いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ご当地サーモン 26.> 香川 讃岐さーもん

2020-03-31 08:09:14 | 食品
旨み深くプリプリの身の秘密は、ハーブをブレンドした専用飼料と鮮度。
被災地支援から始まった自慢のブランド、「讃岐さーもん」
 「讃岐さーもん」の養殖が始まったのは2011年。東日本大震災により東北沿岸部のサーモン養殖漁場が打撃を受け、東北内陸部の稚魚生産者は出荷先を失いました。それを知った香川県の漁業関係者が、被災地支援の意味も込めて稚魚を購入したことが、讃岐さーもんのはじまりです。
 成長を支える餌には、4種類のハーブ(ナツメグ、オレガノ、シナモン、ジンジャー)を配合した専用飼料を使用。ハーブは、筋肉中の脂肪の酸化と生臭さを抑える効果が期待されています。鮮やかなオレンジ色でぷりぷりの身質、魚独特の臭みが少ないさっぱりとした味わいが特徴です。また、鮮魚は活け締めをして出荷。1~2日後には店頭に並ぶスピード感が輸入サーモンとは異なります。
 波は小さいが潮の流れが速い瀬戸内海。栄養を蓄えて元気いっぱいに育った讃岐さーもん。サーモンの概念を覆すほどのおいしさを、ぜひ一度味わってください。

抜群の環境で、栄養を豊富に蓄えて成長。
旬の時期にだけ出荷される、期間限定の味
 瀬戸内海の水温が10℃台に低下する12月に体長25cm程度、重さ400gサイズのトラウトサーモンの種苗を生簀に入れ、育成をはじめます。冬から春にかけての瀬戸内海は、トラウトサーモンの生育にうってつけ。最適な水温と波浪が小さいことから、他では8ヶ月かけて育成するところを、瀬戸内海では約5ヶ月で育てることができます。
 現在、香川県内の3地区(引田、鴨庄、直島)で生産されています。本物の生サーモンのおいしさを届けるため水揚げ期間も短く、4月から5月までの約2ヶ月間の期間限定で出荷しています。
*http://www.pride-fish.jp/JPF/pref/detail.php?pk=1456208016 PRIDE FISH HPより

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪 延期決定! 影響その5.

2020-03-31 07:27:11 | 東京五輪延期
 延期後の正式日程が決定した。
金曜日から開幕を予定していたため、日付を1日前倒しにし、7月23日(金)の開幕となった。

 関係各位は早期の日程決定を望んでいたが、一部では「不謹慎」との意見も。
全世界的に見れば、勿論開催国の日本ですら落ち着いていないのに、それほど急ぐ必要があったのか?と批判的意見が出るのも当然。
しかし、「目標」設定することで前へ前へ進まざるを得ないこともある。
1年延期だけでもかなりの損失なのだから、開催国としては早期開催を望むばかりではあるが・・・

 あっ!
名称については「2020」のままだそう。
「2020」グッズを買っておいたら?なんて冗談が外れてしまいました。

 一応「1年延期」が決定したことで、「損失計算」も正確性が出てくるのでは?
今年の五輪開催のために「不動産投資」した物件が逆に市場に出てくるかも?
「不動産」関連で大きな損失が出ないことを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ「市町村単位」での公表をしないのか?-新型コロナ

2020-03-30 20:55:59 | 米屋の親父のつぶやき
 ここまで大規模になった「新型コロナ」感染。
厚労省は「都道府県別」でしか公表されない。
ある意味これも「正解」なのかも知れないが、やっぱり自分の住んでいる場所ではどうなのか?は知りたいところ。

 緊急事態になっているかも?の東京都の中で、とうとう「杉並区」は独自で判断をし、「区内」の感染状況を発表した。

 未感染都道府県は、「岩手」「山形」「富山」「鳥取」「島根」。
なんか大雑把(笑

 これだけ感染者数が増え、「異常事態」の状況なのだから、最低「市町村町」単位で感染状況を知らすべきではないのか?

 やっと「新型コロナウイルスの事例マップ 」がHPに出た。
韓国出身の九州大生、李東燕さん(25)が作ったものだ。

 「正しく恐れよ」じゃないが、漠然としたものより、もっと「地域密接」したものの方が良いのでは?
勿論、初期においては「大雑把」でよくても、今ならより詳細なものを知ることで「不安感」は薄れるのでは?

 その「判断」どう思います?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<訃報>志村けんさん逝去

2020-03-30 11:07:01 | 米屋の親父のつぶやき
 なんとも残念な話が飛び込んできた。
「新型コロナ」に感染し闘病を続けていた「志村けん」さんが亡くなられました。

 70歳か・・・
お酒もかなりの量を日頃から呑まれていたとか。
たばこは4年前に止められたそうだが、若い頃からヘビースモーカーだったとか。

 今まで国内では52名ほどが亡くなられています。*29日12:00現在 厚労省発表
誰が亡くなったのか、どんな人だったのかは、よほど親しい関係でなければ知る由もなかった。
しかし、「芸能人」が亡くなったことで、「現実味」が出てくることでしょう。

 本気で対応しないと、もっと身近な人に不幸が訪れないとも限りません。
 
 志村けんさんのご冥福をお祈りするとともに、今も闘病されている方々の一日も早い回復を重ねてお祈りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コロナ」というだけで風評被害?

