goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ご当地サーモン 74.> 高知 プラチナサツキマス

2025-04-17 08:17:49 | ご当地サーモン

 「プラチナサツキマス」

 サーモン界の女王と呼ばれる”幻の魚サツキマス”
 秋が旬の天然サツキマスは近年、河川環境が影響し「幻の魚」と呼ばれるほど個体数が少なくなっています。
 室戸海洋深層水で育てあげた「プラチナサツキマス」は程よい脂のノリと、上品なうまみのあるしっとりとした食感です。

 赤穂化成株式会社 兵庫県赤穂市坂越329番地

   深層水事業所 高知県室戸市室戸岬町1828-5

 

 海洋深層水を使用し、"究極の美味・幻の魚"と 呼ばれるサツキマスの養殖を開始!(2020年9月より出荷) DATA:2020/08/25/

 赤穂化成株式会社は、豊かな資源である海洋深層水の有効利用を多方面から検討し、2020年4月より開始した高知県海洋深層水研究所並びに高知県室戸漁業指導所との共同研究にて、海洋深層水を利用した"究極の美味、幻の魚"と呼ばれるサツキマスの養殖に成功しました。
 愛称は「プラチナサツキマス」です。そしてこの度、2020年9月より出荷を開始し、高知県内のホテル・飲食店などに向けて販売を開始します。

 【実施背景】
 秋が旬の天然サツキマスは近年、河川環境が影響し「幻の魚」と呼ばれるほど個体数が少なくなっています。そのため一年を通し、安心して気品ある味のサツキマスを食べられるよう、海洋深層水を使用した養殖を開始しました。
 弊社は企業理念である「新しい海洋文化の創造」を目指し、海水・ミネラルの利用で暮らしを豊かにする活動として、2014年から生食可能な牡蠣の畜養研究を始め、2017年12月より販売を開始しています。

 【養殖方法】
 旧高知県栽培漁業センター室戸支所にある水槽で養殖しています。そのうち2年魚、約500尾は2020年9月から出荷し、高知県内のホテル・飲食店などに向けて販売を開始します。

 【海洋深層水の安定性を利用】
 サツキマスは水温が高いと生存できないため18度未満で育てる必要があります。海洋深層水は水深200m以深の海水のことで水温が低温で安定しており、サツキマスの養殖に適しています。当該 養殖水槽の温度は10度~11度です。また、養殖は餌の栄養成分をコントロールできるため、旬の時期を天然サツキマスと比べて長くする事が可能です。さらに、海洋深層水を使用することで水温を低く保つための冷房に必要な、エネルギー消費を抑えることもできます。

 【安心して食べられる刺身】
 海洋深層水は表層水と比べて生活排水の影響が無いため、清浄性が高い特徴があります。 また、魚の病気をおこす細菌やウイルスなどの病原体が殆どいないので治療のための薬を使用せずに養殖できます。生の餌を使わず、加工された配合飼料だけを与えるのでアニサキス症の心配も無く、刺身で食べても安心です。

*https://web.ako-kasei.co.jp/news/info/_20209.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<商品名、サービス名の由来> VAIO

2025-04-17 08:00:20 | 由来

 「VAIO」

 VAIO(バイオ)は、PC/AT互換機に準拠しWindowsを搭載したパーソナルコンピュータのシリーズブランドである。シリーズとして、デスクトップ型、ノート型、PDA型(タブレット、ネットブック)が販売された。

 ソニーが1996年から2014年6月まで販売し、2014年7月からは切り離されVAIO株式会社に移管されているためソニー以外製品、例えば台湾製のものなどにも冠されている。登録商標もソニー株式会社からVAIO株式会社に移管されている。

 由来は「Video Audio Integrated Operation」の頭字語とされ、AV機能を重視している。2008年7月には「Visual Audio Intelligent Organizer」とバクロニムされた。また「VAIO」のネーミングおよびロゴデザインは後藤禎祐によるものである。

 なお、ロゴの意匠のうち「VA」は正弦波でアナログを、「IO」は1と0でデジタルを意味しており、「アナログとデジタルの融合」というスローガンを掲げている。さらに、ノートパソコンの起動時に再生されるサウンドは、プッシュホンの文字対応(w:Telephone keypad#Letter mapping)で「V」「A」「I」「O」を押下したときのDTMF音をモチーフとしている。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 富山 昆布〆

