-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

延沢の龍護寺と六沢の円照寺に行ってきました。

2019-09-30 18:32:32 | 歴史

 令和元年9月29日、北村山地域史研究会が主催した「延沢城周辺の古寺と石仏・石塔を歩く」に参加してきました。畑沢通信では、楯跡や石仏などを扱ってきましたので、私は全く歴史に興味がない訳ではないのですが、正直なことを打ち明けますと、私は「由緒ある」とか「権威ある」とかに対しては、関心がとても薄い傾向があります。典型的な理系人間だからでしょう。そのためでしょうか、常盤地区で生まれ育ちながらも、一度も由緒ある龍護寺と円照寺を訪ねたことがありません。そんな私ですから、今回は私にとって全く新しい世界を知る絶好の機会でした。ただし、今回は最初で最後の見学だと思いましたので、しっかりと撮影の準備をしていきました。説明もしっかりと聞きながら、しっかりと撮影するのは至難の業です。ましてや両方とも未熟な私です。結果は両方とも上手くできませんでした。

 常盤地区公民館に午後1時半に集合してから、直ぐに龍護寺に向かいました。龍護寺は野辺沢家の菩提寺だったそうです。菩提寺とは先祖が弔われている寺の事だそうです。

 先ず入り口です。龍護寺の山門があります。これは、今年の5月、「尾花沢市観光ボランティアガイド養成講座」で同じ人から教えて貰いましたので、今回で二回目です。贅沢な機会を得た訳ですから、絶対に説明内容を忘れてはなりません。できるかなあ、この頭ではねえ。でも「これが野辺沢城の大手門」だったことはしっかり頭に残っていました。


 鐘撞堂(つりがねどう)です。説明はなかったようですが、私には見るもの聞くものが全て初めてです。


 最上三十三観音の第二十二番の「延沢観音」のようです。説明はなかったと思います。何しろ、説明して下さる人から大分遅れて追っかけていましたので、説明があったのかなかったのかが分かりません。我ながら恥ずかしい限りです。二兎を追う者一兎をも得ず。

 

 これは大事な説明でしたが、最初の所を聞き漏らしました。野辺沢能登守(二代目野辺沢城主)とかの墓と言われているようです。しかし、今回の説明者は大したものです。この板碑型の墓碑の額にあたるところに二条の線が刻まれているので、石塔の形式がそれぞれ三人の墓と言われているものの中で、最も古い形式があることから、初代城主の野辺沢薩摩守の墓碑の可能性が高いとおっしゃっていました。このように、これまでの説を鵜呑みにするのではなくて、きちんと理論的に考えを述べられるのは、大変、面白いものです。


  次の説明でも大事なところを聞き漏らしました。後で調べたら、三代目城主の墓と言われているそうですが、これも円照寺にある墓や上記の最初の墓との関係から再考すべきことのようです。

 ところで、表面が黒いのは、どなたかが拓本を取ろうとしたが、石塔に貼り付けた紙に墨を塗るべきなのに、誤って石面に直接、墨汁のようなものを塗ってしまった結果のようです。いるんですね昔から、私のようなおっちょこちょいが。そのために、この先もずっと黒いままでしょう。


 古い五輪塔です。石塔に文字か刻まれています。空、風、水、地の文字が見えます。火の文字は見えませんが、風の下になっていて、地面に埋もれているそうです。本当はこれらが縦に一続きになります。それならば、そのように直してあげればいいと思うのですが、どうしてこのままにしておくのでしょう。分かりません。


  今度は野辺沢家の家臣に関わるものです。板碑型の供養塔が沢山ありましたが、私がミスしてしまい、そのことが分かる写真を撮影しませんでした。この龍護寺の墓地が単なる墓地ではないことが直ぐに分かる独特の景観です。先ほどの薩摩守の墓碑は、どっしりとした形の板碑型でしたが、家臣たちのそれは細長く、上部が三角になっています。しかも沢山ありますので、一見、円山応挙の幽霊を思わせる不気味がありました。これほどに家臣たちが大きな板碑型の供養塔を建てることができたというのは、野辺沢家滅亡と言えども、家臣たちは余程の余裕が残っていたことを示しているような気がします。有路但馬の子孫と言われている畑沢の有路家や最上町堺田の有路家だけに資産があった訳ではなさそうです。う~~ん、面白い野辺沢家臣団。

 下の写真は、土屋作之亟という家臣が建てたものです。土屋作之亟は野辺沢家がなくなってもこの地に残り、幕府から延沢銀山の採掘を請け負って大量の金銀を採掘した者です。熊本で死んだ三代目城主の弔いもこの人が面倒みたもののようです。尾花沢市史編纂委員会編集の「延沢軍記」の125、126ページを御覧ください。尾花沢市民図書館と村山市民図書館にあります。


  折角、説明しているのに、私は全く関係ないことに関心を持ちました。どなたかの墓石に下の家紋が刻まれていました。龍護寺には発見がいっぱいです。龍護寺に限らず、どこの墓地でも三つ柏の家紋が多いのですが、この家紋には全くお目にかかった事がありません。近くの方に聞いても御存知ないとの事でした。ネットで片っ端から3,20もの家紋を調べても、これとおなじものは見つかりませんでした。似ているのが「三つ割〇…〇」というもので、〇…〇の部分には、桜、片喰、桔梗、花菱と多彩です。この家紋は何らかの花を三つ輪に並べたようです。


 龍護寺の最後です。これも今回の説明には関係ありませんが、山形県内では珍しいようです。自然に生えているのは福島県までで、山形県には自生していません。つまりこの木は、庭木として植えられて大事に守り育てられて、このような大木になっています。正体はコウヤマキです。私はコウヤマキという名はどこかで聞いたような気がしますが、見たのは初めてです。確かに珍しいものでした。


  龍護寺をあとにして、三日町を過ぎてトンネルを抜けると、今度は六沢の円照寺です。下の写真は山門です。屋根についている家紋についても説明してくださいましたが、例の如く記憶に残っていません。何か興味深いことだったような気がします。


 正面の建物は円照寺の本堂です。左には鳥居が見えます。私はこのように神様と仏さまが仲が良いのが好きです。

 

  鳥居の奥にあるのは、六沢観音です。最上三十三観音の第二十三番です。


  さて、今回の主題である野辺沢家所縁(ゆかり)の墓碑を求めて、境内の最深部へ登って行きます。一番、高い位置です。

 

 これが野辺沢薩摩守(初代城主)の墓と言われているものです。ところが、説明者は「遠江守(三大城主)に因んだ各種の文字が多いことと、三代城主の正室であった松尾姫の墓の隣にある」ことから、薩摩守のものではなくて、遠江守の墓碑とすると辻褄(つじつま)が合うとのことでした。この説明にも感服しました。いいなあ、このような既成概念に囚われない研究者の態度には好感が持てます。

 

 遠江守の正室であった松尾姫の墓です。私には文字が全く見えません。どこを見ればそれと分かったのかが不思議です。ところで、「松尾」の文字は、山形市の南、上山市に近い所に蔵王から流れてくる川にもあります。松尾川です。川が先なのか姫がさきなのか、興味深い所です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする