goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<The Wonder 500> ものづくり 330 クラッチバッグ

2022-08-10 06:48:37 | The Wonder 500

 「 330 クラッチバッグ」

天然木バッグ

薄くスライスした日田の杉・檜を張り付けた布を使用し、日田で縫製して作られた
国産クラッチバッグ。木と相性の良い厳選された3色の迷彩色も魅力的です。
紐を取り付けるとショルダー&トートバッグとしても使用できます。

 

 hi-count 大分県日田市豆田町7-20

 Life Design Shop Areas 日本各地には、南北に渡る島国ならではの生活文化があります。ものづくりにおいてもその土地の自然環境や歴史背景により特色ある文化が受け継がれています。
 安土桃山時代から郡代が置かれた日田市。幕府直轄の天領として栄えたこの地でも、ものづくりの技術と文化は、継承されています。ものづくりは、世代を超え受け継がれ伝統となります。その技術を継承し今の時代に求められる新たなものづくりがここ日田にも着実に培われています。
 Areas(エリアス)は、職人さんの協力を頂きオリジナル開発された商品を取り扱っています。家具産地である日田の家具や小鹿田焼など、生活雑貨が全て揃う日田のものづくりにより、全国的にも珍しい生活をトータルに提案できる町「日田のものづくり」を観光地である豆田町の実店舗にてご紹介販売しています。

 日田杉プロジェクト事業部 林業とともに発展した町、大分県日田市。日田杉プロジェクトは、山林に生息する日田杉を活用することで、生命の源である森を育て自然循環バランスを守り、それを伝えていく地域資源活用事業です。

 MARUSE 山間に栄え、美しい水が生まれる大分県日田市。自然の恵みから生まれる食材や文化を紹介する「まるせ」は、オリジナル開発商品や食に纏わる商品を中心にご紹介致します。

 まめやど 日田のものづくりの特徴は、生活用品が全て揃うこと。
 小鹿田焼の食器やクラト職人による木のコップや竹の箸。ソファなど家具の産地でもあり地域資源を活用した杉や桧の建築材も多く生産されています。それと同時に大工や板金、左官職人も沢山います。そんな日田のものづくりが一堂に集められた家が、この「まめやど」です。
 歴史的建造物が並ぶ豆田町にあり、日田のものづくりを伝える「ライフデザインショップ エリアス」のショールームでもあるこのまめやどですが、見るだけでなく実際に使用して体感できるようにレンタルハウスとしても貸し出しています。

 47(ヨンナナ)プロジェクト 南北2,845㎞ 縦長く連なる日本列島。全国47都道府県、それぞれの異なる自然環境と向き合い寄り添いながら暮らしを営んでいます。
 自然の恵みであるその土地の特有資源を活かし、地域を活性化するものづくりの活動が47プロジェクトです。
 1つのアイデアを全国のものづくりに携わる方々と分かち合い、その土地の資源を活用しその土地で作られその土地で使用される。その土地に根付いた純粋なものづくりを目指しています。

 「推薦コメント」

 このバッグは有名な日田杉をクラッチバッグにした斬新さと、木を布のように使う発想が素晴らしい。木目調と相性のいい迷彩柄の布も魅力です。下駄と合わせて海外で使うと一層映えるでしょう。-佐藤真一-


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <都市の異名> 帝都 | トップ | <伝統野菜> 長野 羽淵キウリ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

The Wonder 500」カテゴリの最新記事