2025-04-17 07:55:30 | 郷土料理

 「昆布〆」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 昆布、カジキ・タイなど

 歴史・由来・関連行事
 昆布で新鮮な刺身を挟んだ「昆布〆」は、江戸時代、北前船が運んできた北海道の昆布と、富山湾で捕れる魚を組み合わせて誕生した一品。昆布は魚の余分な水分を吸収し日持ちを良くするため、冷蔵庫がなかった当時は生魚を保存する手段であったが、昆布の旨みが染み込んだ魚は味わい深くなり、身は熟成され程よい弾力が生まれるなど、美味しさも加味されることとなった。
 「昆布〆」をはじめ、富山県で料理に使う昆布の大半は、北海道産の羅臼昆布である。明治時代、開拓のため北海道へ移住した富山県民の多くが羅臼地方に住み、そこで町の特産品である羅臼昆布を富山にいる親戚などへ送ったことが要因のひとつといわれている。「昆布〆」に使う魚は、富山県民にサスと呼ばれるカジキが定番だが、そのほかタイやヒラメといった白身魚、富山名産のシロエビやホタルイカなども使われる。シロエビの昆布締めは、県が選ぶふるさと認定食品にもなっている。

 食習の機会や時季
 揃える材料が少なく、手間があまりかからない事もあり普段から食卓にのぼる料理ではあるが、ハレの日やおもてなしの一品として振る舞われることも多い。

 飲食方法
 酢を昆布の片面に塗る。その面に刺身にした魚を敷き詰め、刻んだショウガをのせる。その上に、魚を置いた後同じサイズの昆布をのせる。昆布と魚がしっかりくっつくようにラップの上から押さえ、軽く重石をして一晩寝かせておく。寝かせる時間の長さによって味わいや身の弾力に違いが出る。昆布〆に使った昆布は、佃煮や煮物などに再利用されることも。
 かつては魚が定番であったが、すす竹やよし菜、ワラビなどの山菜を生かした昆布〆も人気を得ている。山菜を使う際は、あくをしっかり抜いてから使用する。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家で作る人もいるが、スーパーなどでも手軽に購入できる。居酒屋などでも提供されているほか、昆布専門店やお土産店、昆布締めの専門店なども登場し観光客も購入しやすい。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/37_12_toyama.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<全国各地の100年フード> 山形 むくり鮒

2025-04-17 07:46:24 | 全国の100年フード

 「むくり鮒」 ①伝統の100年フード部門 〜江戸時代から続く郷土の料理〜-令和6年度認定-

 横顔の形の山形県、その口角のあたりが川西町です。町内7つの地区の中で一番の面積を持つ玉庭では、上杉の時代に下級武士が住んでいた事から数多くの歴史と共に受け継がれてきた文化があります。その一つが今回ご紹介する『むくり鮒(ぶな)』です。その歴史には諸説ありますが、鷹山公推奨の冬のたんぱく源であり、近年では転作田を活用した養殖に取り組む事で通年販売が行えるようになりました。むくり鮒加工は、冬の間が最盛期であり、県内有数の豪雪地帯である玉庭の貴重な冬仕事でもあります。春に放流・孵化、夏に水温や食糧調節等、徹底した管理を行い、成長した鮒を秋に水揚げ、冬に加工します。切腹は縁起が悪い事から背開きにしてむくる(「めくる」の方言)、転じて縁起物とされ年末年始のご挨拶品に選ばれることも多くなりました。また、町内小学校の授業でも取り上げられる伝統の『むくり鮒』をこれから先も未来へ残していきたいと考えます。
 山形県 玉庭地区交流センター四方山館

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材探検 おかわり!にっぽん NHK 「モロヘイヤ~群馬・太田市~」