2020-03-30 09:46:35 | 米屋の親父のつぶやき
 「新型コロナ」のおかげで風評被害が出ている?

 まず「コロナ」と聞いて呑み助は「コロナビール」が思い浮かぶかも?(笑
米国の消費者調査では「選択からはずれる」といったアンケートが出たとか?
「コロナ」の名前だけで消費低迷になったのは大消費国の中国。消費低迷はコロナ蔓延によるものだが、やはり名前も影響したかも?
日本では元々「分母」が小さいからそれほど消費減にはなっていないとか。

 暖房器具などのメーカーの「株式会社コロナ」。
ネットでもあまり騒がれていないから風評被害の影響は今のところあまりないか?
ただ長期的にみれば・・・わからないが

 新大阪にある「コロナホテル」。
研修会などで何度も使ったことがあるホテルだが、少々被害が出ているとホテル側の説明。
困ったものだ・・・

 最も馴染みがあったのが昔あった「トヨタ コロナ」。
8代目の「コロナ」に乗っていたが今はない(涙
7代目の「コロナ」にも非常にお世話になった・・・いい思い出(笑
「トヨタ コロナ」はもう今はない。そして「コロナ マークⅡ」も。
今あったらやはり風評被害にあったかも?

 全世界に蔓延した「新型コロナウイルス」。
名称ひとつでいらぬところに被害が出るのはいただけない。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ご当地サーモン 25.> 兵庫  坂越オイスターサーモン

2020-03-30 08:38:35 | 食品
特産カキが餌 オイスターサーモン水揚げ 赤穂
 兵庫県赤穂市坂越で、特産のカキを餌にして育てた「オイスターサーモン」の水揚げが始まった。出荷は2年目。約2キロの大型サイズを市内の宿泊施設などに出荷し、さまざまな料理に調理されるほか、小型サイズは海の駅「しおさい市場」の釣り堀で成育。釣り上げたばかりの魚を味わえる。
 全国各地で養殖される「ご当地サーモン」の一つ。冬のマガキのシーズンが終わる春から初夏の新名物にと、同市漁業協同組合に所属し、カキ養殖などを手掛ける上田水産が坂越湾に浮かぶいかだのいけすで育てた。ニジマスの改良種「トラウトサーモン」の稚魚を宍粟市の「遊ファーム」から仕入れている。
 冬の間から餌のパレットにむき身のカキをたっぷりと入れ、1日4回与える。栄養豊富なカキを食べたサーモンは高タンパクで身が甘い。良質の脂が乗り、もちもちした食感が特長だ。
 今年は、昨年から約800匹減らし、約2200匹を養殖する予定。大きい魚は60センチ超まで育つ。上田武司社長(52)は「カキのうま味がしっかり乗り、脂っぽいくせがない」と話す。
 しおさい市場内の店舗「くいどうらく」のほか、市内の料理店などでも調理して販売。釣り堀は1竿500円(45分、餌付き)。釣った魚は100グラム300円で買い取り。塩焼きや唐揚げなどにできる。しおさい市場TEL0791・46・8600
(坂本 勝)
*https://www.kobe-np.co.jp/news/odekake-plus/news/detail.shtml?news/odekake-plus/news/gourmet/202003/13225480 兵庫おでかけプラス より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの「JET STREAM」 福山が?

2020-03-29 16:15:13 | 米屋の親父のつぶやき
 なんとも懐かしいラジオ番組の話題が。
あの「JET STREAM」だ。

 まだ続いていたのかと多少の驚きもあったが、それ以上にあの「福山雅治」が機長になったというのだ。

 高校時代、「深夜」を知らす、ある意味「時報」のようなものだった。
FMだったので、なかなか落ち着いたその番組の「雰囲気」は、高校生にはちょっと大人びたものだった。

 象徴なのは、あの「声」。
どんな人なんだろうか?と頭を巡らせたものだった。
 「城達也」 初めの頃は「Joe TATSUYA」のようにも聞こえた。
まだまだ未成年の坊主が「大人」に憧れたものだったかも。

 社会人になってからは聴く機会がなくなった。
ん?もう6代目なんだって?
そりゃ1967年から続いているんだから、そりゃそうか!

