平成29年8月11日(金)、「細野の山を愛する会」「清流と山菜の里ほその村」「常盤地区公民館」の共同企画の御堂森登山に参加してきました。今年の4月23日にも御堂森登山に参加したのですが、時間がなくて山頂まで登れませんでしたので、今回は再挑戦でした。
この日、早朝4時に山形を出発して、まだ暗い中を13号線を北上。東根市辺りで山の端がほんのり明るくなりましたが、まだまだ世の中は眠っています。正直のところは、私も眠かったです。村山市の林崎から背中炙り峠へ入って、畑沢からさらに農面道路(スーパー農道)で細野へ到着しました。私が一番最初に受付しました。受付して下さったのは、常盤中学校の先輩でクラブの先輩でもありました。いつまでもお世話になっています。
受付が終わって6時の少し前に開会式です。会長が挨拶して下さいました。会長は細野地区の村おこしのパイロットです。この人があってのイベントです。私も畑沢地区の振興で悩んでいた時に指導してもらいました。従って畑沢の恩人でもあります。
4月の登山の時と比べて人数がかなり少なくなっています。それもそのはずです。朝が早いので眠いのです。私も参加するかどうかの判断は大変、迷いました。果たして起きられるか、起きても睡眠不足のために山でへこたれるのではないか、皆さんに迷惑をかけてしまうのではないか、と考えた次第です。でも、参加することにしました。参加するたびに新しいことを学べます。ありがたい方々に会えます。
登山口までは車です。途中で御堂森方向を見ましたが、山体の総てが雲に隠れていました。まあ、そんなことは覚悟のうえです。別に悲観することではありません。手前の畑には蕎麦が植えられています。まだまだ小さい苗の段階です。
車から降りて、いよいよ登り開始です。登り口には黄色いポストがあります。登山の計画書などを投函するとのことでした。
晴れていれば、鳥海山を眺望できる場所だそうですが、見えません。それでも延沢、六沢、鶴巻田を俯瞰できます。野辺沢城跡があったお城山も写っていますが、分かりますか。中央から少しだけ左寄りの濃い色の山です。
景色が見えなくても、地面には動物がいました。カミキリムシの一種かと思います。インターネットで画像検索しますと、一番似ているのがノコギリカミキリですが、私には「そうだ」と言えるものがありません。それにしても、派手派手のカミキリムシが多い中で、これは黒一色ですから渋いですね。気に入りました。
同じく甲虫の仲間です。体の割には頭部が大きいようです。ハンミョウの仲間であることは間違いないようですが、インターネットで検索しても、似たような種が沢山、出てきました。トウキョウハンミョウ、トウキョウヒメハンミョウ、ニワハンミョウ等々です。結局、分かりません。匙を投げました。もしかしたら、今はやりの新種かもしれませんので、興味のある方は調べてください。
この時期、山には殆ど花がありません。それでも登山道に多く咲いているのがありました。ツツジ科の「ホツツジ」です。wikipediawで調べたら、「グラヤノトキシンⅠ~Ⅲなどを含み、有毒。誤食すると、嘔気、頭痛、発汗、酩酊昏睡、痙攣などを引き起こす。これらの毒は花粉にも含まれ、蜂蜜に混入して食中毒を起こすことがある」と書かれています。とんでもない植物のようです。そう言えば、同じツツジ科のイヌツツジ(レンゲツツジ)の花にも毒があります。これだけは、知っています。畑沢の子どもとしての常識ですから。腹を空かして普通のツツジの花の蜜を舐めても、絶対にイヌツツジの花を舐めませんでした。偉いでしょう。
もう一つ咲いていたのが、ヤブデマリです。私たち畑沢や細野地区の人は「ガザヌギ」と呼んでいます。この日にリードしてくれた細野地区の同窓生も「ガザヌギ」を知っていました。嬉しくなりました。ヤブデマリよりもガザヌギがいいです。しかし、どうしても腑に落ちないことがあります。この花は時期的に遅すぎると思えることです。いつもは6月ごろに咲いていたような気がします。もう8月です。
派手な色のキノコが何種類かありました。その中でも特に派手なものです。派手な毒キノコと言えば、ベニテングダケなどと言うのを図鑑で見たことがありますが、実物は全く分かりません。このキノコも見ただけで、「毒」という感じがしました。食べようなどととんでもないことは考えません。
あいにくの天気でしたが、ブナ林の中は幻想的な風景が見られました。薄く垂れこめた霧がブナの樹を浮きだたせてくれました。ここまで登ると、ブナの径は大分、太くなり、原生林のような風格を見せています。昔、御堂森の山岳信仰が盛んだったころも、ブナ林の中で休憩したことでしょう。
今回、どうしても山頂へ行きたかった理由が二つあります。一つは常盤小学校と中学校へ通っていた時に、九日町に到達する手前の坂から見える形の良い山への憧れがあったことによります。もう一つは、どなたかのブログに「山頂の地蔵」と書かれた石仏の写真が出ていたので、それを確認したかったからです。画像を見て地蔵には見えなかったのです。やっとその石仏と対面しました。そして、何の石仏であるかが益々、分からなくなりました。「姥地蔵」と「如意輪観音」の両方の雰囲気を持っています。きっと両方なのでしょう。高い山へ二体もの石仏を運ぶのは大変です。一回で二体分を運べれば楽ちんです。この石仏は鶴子地区が安置したという話があります。
いろいろと苦労しながらも、午後1時過ぎに登山口に戻りました。何とか、睡眠不足の兆候も出ずに無事に下山できたのは、何よりでした。それにしても一緒に登った皆さんは元気です。
開会式があった蔵の中で、美味しい料理を御馳走になりました。岩魚の塩焼き、山菜料理、手打ちそばです。腹いっぱいになるまで御馳走になりました。おかわりりもできます言われましたが、もうそれ以上は食べられませんでした。
この日の私の仕事は、これからでした。畑沢へ山を越えて到着してから墓周辺の草刈りをし、その後、私が作った4ページの畑沢のチラシを全戸に配布しました。配布している中で、残念なこともありました。一人でお住いになっていた家の入口が、外から板で閉ざされていました。畑沢を離れて暮らすことにしたようです。また一軒、畑沢の戸数が減りました。
大戸さんの楽しいお話しで、心折れる事無く、無事登山できました。ありがとうございました。
是非、畑沢の背中炙り越えの古道も歩いて下さることをお願いします。
そしたら、息子達も四駆乗りになってくれて、偶に行くそうです。 もちろん、優しい運転ですから、ご安心ください。
歩きの時は、古道をお勧めします。藪の中を漕ぐことになりますが、千年以上の歴史を実感できます。野辺沢領の最南端に位置した要害である、背中炙り峠の楯も見ることができます。是非、親子でいらしてください。御連絡を頂ければ、案内いたします。
その時は、また書き込ませていただきます。