2025-04-17 07:40:53 | 食材探検 おかわり!にっぽん NHK

 食材探検 おかわり!にっぽん 「モロヘイヤ~群馬・太田市~」 2016年08月03日

 ネバネバ食感が人気の“モロヘイヤ”。βカロテン・ビタミンC・B2が豊富で、産地エジプトでは「王様の野菜」と呼ばれる栄養満点野菜。暑い夏にぴったりの食べ方を紹介。

 ネバネバ食感が人気の“モロヘイヤ”。古代エジプト王が病気になった時、「モロヘイヤスープ」で回復したという言い伝えからアラビア語で「王様の野菜」と名づけられた。ホウレンソウと比べてβカロテンが1.2倍・ビタミンB2は2倍含み、ビタミンCはキウイとほぼ同量。さらにねばり成分ムチンが食欲不振を防いでくれる夏バテ解消のスーパー野菜。日本一の産地・群馬県を巡り、「天ぷら」「冷汁」など、家庭向けレシピを紹介。

*https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A201608031930001301000 より

 

 JA太田市管内では6月上旬から9月中旬頃まで生産しています。
 原産国はエジプトですが、群馬県平野部の暑い気候と相性が良く、全国でも有数の産地です。
 ビタミンAをはじめ、B2、C、E、K、カルシウム、銅といった、ビタミン類やミネラル類を多く含み、美容や健康に良いといわれています。
” ネバネバ食材”として多数のメディアで特集され、注目が集まっています。
 新鮮なモロヘイヤの選び方
 葉が濃い緑色で張りがあり、葉先が変色していないもの。
 また、鮮度が落ちると茎の切り口が赤茶色に変色してきます。
  食べ方
 おひたし、お味噌汁の具、天ぷらなど美味しく頂けます。
 細かく刻んで醤油やポン酢等で味付けし、鰹節をまぶしてご飯にかけても美味しく頂けます。
 癖の少ない食材なので、夏バテ防止に色々なものに合わせて食べるのがお勧めです。
 旬の時期
 5月~8月

*https://ja-ota.jp/pages/145/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> ちり

2025-04-17 07:29:06 | 料理用語

 「ちり」

 「ちり」と名のつく献立には「ちり鍋」と「ちり蒸し」がある。「ちり酢」はポン酢を意味する。たんに「ちり」という場合はちり鍋のことである。

 白身魚の薄造りも「ちり作り」ということがある。

 魚の切り身を熱湯に入れると縮んで「ちりちり」身が爆ぜるようになる。その様子を表現した料理名と云われる。つまりオノマトペ(擬声語)が変化して料理名となったようなものである。

 ちり蒸しは、白身魚や貝を野菜と合わせて昆布を敷いた蒸し鉢にのせて玉酒を注いで蒸し上げたもの。
 「徳利蒸し」ということもある。

 ちり鍋は、昆布を入れた鍋で煮る。 ともに野菜はアクのないものを選び、豆腐なども加え、ポン酢で食べる。

 使う材料によって「たいちり」「たらちり」「ふぐちり(てっちり)」「かきちり」「かにちり」など。複数を合わせて使う場合は「寄せちり」

*https://temaeita.net/top/t2/kj/97_L/017.html より

 「ちり鍋」の名の由来は、新鮮な魚の切り身を熱湯に入れると、ちりちりにちぢれて縮む様子から来たとされる。白身魚の切り身など同じような材料を用いて蒸しものにした料理は、同様の理由から「ちり蒸」と呼ぶ。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> Zar-皇帝

2025-04-17 07:26:00 | 異名

 「Zar-皇帝 ピエトロ・ビエルコウッド」

 ピエトロ・ヴィエルコウッド(Pietro Vierchowod, 1959年4月6日 - )は、イタリア・カルチナーテ出身の元同国代表サッカー選手。ポジションはディフェンダー(センターバック)。現代アスリートの先駆的存在、現役時代、体のケアを徹底していたプロフェッショナルであり、41歳までセリエAの舞台でハイレベルなプレーを続けた。

 愛称 皇帝 (Zar)

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 百足の虫は死して僵れず など

2025-04-17 07:15:52 | 慣用句・諺

 「百足の虫は死して僵れず-ひゃくそくのむしはししてたおれず」

 《曹冏 (そうけい) 「六代論」から》ムカデは足が多いので死んでも倒れない。支持する者が多い者は容易に滅びないことのたとえ。

 

 「百日の説法屁一つ」

 長い間の苦労が、わずかな失敗のために無駄になってしまうことのたとえ。

 

 「百に一つ」

 百あるうちの一つ。まれなことをいう。

 