 この番組は以前は「JAL」の1社提供。
そのためか、私はできるだけ「JAL」に乗るようになった。
イメージって大切だよね(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ご当地サーモン 24.> 静岡 富士の介

2020-03-29 12:36:22 | 食品
 昨日、某TV番組で紹介されていたので、ここでも。
正直、「ご当地サーモン」は新しく登場するものもあれば、既に流通断念したものもあるのかも?
まだまだ「安定供給」されているものは少ないので仕方ないですね。

 紹介されていたのは「静岡 富士の介」。
マス類で最高級とされるキングサーモンと山梨県で生産量ナンバーワンのニジマスを交配し、山梨県水産技術センターが開発した山梨県のオリジナルのブランド魚です。
「キングサーモン」の血筋を引くものは日本唯一とも。


 キングサーモン×ニジマス 「富士の介」本格出荷始まる
2019.10.10 20:05 UTY山梨放送
山梨県がニジマスとキングサーモンをかけ合わせて開発した「富士の介」。
この新しいブランドの魚の本格的な出荷が10月10日山梨県富士吉田市で始まりました。
「富士の介」はサケの王様=キングサーモンとニジマスを掛け合わせた魚で県がおよそ10年の歳月をかけ交配に成功しました。
県は「富士の介」が新しいブランドの魚として全国に流通することを目指していて、この日は富士吉田市の養殖業者で本格的な出荷作業が始まりました。
この養殖業者からは体長およそ60センチ重さ2・8キロほどに育った20匹が甲府市内に出荷されました。
養殖業者によりますと富士の介は、1キロ1500円前後で取り引きされる見込みで、この価格は県内で養殖されている大型のニジマス=「甲斐サーモン」のおよそ1・5倍にあたるということです。
*http://www.uty.co.jp/news/20191010/6448/ より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ご当地サーモン 23.> 兵庫 味優留サーモン

2020-03-28 10:46:36 | 食品
 東日本大震災で被災した東北の供給減を補う形で、サケ科の養殖が各地拡大した。
兵庫県内でも約6年前から広がりをみせていて、県あげてバックアップしている。
 
淡水育ち「ご当地サーモン」初出荷 7月から宍粟の社団法人
2019.06.18 ひょうご経済+
 一般社団法人「遊ファーム」(兵庫県宍粟市)は7月、淡水だけで育てた「ご当地サーモン」を初出荷する。これまでの神戸、赤穂のご当地サーモンの稚魚供給に加え、自らも成魚の生産、出荷に乗り出す。「味優留(あいする)サーモン」のブランドで姫路、神戸の飲食店やスーパーに出荷する。(山路 進)
 兵庫県は、養殖サーモンの採卵から成魚の育成までを県内で全て手掛ける「純県産化」を2016年から推進。今春、神戸市漁業協同組合と赤穂市の業者が初の出荷にこぎ着けた。両者に卵と稚魚を供給するのが同法人。父の代からアマゴの養殖場を営む老後真里さん(55)が同年から取り組む。
 老後さんは、サーモンの稚魚に「ドナルドソン」と呼ばれるサケ科のニジマスを採用。大型化する品種で岩手県から約1万2千匹を導入した。16年、姫路市家島町の海面養殖業者に出荷し、残った稚魚も17年末に採卵が可能なサイズにまで育てた。約15万粒の卵を採り、約12万匹の稚魚を成育していた。
 ところが昨年7月の西日本豪雨で、養殖池につながる揖保川支流・伊沢川の取水口に岩や砂利が堆積。冷たい水を引き込めず、20度前後だった水温は24度にまで上昇し、約10万匹が死んだ。衰弱した稚魚の水槽に塩を加えて回復させ、昨年末に神戸と赤穂に計約9千匹を出荷した。
 一方、残った約5千匹もサーモンとして出荷できる体長約50センチに成長したため、7月から毎月400匹を独自ブランドで出荷することにした。夏場の暑さ対策には冷風による水冷装置を準備。海面養殖向けの出荷用と独自ブランド用にそれぞれ育てる稚魚の歩留まりを高める。
 老後さんは「山の淡水で育てるとコリコリとした歯ごたえが楽しめる」と話している。味優留サーモンの全量を商社「ANH」(神戸市中央区)に出荷する。問い合わせは同社TEL078・231・2777
*https://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201906/0012436718.shtml ひょうご経済+ より

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロックダウン

2020-03-27 09:01:39 | 言葉
 東京都知事が会見で使われた言葉「ロックダウン」。

 意味合い的には「首都封鎖」だそう。

 元々、英語の「ロックダウン-lockdown」は、「厳重に封鎖」を意味する。

 全世界で「新型コロナ対策」としてこの「lockdown」という言葉が使われている。

 東京都知事は「英語」がお得意(笑
まぁ会見では「カタカナ英語」として使ったのだろう。

 でもそれはそれでよかったのでは?と思っている。

 いきなり「首都封鎖します!」なんて言われたら、相当ビビる人が出るんじゃ?
「ロックダウン」と表現したことで、それって何?と一瞬理解するのに時間が必要。
これが少し「強行」を和らげたように思う。

 それをわかって使ったのか?どうかはわからないが(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする