いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> オンラインカジノ

2025-02-08 08:38:03 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「オンラインカジノ」

 最近、「違法賭博」などで検挙されるケースが増加している。

 特に「オンラインカジノ」絡みのものが注目されている。

 

 「オンラインカジノ」

 オンラインカジノ(英: Online casino)は、コンピュータネットワーク上で仮想的に開帳される賭博場(カジノ)である。日本からのアクセス数は2021年に世界第3位、2022年には世界第4位を記録している。日本国内からの利用は賭博罪に該当するため犯罪であり、実際に利用者が摘発された例もある。

 インターネット上のギャンブルゲームは社会問題の一端と指摘されているが、国や警察による取り締まりが不十分であることを報道機関から指摘されている。

 日本
 オンラインカジノに関する現状・見解

 日本政府は2013年10月の第185回国会における答弁にて「犯罪の成否については、捜査機関が収集した証拠に基づいて個々に判断すべき事柄であることから、政府として、お答えすることは差し控えるが、一般論としては、賭博罪・賭博開張図利罪が成立することがあるものと考えられる」と述べている。

 運営会社が賭博を合法とする国にある場合、アクセス記録などの証拠が収集しにくく捜査が困難とされるが、警察庁は日本国内からの接続は違法として検挙している。

 日本で回収した金銭を海外の賭博業者に渡す国内の違法な決済代行業者を摘発する事は可能であるため、2020年代になって取り締まりの動きが上がっている。

 Bet365は日本語でサービスを行い、「問題は無い」と回答している。オンラインカジノの日本語情報サイトのオンラインカジノジャパンによると、日本語で運営されているオンラインカジノサイトは2024年12月現在、85以上にも登る。

 当時内閣総理大臣であった岸田文雄は2022年6月に野党議員からオンラインカジノについて問われた際に「オンラインカジノは違法なものであり、関係省庁が連携をした上で厳正な取り締まりを行わなければならない」との見解を出している。

 事件
 2016年2月 - 千葉県警察より決済サービス「NetBanQ」の運営者が逮捕され、その利用者であったオンラインカジノプレイヤー数名が家宅捜索を受けた。

 2016年3月11日 - 京都府警察により国外に拠点があるオンラインカジノ「スマートライブカジノ」の個人利用客が全国で初めて逮捕された。

 2016年6月10日 - 京都府警察により実際の運営拠点は日本国内にあると判断されたネットカジノ「ドリームカジノ」の運営者5名が逮捕された。

 2017年1月 - 「NetBanQ」に関連し家宅捜索を受けていたプレイヤーのうち一名が略式起訴を受け入れずに裁判で争う姿勢を見せ、結果的に不起訴となった。

 2022年4月 - COVID-19の影響で生活に困窮する世帯への給付金4630万円を誤送金された山口県阿武郡阿武町の24歳の男性が、「オンラインカジノで負けて全額喪失した」として返還を拒否したため、電子計算機使用詐欺罪容疑で逮捕されている。マネーロンダリングも指摘されている。

 2022年9月 オンラインカジノを通じ、マルチ商法に不正に勧誘したとして、大阪府警察が名古屋市内の十数人のグループを特定商取引法違反(事実の不告知、書面不交付)容疑で逮捕。

 2023年6月 - 神戸市立須磨海浜水族園の公式サイトを装ってオンラインカジノなどへ誘導する偽装サイトが開設されていることが判明し、神戸市は注意を呼び掛けている。2020年に公式サイト移行に際して手放した旧公式サイトのドメインが悪用されたものと見られている。

 2023年9月 - 日本国内の居住者に向けオンラインカジノの決済代行業を行ったとして、沖縄県宮古島市の2人を常習賭博幇助の疑いで逮捕。

 2024年2月20日 - オンライン麻雀への賭けを提供するサイトの運営者が賭博開帳図利容疑で逮捕された。これはオンラインカジノ運営における賭博開帳図利容疑での全国初のケースである。

 2024年5月8日 - 水戸地方裁判所において、オンラインカジノによる賭博を配信していたユーチューバーに対し、常習賭博罪により懲役1年執行猶予3年の有罪判決が言い渡された。裁判によるオンラインカジノユーザーに対する有罪判決は初の事例となった。

*Wikipedia より

 「ゲームの課金」の延長のようにオンラインカジノにのめり込むのかも?

 しかし逮捕されると・・・

 「賭博罪」なら、賭博をした者は、50万円以下の罰金又は科料

 「常習賭博罪」なら、常習として賭博をした者は、3年以下の懲役 の可能性も。

 以前から「グレーゾーン」とも呼ばれていますが、最近では警察庁が「違法」と明言していますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 不二越

2025-02-08 08:10:05 | 社名の由来

 「不二越」

 株式会社不二越(ふじこし、英: NACHI-FUJIKOSHI CORP.)は、東京都港区に本社を置く切削工具・ベアリング・産業用ロボット(おもに自動車製造用ロボット)の製造を中心とする日本の企業である。東京証券取引所プライム市場上場企業で、2004年までは日経平均株価の構成銘柄であった。

 創業地は富山県富山市で、かつては本社も富山市に置かれていたが、2018年(平成30年)2月、本社機能を東京に全面移転した。

 商標はNACHI(那智)。かつては那智号のブランドで自転車を製造していた。

 社名の由来
 創業者の井村荒喜が、「機械工具分野の自立が、わが国の産業を発展させる基礎である」という強い使命感にあふれ、この抱負を、創業の精神として社名を「不二越」とした。不二は、仏典で「善悪不二、邪正一如」あるいは「迷悟不二」というように、現象としては違うもの、反対に見えるものも、より高い次元に立ってその本質を深く見極めれば、もともと一つのものであることを意味する。すなわち、正に対する反、そして合への昇華を期するもの。越は、北陸の古い呼称「高志」を意味する。

 NACHIブランドは、日本のルーツである熊野那智大社に由来し、高い事業意欲を表している。1929年(昭和4年)、昭和天皇が国産奨励の産業視察のため関西に巡幸した折、優秀国産品として、不二越のハクソー(金切鋸刃)を大阪市庁で見学した。井村はこの栄誉にいたく感激し、このとき天皇が座乗した最新鋭の重巡洋艦「那智」の艦形をバックにしてNACHIマークをつくり、商標とした。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 静岡 がわ

2025-02-08 07:58:02 | 郷土料理

 「がわ」

 主な伝承地域 御前崎市

 主な使用食材 カツオ、たまねぎ、きゅうり、青しそ、しょうが、梅干し、味噌

 歴史・由来・関連行事
 全国屈指のカツオの漁獲量を誇る静岡県(※)。中でも静岡県最南端に位置する御前崎港は県内でも有数の漁獲高を誇る港である。5月に水揚げされるカツオは「初鰹」と呼ばれ特に人気があり、御前崎港周辺で端午の節句に合わせて掲げられる「カツオのぼり」は、夏の風物詩になっている。
 「がわ」は、生のカツオ、きゅうり、梅干し、青しそなどを刻んで、味噌と共に水に入れる「冷やし味噌汁」で、漁師がカツオ漁に出た際に船上で作ったのが始まりとされる。氷を入れ、味噌を溶かそうとかき混ぜるときに「ガワガワ」と音がするため、「がわ」と呼ばれるようになったといわれる。元は漁師めしだが、御前崎の一般家庭でも夏の食卓に登場することもある。 ※出典:静岡県公式ホームページ

 食習の機会や時季
 主に夏

 飲食方法
 きゅうり、たまねぎ、しょうが、青しそ、葉ねぎを刻み、カツオは細かくたたき、さらに味噌と種を出した梅干しを入れ、馴染ませる程度に、一緒にたたく。そこに氷水と入れのばし、刻んだ野菜を入れて、かき混ぜてできあがり。白いご飯にかけたり、素麺にかけたりしても相性がいい。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 一般家庭で作られるほか、港にある一部の飲食店で提供されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/36_2_shizuoka.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 福岡 博多ラーメン

2025-02-08 07:32:11 | B級ご当地グルメ

 「博多ラーメン」

 博多ラーメン(はかたラーメン)とは、福岡県福岡市を中心に提供されている豚骨ラーメン。主に福岡地方のラーメン専門店、中華料理店、屋台で提供される。

 名称については元来、「ラーメン」と呼ばれていたが、福岡市早良区西新の「博多ラーメンしばらく」の現在2代目女将である外村留美が、1977年(昭和52年)に「博多ラーメン」という名称を考案した。その後、福岡県福岡市の豚骨ラーメン店は「博多ラーメン」と名乗るラーメン店が徐々に増え、現在の呼び方に変わっていき日本全国に広がった。他の豚骨ラーメンと区別するため「博多豚骨(とんこつ)ラーメン」とも言う。

