讃岐牛の歴史
西暦七百年に遡る香川の牛
明治十五年、小豆島で全国に先駆け和牛の肥育がはじまります。 大正のはじめには、京阪神で高い評価を受け「讃岐牛」の愛称で呼ばれます。 たゆまない努力、恵まれた気候風土のなかで培われた肥育技術。 品質の高い「讃岐牛」を生み出す“智恵と技”は生産の礎となっています。
オリーブの歴史
日本のオリーブ栽培発祥の地
香川県小豆島は「日本オリーブ栽培発祥の地」。明治四十一年(1908年)に全国3県に輸入したオリーブ苗木を植えたのがはじまりで、結果、香川県(小豆島)に植えられたものだけが根付きました。
オリーブ牛の誕生
香川県だけの黒毛和牛
小豆島の特産であり、香川県の県木でもあるオリーブ。 小豆島の生産農家が、オリーブオイル搾油後の果実を飼料化することに成功。 瀬戸内海の温暖な気候風土と、オリーブに育まれた「讃岐牛」。 香川県だからこそなし得たプレミアム黒毛和牛、それが「オリーブ牛」です。
*https://www.sanchiku.gr.jp/livestock/olivebeef/ より
ブランド名:オリーブ牛
品種:黒毛和種
品質:A-5,A-4,A-3,B-5,B-4,B-3
年間出荷頭数:300頭
ブランド推進主体:讃岐三畜銘柄化推進協議会
主な出荷先:-
販売指定店: -
*http://www.jbeef.jp/ より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます