワード・ホッパーの絵画「ナイトホークス」は深夜の店内にいる人々を描いている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 葦五位、葭五位

2024-08-29 06:40:55 | 難読漢字

 「葦五位、葭五位 よしごい」

 ヨシゴイ(葦五位、葭五位、Ixobrychus sinensis)は、ペリカン目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 葦切

2024-08-28 08:07:24 | 難読漢字

 「葦切 よしきり」

 スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属の一群の鳥。日本ではオオヨシキリとコヨシキリが夏にみられ、葦原でギョギョシと鳴く。行々子ぎょうぎょうし。よしわらすずめ。《季 夏》

*コトバンク より

 「葦」の茎を切り裂いて中の虫を食べることが名前の由来。

*https://www.hkd.mlit.go.jp/ob/tisui/kds/pamphlet/ikimono/pdf/ctll1r0000009fm2koyoshikiri.pdf より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 百合鴎

2024-08-27 07:30:06 | 難読漢字

 「百合鴎 ゆりかもめ」

 ユリカモメ (百合鴎、学名:Chroicocephalus ridibundus)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。

*Wikipedia より

 ゆりかもめの名前の由来としては、「ユリ」は海岸の入江で見かけることが多く“入り”が文字って付けられたといわれているほか、ユリのような美しい印象があるからだとも言われており、正確なところはわかりません。

*https://rescue.epark.jp/columns/gaityou-gaiju/gaityou/845 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 山原水鶏

2024-08-26 07:26:49 | 難読漢字

 「山原水鶏 やんばるくいな」

 ヤンバルクイナ(山原水鶏、学名:Hypotaenidia okinawae)は、鳥綱ツル目クイナ科Hypotaenidia属に分類される鳥類。

 日本の沖縄本島北部の山原(やんばる)地域のみに生息する固有種であり、1981年(昭和56年)に発見された。和名は上記の生息地域の地名に由来し、「やんばる地方に棲むクイナ」の意。ほとんど飛ぶことができない。

 クイナ-クイナ(水鶏、秧鶏、水雉、Rallus indicus)は、ツル目 クイナ科 クイナ属に分類される鳥類。

 日本の古典文学にたびたび登場する「くひな」「水鶏」は、別属のヒクイナを指していることが多い。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 山翡翠、山魚狗

2024-08-25 07:27:03 | 難読漢字

 「山翡翠、山魚狗 やませみ」

 ヤマセミ(山翡翠、山魚狗、学名: Megaceryle lugubris)は、ブッポウソウ目カワセミ科に分類される鳥類の1種である。山地の渓流に生息するカワセミの仲間である。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 山雀

2024-08-24 07:59:04 | 難読漢字

 「山雀 やまがら」

 ヤマガラ(山雀、学名:Sittiparus varius)は、スズメ目シジュウカラ科ヤマガラ属に分類される鳥類。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする