久しく投稿をサボっていました。2月中旬からかなり忙しい日が続きました。NPO法人の役員会の資料作りと本番、同じく総会の資料作りと本番、歴史研究会での発表の資料作りと本番、ジジとババを元気付けに来た孫たち、そして出産を控えて里帰りした娘の世話です。ようやく、昨日で一区切りがつきました。
古い写真を整理していたら、カエルの写真が出てきました。昭和50年前後の写真かと思います。当時、私の周囲では、就職すると、カメラ、自動車、ステレオを求める人が多くいました。私は音楽が嫌いなので、ステレオに興味がありません。自動車はバイクがあれば十分なので必要ないと考えていました。興味があるのはカメラだけで、いつの日にか素晴らしい生態写真を撮りたいと思っていました。そして、買ったカメラは、我が家で初めてのカメラになりました。白黒写真のプリント代は10円、カラーは50円もしました。当然、白黒フィルムを多用することになり、訳の分からない白黒写真が貯まりました。
その中の一枚が下の写真です。目的がないままに撮っていましたので、カエルの名前も調べることはなく撮影場所の記録もありません。そのままアルバムにも貼らないで、バラのままでの保存です。ところが、最近、カエルの名前を勉強しだし、畑沢のカエルが少し分かってきました。例えば、アマガエル、トノサマガエル、ヤマアカガエル、ツチガエル、シュレーゲルアオガエルで、ヒキガエル、モリアオガエルそしてカジカガエルは昔見ただけで最近は見たことがありません。尾花沢市内の他地域では、ウシガエルやカジカガエルも確認しました。
私は「種の同定」という作業を昔から嫌っていて、真面目に取り組む姿勢が全くありません。しかし、馬鹿なりにも、種を確認することが大事なことを分かってきましたので、少しずつ確認しようと努力しています。
長々と、取り留めのない言い訳をしてしまいました。さて、この写真のカエルは何者でしょう。これまで畑沢で見てきた経験からヤマアカガエルではないかと思います。しかし、タゴガエルにも似ています。「はっきりしてくれ」と言われても、何とも言えません。どなたか教えてください。結論はこれだけです。お付き合いありがとうございました。