今回は「資源エネルギー開発」について、環境省がどのような姿勢で望んでいるのかを「環境省のホームページ」から見ていきます。
外務省の「ホームページ」と同じスタイルで、平成27年11月パリ会議から始まっています。資源問題はそのまま環境問題ですから、環境省の意気込みはタイトルからも伺えます。
「環境・国際環境協力」
「企業の脱炭素経営への取組状況」
「企業の脱炭素経営の促進」
テレビや新聞が盛んに報道しているから、国民は誰も知っているだろうと思っているのか、言葉の注釈なしに、活動内容が語られています。
・パリ協定を契機に、企業が気候変動に対応した経営戦略の開示(TCFD)や脱炭素に向けた目標設定(SBT、RE100)などを通じ、脱炭素経営に取り組む動きが進展しています。
・こうした企業の取組は、国際的なESG投資の潮流の中で自らの企業価値の向上につながることが期待できます。
・また、気候変動の影響がますます顕在化しつつある今日、先んじて脱炭素経営の取組を進めることにより他者と差別化を図ることができ、新たな取引先やビジネスチャンスの獲得に結びつくものになっています。
以下は、環境省が開催する勉強会とフォーラムの案内が 続いています。
「企業の脱炭素実現に向けた統合的な情報開示(炭素中立・循環経済・自然再興)に関する勉強会の開催について」
・令和6年10月より企業の脱炭素経営をはじめ、持続可能な経営の実現に向けた統合的な情報開示(炭素中立・循環経済・自然再興)に関する勉強会を開催しております。
<開催日・資料>
各回のテーマについてはこちらよりご覧いただけます。
・第1回 10月18日(金) 13:00~15:30 気候変動関連財務情報開示に関する最新の国内外動向
資料・各社資料( キリンホールディングス株式会社。株式会社リコー、明治安田生命保険相互会社 )
※第2回以降は確定次第順次更新します。
・第2回 11月予定(調整中) 企業等の水循環に関する取組の優良児邸の水平展開(グッドプラクティス塾)
・第3回 12月18日(水) 自然関連財務情報開示のワークショップ(Part1)
・第4回 12月20日(金) 森林減少に関わるコモディティに関する勉強会
・第5回 1月29日(水) 自然関連財務情報開示のワークショップ(Part2)
・第6回 (調整中) 企業の水リスクや水資源に関する情報開示等における国内外動向
「脱炭素経営フォーラム2023について」
・2024年3月13日に本年度、環境省で実施した脱炭素経営を支援する各モデル事業の取組事例を共有し、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進する、「脱炭素経営フォーラム(2023年度)」を開催しました。
・資料とアーカイブ動画については以下に掲載しております。
読んでもサッパリ分からない事務的な行事案内が続きますので、後は省略します。代わりに、同省の動きを説明するウィキペディアの解説がありましたので紹介します。
・令和2 ( 2020 ) 年10月26日、内閣総理大臣に就任した菅義偉首相が就任後初となる所信表明演説で、2050年までに温暖化ガスを全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を実現させることを正式に発表した。
・これを実現するため、令和3 ( 2021 ) 年10月22日に「地球温暖化対策計画」が閣議決定された。
・環境省は、平成30 ( 2018 ) 年に「脱炭素経営による企業価値向上促進プログラム」の中で、企業がTCFD ( 機構関連財務情報開示タスクフォース )に則り、経営戦略に気候変動の観点を織り込むことを支援したり、SBT( Scence-Baced Target)やRE100プロジェクトによる、電力の100%再エネ目標の設定の支援などをしている。
やっぱり分からない言葉が嫌になるほど出てきますが、故安倍首相と青山繁晴氏に協力しないのが経済産業省だけでないことが、どうやらハッキリしました。
石油業界、経団連、国土交通省、外務省、環境省など、ほとんどの省庁が「再生可能エネルギー」と「環境」分野への投資に向かう「スーパーメジャー」と「国際金融資本」の動きに合わせています。
令和3年12月の【ぼくらの国会】で、青山氏が次のタイトルで語っているのを見つけました。
〈 太陽光パネルと風力発電のデメリットを考えるべし 〉
・環境に優しい無尽蔵なエネルギーだと強調するが、40年後に太陽光パネルの代替え期になった時に発生する、大量の廃棄パネルの処分場をどうするのか。
・廃棄パネルに含まれる有毒物は、原発の廃棄物と同様の有害物質で、地中に埋めるしかない。
・風力発電機も、破損したり劣化したりした後の処理は誰がするのか。ほとんどが中国製であるが、この中に日本の海洋、気象、環境に関するデータが記録され、共産党政府に渡る懸念を考えていないのか。
・国防の大切さを言いながら、国土に関する重要情報を中国に盗まれることを考えないのはおかしい。
・電力エネルギーは、火力、水力、原子力、太陽光、風力と、様々な手段との兼ね合いで考えるべきである。ゼロにしろとは言わないが、太陽光と風力に偏重しているのは間違ったエネルギー政策だ。
「ねこ庭」には国益に沿った正論と聞こえますが、多勢に無勢の状況を知りますと支援の言葉を失います。しかし同時に教えられる希望は、一人で頑張っている青山氏の強さでしょうか。
政界は今、「選択的夫婦別姓」を国会で実現するかどうかについて、反日リベラルの石破政権が国民の願いを踏み躙ろうとしています。
弱小派閥の領袖だった森山氏が、何故ここまでの権力を手にしたのか、これも自民党の大きな謎ですが、氏の一言一句が日本の明日を左右しています。
「エネルギー問題」という最重要の課題から目を逸らそうとでもしているのか、反日亡国議員の石破氏と森山氏は「選択的夫婦別姓」問題を政争の具にしています。「ねこ庭」はむしろ彼らを「清掃の具」として活用し、自由民主党の掃除がしたくなります。
青山氏も西田氏も高市氏も、何を考えているのでしょうか。
長老と言われている麻生氏、岸田氏は、何をしているのでしょう。
と言っても愛国の国民は何も「ねこ庭」だけでなく、全国に何千万人もいるのですから、力み過ぎは禁物です。
日々のニュースに怒りを抱きながら、「ねこ庭」は「エネルギー問題」の検討作業を次回も続けます。