 「百年河清を俟つ-ひゃくねんかせいをまつ」

 ⇒河清 (かせい) を俟 (ま) つ-《「春秋左伝」襄公八年から》黄河の水が澄むのを待つように、いつまで待っても実現する見込みのないこと。百年河清を俟つ。

 

 「百年の恋も一時に冷める」

 長く続いた恋でも一瞬にしてさめてしまう。相手の嫌な面に思いがけなく接したときのようすにいう。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 石川 白藤酒造店

2025-04-17 07:07:45 | 日本酒

 「白藤酒造店」

 享保7年(1722年)廻船問屋として創業、江戸末期頃より酒造業を始めました。
 八代目より蔵元が杜氏を務め、現在は九代目の蔵元夫婦が自ら自分たちの酒造りに励んでいます。
 飲めばホッと安らげる優しい味わいが特徴です。
 純米大吟醸から本醸造まで、高品質の酒造りに取り組んでいます。

 株式会社白藤酒造店 石川県輪島市鳳至町上町24

*https://www.ishikawa-sake.jp/p19.html より

 代表銘柄

奥能登の白菊 純米大吟醸

原料米:山田錦 精米步合:50%

穏やかで上品な香りと優しいのど越し

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<名湯百選> 北海道 二股ラヂウム温泉

2025-04-17 06:59:06 | 名湯百選

 「二股ラヂウム温泉」

 二股ラヂウム温泉(ふたまたらぢうむおんせん)は、北海道山越郡長万部町字大峯にある温泉。

 二股温泉、二股ラジウム温泉、二股らぢうむ温泉など、複数の名称で呼ばれる。

 泉質
 ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
 源泉温度 43°C。
 湯色はわずかに黄色がかった透明。湯の花により黄褐色に見える。
 「ラヂウム温泉」を名乗っているが、温泉法に基づく分類では放射能濃度が基準に達しておらず放射能泉では無い。

 当麻町にある当麻ヘルシーシャトーでは、この温泉の湯の花原石を利用している。

 温泉地
 長万部の市街地から山間部へ入った奥地に、一軒宿の「二股らぢうむ温泉」が存在する。2001年に建物が新しくなったため以前のような秘湯の雰囲気は薄らいだが、湯治場としての機能や雰囲気を残している。湯治場であるが施設に自炊施設はないため注意は必要。

 源泉に含まれる石灰分によって形成される石灰華が特徴である。旅館の傍には巨大な石灰華ドームが形成されており、北海道の天然記念物にも指定されている。

 歴史
 1898年、嵯峨重良によって温泉が開かれる。開湯伝説によれば、熊が温泉につかっている所をアイヌの人々が発見したとされる。効能は古くから知れ渡っており、戦前は帝国陸軍の保養施設としても使われていた。

 国道から離れた雪深い奥地に立地しており、温泉旅館の維持の困難さからか何度か経営者が代わっている。2000年に消費者金融の三和ファイナンス(現:SFコーポレーション)が旅館を買収。木造旅館を建て替え、男女別の浴場を改修(このため混浴は露天風呂のみとなっている)し、「二股らぢうむ温泉」と名称を変更して経営が続けられている。名物であった石灰華ドーム内の浴場が撤去され、ミニ屋内プールが増設された他、日帰り入浴料金が500円から1,000円に値上げされた。

 2001年から三和ファイナンスのキャッシング広告(首都圏を中心とする電車の吊り広告や雑誌広告)の下部5分の1程度の面積で「二股らじうむ温泉」の宣伝が掲載されることになり、「2週間の湯治で椎間板ヘルニアが良化しなければ代金を返す」旨を謳っていた。後年、公正取引委員会は景品表示法違反(優良誤認)に当たると判断し、旅館を経営する三和ファイナンスに対して警告を与えた。この警告は温泉の分野では初のケースであり、表示方法について業界内に波紋を広げることとなった。2007年現在は、「2週間以上療養し、お客様自身が良化の兆候がないと感じ申告した場合は、宿泊費用の全額を返還します。」という表示をホームページ等で行っている。

 旅館を直営していた三和ファイナンスは2008年に過払い債権保有者の弁護士らから破産申立が行われたが却下され、SFコーポレーションに社名変更し、2011年8月に倒産。2018年現在は水の素株式会社の運営になっている。

 二股ラヂウム温泉  北海道山越郡長万部町字大峯32

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする