「耳うどん」
主な伝承地域 佐野市葛生地区、宇都宮市
主な使用食材 小麦粉(中力粉)、さといも、しいたけ、ねぎ、にんじん
歴史・由来・関連行事
「耳うどん」は、佐野市葛生地区および宇都宮市城山地区に伝わる料理。うどんと言えば、一般的には長細い紐状をイメージするが、耳うどんは少し変わった形状だ。練った小麦粉で作った形が耳の形に似ていることから「耳うどん」と呼ばれる。佐野市では、この耳の形をしたうどんを手に持ち耳に当て「いい耳聞け」とその1年よいことがあるようにと祈る風習がある。 宇都宮市では、星野宮神社の氏子の間で正月の祭礼の際のご馳走として耳うどんを食べたものである。
食習の機会や時季
正月の来客に手間のかかる料理を準備するのが大変ということから、佐野市葛生地区では、年の暮れに耳うどんを作り冷水に浸して保存し、正月の来客に振舞った。手軽に作れる耳うどんは生活の知恵だったともいえる。また、宇都宮市では、暮れのうちに作り乾燥保存し星の宮神社の祭りの折の飲食会に食べられた。現在では正月に限らず年中食べられている。
飲食方法
鍋に水を沸騰させ、カツオ節を入れてひと煮立ちさせ、いったん火を止めてだし汁を作る。里芋、大根、人参、ゴボウなどを刻んで、醤油とみりんなどの調味料で味付けしただし汁に、耳の形に似たうどんを入れる。一般的なうどんと同じなので、肉など好みの具材を入れて煮込んでもよい。耳うどんは、ぬるま湯と塩を合わせて小麦粉を練り、平たく伸ばしてマッチ箱大の長方形に切る。二つ折りにしながら、内側の両端を合わせて閉じ、一つ一つ作り用意しておく。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
栃木県では県ホームページに代表的な郷土料理等をまとめた「ふるさとの味とちぎの味」のひとつとして「耳うどん」を紹介している。 また、宇都宮市内の市民団体活動で子ども向けの郷土料理教室の開催を通じて、「耳うどん」をはじめ、地域に伝わる伝統料理の保存、伝承を行っている。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/31_2_tochigi.html より
参考にしていきます。