 概要
 味付けや色合いは店によって千差万別だが、基本的には豚骨主体の乳白色のスープと島原素麺のような極細ストレート麺が特徴。豚骨を強火で沸騰させるため、骨のコラーゲンなどが溶け出し濁ったスープになる。注文の際に麺の硬さを決める点や替え玉も当ラーメンの特色になっている。

 ご当地ラーメンブームなどにより福岡市とその近郊を中心にラーメン店舗が増加・定着した。「博多ラーメン」という名称であるが、博多地区(博多区や博多駅周辺)に限定されることなく、旧来の福岡地区に位置する天神や長浜などでも広く提供される。福岡市内ラーメンツアー企画や「らーめんタクシー」サービスなど、福岡の観光スポットとしても人気を博している。全国展開や大阪や東京に出店する店舗や、全国のラーメンのフードテーマパークへの出店、有名店の名を冠した袋入りラーメンやカップ麺の販売などによって、当ラーメンの知名度は全国的にも上がった。

 逆に当地においては、キャナルシティ博多のラーメンスタジアムに参加した全国の有名ラーメン店が出店し、それらと融合する形でしょうゆ豚骨味や味噌豚骨味のラーメンが誕生、また影響を与えた九州内の久留米ラーメンや熊本ラーメンからも逆にエッセンスを取り入れるなど、博多ラーメンもそのバリエーションを広げている。他店との差別化を図るため独自のサービスをおこなったり、独自商品を提供したりもする。

 繁華街の有名店や長浜地区のラーメン店(長浜ラーメン)では深夜営業や24時間営業の店があり、宴会の二次会や三次会、宴会のシメとしてラーメン店がよく選ばれる。また繁華街の天神や中洲では屋台街が形成され、人気の屋台の多くで提供される。

 JR九州の博多駅や小倉駅のプラットホームでは立ち食い形式で提供されている。

 発祥
 1941年(昭和16年)ないし1942年(昭和17年)、中洲の福岡玉屋近くの博多川沿いで森堅太郎が屋台「三馬路」を開業。清湯(透き通ったスープ)の豚骨スープに平麺のラーメンを提供した。1946年(昭和21年)には中華料理を学んだ井上清左衛門が中洲や柳橋で屋台「博多荘」を開業し、清湯の豚骨ラーメンを提供。

 1946年(昭和21年)に博多駅近くで津田茂が屋台「赤のれん」(現在の赤のれん節ちゃんラーメン)を開業。当初はうどん屋台だったが、奉天(現在の瀋陽市)で食した白濁豚骨スープの麺「十銭そば」をヒントにラーメンを提供するようになった。博多ラーメンで一般的なストレート細麺と異なり太めの中細平打ちストレート麺を使用しやや濃厚では豚骨臭のするスープが特徴である。

同じく1946年(昭和21年)に、山平進が福岡市中央区馬出に「博龍軒」(馬出中央商店街)を開いた。博多ラーメンで多く使われるストレート細麺と異なり自家製麺の薄め中細平打ちストレート麺を使用し、スープは薄めながら通常の豚骨スープと異なった豚骨臭がする独自のものが特徴である[2]。

 1947年(昭和22年)に久留米市の「三九」で火の消し忘れから白濁した豚骨ラーメンが生まれた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「大粒で甘い!丹波くり 〜京都 福知山市〜」

2025-02-08 07:21:16 | うまいッ!NHK

 「大粒で甘い!丹波くり 〜京都 福知山市〜」 2024年10月20日

 秋の味覚・丹波くり。30数万年前の噴火や幻想的な霧がうまさの秘密!おいしいくりの見分け方から自宅でくりをもっと甘くする技、さらに簡単にできる極上くりスイーツも!

