-畑沢通信-

 尾花沢市「畑沢」地区について、情報の発信と収集を行います。思い出話、現況、自然、歴史、行事、今後の希望等々です。

畑沢に残る「楯」跡

2013-04-13 09:22:24 | 歴史

  畑沢には、戦国時代から江戸時代初期にかけて、延沢城の出城というべき「楯」の跡とそれに由来

する地名が残されているとの調査結果があります。

 一つが下畑沢の「畑沢楯」であり、もう一つは背あぶり峠を守る楯です。以下にその文献を紹介します。

 1 【畑沢楯】

  (1)    「山形県中世城館四遺跡調査結果報告書」第2集(村山地域)  

       平成8年3月山形県教育委員会

     旧「徳専寺(浄土真宗)」があった所に楯跡があるとのことです。楯の主は「古瀬蔵人」との伝承

    があるとのことです。 また、付近には「山楯」「荒屋敷」の地名も残されています。

  (2)    「古城山史話」 昭和60年 菅藤貞次郎 著

     この本は、野辺沢(延沢)家について説明していますが、野辺沢家の第一の家臣(家老)であった

    「有路」家についても、詳しく触れています。

    江戸時代初期の最上廃藩とともに、野辺沢家も運命をともにしました。家老「有路但馬守」は、

   畑沢に落ち着いたとのことです。

 2 【背炙り峠を守る楯】   「南出羽の城」 保角里志 著

   旧背炙り峠を含む尾根の一帯に築かれた楯の跡です。戦国期から江戸時代初期における銀山

  からの運搬道として、特に重要な道を守る役割を果たしていた「楯」だったのではないかと説明さ

  れています。

   実際に去る4月8日に現場で見ました。広大な規模でした。「櫓」の跡と同書に書かれていたも

  のが写真の中央部分です。周りは、楯のほんの一部です。

 

 どうでしょう。雪が消えたら見に行きませんか。御案内します。

 

    


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畑沢のお祭り(4月15日月曜... | トップ | まだ雪がいっぱい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事