 今回の食材ハンターは須田亜香里さん。京都・福知山市で生産される丹波くりは、大粒で風味がよく甘みも強いと評判です。そのうまいッ!の秘密には、30数万年前の噴火や、幻想的な霧、ペットボトルや冷蔵庫が大きく関係しているといいます。さらに、おいしいくりの見分け方や自宅で簡単にくりを甘くする裏技もご紹介。手軽にできるくり料理や風味豊かなパン、極上くりスイーツなども登場します。くり好きの皆さん必見です!

 「うまいッ!」の秘密
 大粒で甘い丹波くり。その秘密は、30数万年前に噴火した火山灰からできた黒い土と昼夜の寒暖差に。黒い土は柔らかく、深さ2m近くあるため、栗の木は、根を深くまで伸ばし、地中の栄養素をたっぷりと吸収。10度以上ある寒暖差によって、風味や甘みのもととなるでんぷんも蓄えやすくなっています。

 果樹の中でも特に日光が必要な栗。藤原さんは、光が当たるようペットボトルを枝にかけて高さを調整し、余分な実を早々に摘果し、十分な栄養を与えて栗を育てます。栗の甘さを引き出すのは湿度100%近くに保つ特殊な冷蔵庫。栗は、冷やすと蓄えたでんぷんを糖に変えるため、40日ほど低温熟成させ、みずみずしさを保ちながら栗の甘さだけを引き出して出荷しています。

 「栗を使った料理レシピ」について
 「焼き栗」
 <作り方>
 1)栗の上部に半周ほど切れ込み入れる。(皮の部分だけ実に触れない程度)
 2)予熱したオーブンに入れて、30分ほど焼くとできあがり。
 ※焼く時間は栗の大きさによって異なります。

 「栗の天ぷら」※じっくりと揚げることで栗の甘さを引き出し、塩によって栗の甘さが引きたつ一品。
 <材料>栗、塩、サラダ油、天ぷら粉、炭酸:各適量
 <作り方>
 1)栗の上部に半周ほど切れ込み入れる。(皮の部分だけ実に触れない程度)
 2)沸騰したお湯に3分程度つけて皮をむく。
 3)炭酸水でといたてんぷら粉を2)につけて、170℃の油で15分ほど揚げる。
 4)お好みで塩をふる。

 「焼き栗のアイスクリーム」
 <材料>焼き栗、市販のバニラアイス
 <作り方>
 1)焼き栗を事前に細かく潰して、アイスに混ぜ合わせる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/VRMX45886K/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鯛茶

2025-02-08 07:18:09 | 料理用語

 「鯛茶」

 「鯛茶漬け」ともいう。
 新鮮な鯛の身を使ったお茶漬けである。

 鯛の身をそぎ切りにしご飯にのせ、熱い茶をかける。山葵ときざみ海苔も加える。

 一般的にそぎ身に胡麻醤油で下味をつけてからののせることが多い。

 お茶は煎茶、またはほうじ茶や番茶。
 玉露の粉茶を用いることもある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/96_K/06.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 黒いチューリップ

2025-02-08 07:08:42 | 異名

 「黒いチューリップ ルート・フリット」

 ルート・フリット(Rudi Dil "Ruud" Gullit、1962年9月1日 - )は、オランダ・アムステルダム出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションはフォワード、ミッドフィールダー、ディフェンダー。1987年のバロンドール受賞者。

 日本のメディアに対してフリットではなくグーリットと呼んで欲しいと本人が強く希望したため、以降は「グーリット」と記すことも増えたが、表記はフリットの方が浸透している。ACミランでプレーし「オランダトリオ」と言われたオランダ人のひとりであった。息子のマキシムもサッカー選手である。

 愛称 ルディ、黒いチューリップ

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 腹の皮を縒る など

2025-02-08 07:03:50 | 慣用句・諺

 「腹の皮を縒る-はらのかわをよる」

 おかしくて、腹の皮が捩 (よじ) れるほど笑う。腹の皮を捩る。

 

 「腹の虫が治まらない」

 腹が立ってがまんできない。

 

 「腹の虫の居所が悪い」

 機嫌が悪い。虫の居所が悪い。

 

 「腹は借り物」

 母親の腹は一時の借り物で、生まれた子の貴賤は父親の身分によるという意。男尊女卑の封建社会で使われた言葉。

 

 「腹八分に医者いらず」

 大食いをせずにいつも腹八分でやめておけば健康でいられるということ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 越後鶴亀

2025-02-08 07:00:01 | 日本酒

 「越後鶴亀」

 新潟市の中心部から車で1時間。角田山の山麓に広がる田園風景の中に、新潟駅や越後湯沢駅にある『ぽんしゅ館』で選ばれる人気酒造『越後鶴亀』がある。

 ハレの日に選ばれる鶴亀

 越後鶴亀「オリジナルワイングラス」鶴亀の文字で注がれた量が分かる仕様
 越後のお酒ミュージアムとして県内外の愛飲家に人気のぽんしゅ館。『越後鶴亀』はその新潟店で利き酒人気銘柄ランキング1位を連続58ヶ月も記録した。
 「まず銘がいいでしょう。どこの酒かわかりやすく覚えやすい。それになんといってもおめでたい商標です」と、営業部長の松島智洋さんは人気の秘密を語り始めた。
 人々に喜ばれる美味しい酒造りを目指して1890年に創業、わかりやすく、おめでたい商標をと「鶴亀」という名を冠したという。
 東京芸術大学に学んだ5代目の、色彩心理学を生かしたオリエンタルなラベルデザインとも相まって、四季折々のハレの日に選ばれ、宮中晩餐会などいろいろな記念酒を皇室に献上してきた。
 しかし人気の理由はなんといっても美味しさ。松島さんに話を聞いた。

 「越後鶴亀」を語る1本

 ぽんしゅ館で人気銘柄ランキング1位に輝いているのは『越後鶴亀 純米酒』。
 「今の食事に合わせるには酸が必要。食中酒としての位置づけで造っています」 と部長が語るように、軽快でなめらかな口当たり、確かな旨みがありながら酸度1.6と高めゆえか、後味のキレが良く料理を選ばない。
 コメの上品な旨みを引き出すために、低温発酵でコメを溶かしすぎない仕込みを行っているという。 小仕込みで伝統的な造りにこだわりつつも、現代の食事情をしっかり分析していることが勝因とも言える。
 『ワイングラスでおいしい日本酒アワード』で2013年、2014年と金賞を受賞した他、多くの賞に輝き「越後鶴亀」を語る1本になっている。

 攻めの姿勢が美味しいお酒を生む

 越後鶴亀では毎年1本、「チャレンジ仕込み」がある。造り手に探究心なくして発展なしという考えからだ。
 「社長はいつも、確実に美味しいものを造ろうと言われます。美味しく造る心構えは、できたての酒をフレッシュローテーションで出すことです。
 普通、1年、2年寝かして出荷する生酛を、絞った2日後には瓶詰め。じつはこれが大人気」
と話すのは杜氏の横田伸幸さん。国家資格である1級酒造技能士検定を首席で合格した頼れる社員だ。社長からチャレンジ仕込みを課題にもらって以来、新潟では希少な造りに挑戦している。
 その一つがワイン酵母の日本酒。開発に3年を要したという。
 「酵母選びが大変でした。星の数ほどある中からコメに合う酵母を探し、見つかって仕込んでもアルコール度が上がらない。難しかったです」
 ワイン酵母の日本酒を造っているのは、日本酒蔵のわずか1%というのも事実。しかし苦労の甲斐あって、1年分が3日間で完売したという。開発者冥利に尽きる結果と言えるだろう。
 「社長は『日本酒もかっこよく飲もう』と言って、ロゴ入りのワイングラスも作ることになりました。ライトな感じの日本酒はワイングラスに似合い、和洋折衷の雰囲気も好評の要因だったようです」
 当初、県内のみの試験販売だったが、売れ行き好調につき2016年から全国販売されている。

 目標とする酒質を具現化する「越弌」ブランド

 国家資格「1級酒造技能士」を首席卒業した杜氏の横田氏
 杜氏自ら栽培した五百万石を中心に他県の酒米も積極的に使用し目標とする酒質を具現化。米のポテンシャルを最大限に引き出しつつ「クリアで瑞々しい味」を目指しています。無濾過、中取り原酒で上槽の翌日に瓶詰め、瓶火入れで仕上げることにより、生酒に近いフレッシュ感を再現。新しい形の新潟淡麗を表現しました。常にトレンドを意識しつつ蔵人達が今本当に飲みたいお酒を提供したいと考えてます。

 新感覚のラベルで世界へ発信

 象形文字でデザインした新ロゴマークは蔵内会議室の扉にも
 また鶴と亀の象形文字をデザインした新しいロゴマークを制作、『日本タイポグラフィ年鑑2014』に入選した。
 このロゴを「季節のお酒シリーズ」のラベルに使うと、『日本パッケージデザイン大賞 2015』アルコール飲料部門 で金賞を受賞。
 さらに『越後鶴亀』最高峰の『越王(こしわ)純米大吟醸』のラベルにも採用したところ、日本一美味しい市販酒を選ぶ利き酒イベント『SAKE COMPETITION』の2017年大会にて、その年に新設されたラベルデザイン部門で1位に輝いた。
 出品数286点中、審査員満場一致での1位採決だったという。 この酒は兵庫特A地区産山田錦を使い、香り重視ではなく味を追求した純米大吟醸。
 繊細なタッチ、柔らかい甘みと瑞々しい酸で世界に誇れる酒質を実現。世界に通じる象形文字の採用も、時代を読む確かな眼と言える。

 売れるからお酒は美味しくなる

 2018年のラインナップがずらりと並ぶ
 美味しい酒のためには設備も大事、と導入したパストライザーは、生酛を冷やしてワイングラスで飲めるレベルに引き上げた。
 美味しい酒を造るという小林社長の方針で気づいたのが、売ることで酒が美味しくなるという事実。「美味しいお酒だから売れる。フレッシュローテンションの理論上、売れるから酒は美味しくなるということです」と松島部長。
 ここまで話を聞いて感じたのは、マイナス発進はもはや過去。2011年以降の快進撃をたどれば、むしろ原動力に変えているともとれる。
 そんな蔵の情熱が市場に伝わって、新潟駅ぽんしゅ館の『越後鶴亀』コーナーは賑わっているのだろう。

*https://www.niigata-sake.or.jp/interview/k69.html より

 株式会社越後鶴亀 新潟県新潟市西蒲区竹野町2580

 代表銘柄

越後鶴亀 純米

殿堂入りの酒
ぽんしゅ館の利き酒人気ランキングにて“58ヶ月連続1位”を記録し、初めて「殿堂入り」となった酒です。
殿堂入り後も凄まじい人気が続いており、その理由はこの酒を口にした時に理解されることでしょう。

まろやかかつ芳醇な米の旨みと、キュッと全体をまとめる程よい酸味が感じられます。
余韻には炊き立ての米をまるごと味わっているかのような濃厚なコク。
後味のキレもあるので、和食を中心にどんな料理でも合わせられます。

純米酒らしい米の旨みを味わいたい方には、このお酒はとてもオススメです。
酒米の自然の旨みや魅力を最大限に活かした日本酒と言えるでしょう。

【ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2021】
★最高金賞受賞★

*https://shop.ponshukan.com/view/item/000000000079?category_page_id=sake より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福井 熊川宿前川

2025-02-08 06:57:46 | 名水百選

 「熊川宿前川」

 「熊川宿」

 熊川宿(くまがわじゅく)は、福井県三方上中郡若狭町にある 若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場。若狭町熊川宿伝統的建造物群保存地区の名称で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。また、2015年4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される。

 前川 - 旧街道に沿って流れる水量豊富な水路。平成の名水百選。

*Wikipedia より

 由来・歴史
 天正年間(1573~92)に設けられた後、寛文年間(1661~73)に、三方五湖の浦見運河の大工事で有名な小浜藩の郡奉行であった行方久兵衛の建言により、前川を延長して灌漑用水とした。
 水質保全活動
 地域住民による清掃活動、年間を通じて前川沿いの家による季節の花などの植え替えが行われている。地元住民による昔から受け継がれてきた歴史的景観の保全が実現している。

 周辺の自然環境-昔の宿場町の面影を色濃く残す熊川宿。その歴史的景観を引き立てる前川はかつては人馬の飲み水として、また生活用水として利用され、「イモ車」や「かわと」など、この地特有の親水文化を発展させてきた。
 利用状況-水流を利用し、芋などの皮を剥く「イモ車」が設置されているなど、生活に密着した生活用水として様々なことに利用されているほか、豊富で速い水流により、夏には街道に涼しい風を送り込んでいる。また、周辺あるいは下流域の水田で農業用水として利用されている。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=39 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする