7月第3週の畑作業~30℃ 畑はもっと暑いね~
スイカが大きくなってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/96251e0351824859837e46bdbb645bac.jpg)
昨年とっても役立ったスイカゴが今年も登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/d9c00ad62580216673c518f03df6624d.jpg)
全体はこんな感じ(画像をクリックすると拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/5a/934618235856e5430c9bafc83737dd63_s.jpg)
左側にフェンス、右はトマトを鳥から守るための青いネットです
デコきゅうり ハートのきゅうりを収穫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/dcb98fe973a4ba9b94f1d56452c94120.jpg)
ネギを植えました 石倉一本 赤ネギ そして今回は分蘖(ぶんけつ)
5センチ間隔で最後に麦わらを敷きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4d/1fd750de879d86db783c9e4e063e4ab8_s.jpg)
ささげ(華厳の滝)の収穫が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/81774d055aad06c8f25e40d6ab823af8.jpg)
赤ちゃんシリーズ ささげ ゴーヤそして黒瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/90/cf8106df02658ef648e0de307c6484f2_s.jpg)
今日はサラダゴボウの収穫をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/64eb5a4387895f981fcc85bb3fd4a18b.jpg)
収穫全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/8a7d997832d563d1904f2fea8931109a.jpg)
おまけ・・ ソラマメのこぼれ種からの発芽![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ネギの脇なのでまだそのままにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/3841cbc4455700cada0c0d5be8bc5ea2.jpg)
~・~・~・~・~
去年から始まったスイカゴ
ハクビシンは容赦なく食いつくします。きれいに食べてくれると嬉しいんだけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
カラスはつっついて穴をあけます。
黒いタヒチスイカは皮が固いようで傷だらけですみましたが、皮の薄い小玉スイカはつついた後が腐ってました。
去年と違うところはフェンスを取り付けたところですね
トウモロコシが好きな師匠は様子を見たいな~といっていたのですが
辞めました。地主さんもトウモロコシとラッカセイはやめた方がいいという
言葉があったからです。
木や小屋を伝わって上り、上から入る可能性もありますしね
逆に、猪は穴を掘って地中から入る可能性もあります。
でも入っても~スイカゴです
針金で止めてあるのでまず食べられることはないでしょう
スイカに合った大きさのザルを合わせて針金で留めるだけ
至ってシンプルです。
今日田んぼでお世話になったお姉さんが来て話を聞くと。
「猪がでたの!南瓜はみんなやられたんです~」と
電柵がしてあったのになぜ?
電気を入れてなかったそうです。
師匠曰く 一度来ると二度三度、味をしめたら子孫まで何回も来ると
動物の被害もスタートする時期です
対策に気を配りましょう
アンケートに答えて蜂蜜プレゼント【5名様】![](http://mp.charley.jp/bl_img.php?iid=29664256853d84ba7677d8&m=5215cb8454fe8&k=2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7a/96251e0351824859837e46bdbb645bac.jpg)
昨年とっても役立ったスイカゴが今年も登場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5c/d9c00ad62580216673c518f03df6624d.jpg)
全体はこんな感じ(画像をクリックすると拡大します)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/5a/934618235856e5430c9bafc83737dd63_s.jpg)
左側にフェンス、右はトマトを鳥から守るための青いネットです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/00/dcb98fe973a4ba9b94f1d56452c94120.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
5センチ間隔で最後に麦わらを敷きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/bc/ecfd92dcfb6241b41da26aed88618c4b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4d/1fd750de879d86db783c9e4e063e4ab8_s.jpg)
ささげ(華厳の滝)の収穫が始まる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/81774d055aad06c8f25e40d6ab823af8.jpg)
赤ちゃんシリーズ ささげ ゴーヤそして黒瓜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/77/de63a12e953b26896cd6e77602389188_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/b5/371b3463d6dffb831d65a1aadcf20c0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/90/cf8106df02658ef648e0de307c6484f2_s.jpg)
今日はサラダゴボウの収穫をしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/6f/64eb5a4387895f981fcc85bb3fd4a18b.jpg)
収穫全体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/8a7d997832d563d1904f2fea8931109a.jpg)
おまけ・・ ソラマメのこぼれ種からの発芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ネギの脇なのでまだそのままにしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/68/3841cbc4455700cada0c0d5be8bc5ea2.jpg)
~・~・~・~・~
去年から始まったスイカゴ
ハクビシンは容赦なく食いつくします。きれいに食べてくれると嬉しいんだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
カラスはつっついて穴をあけます。
黒いタヒチスイカは皮が固いようで傷だらけですみましたが、皮の薄い小玉スイカはつついた後が腐ってました。
去年と違うところはフェンスを取り付けたところですね
トウモロコシが好きな師匠は様子を見たいな~といっていたのですが
辞めました。地主さんもトウモロコシとラッカセイはやめた方がいいという
言葉があったからです。
木や小屋を伝わって上り、上から入る可能性もありますしね
逆に、猪は穴を掘って地中から入る可能性もあります。
でも入っても~スイカゴです
針金で止めてあるのでまず食べられることはないでしょう
スイカに合った大きさのザルを合わせて針金で留めるだけ
至ってシンプルです。
今日田んぼでお世話になったお姉さんが来て話を聞くと。
「猪がでたの!南瓜はみんなやられたんです~」と
電柵がしてあったのになぜ?
電気を入れてなかったそうです。
師匠曰く 一度来ると二度三度、味をしめたら子孫まで何回も来ると
動物の被害もスタートする時期です
対策に気を配りましょう
アンケートに答えて蜂蜜プレゼント【5名様】
すいかごは師匠命名 わかりやすいでしょ!
暑いから頭使わず ストレート(笑)
え~~ご主人様すいかお好きじゃないんですか
緑くさいからかな~
もしくは カブトムシじゃないんだからとか
子供の頃からなんですかね
misyaさん独り占めできますね
モニター当選おめでとう いいね手のひらサイズって
我が家もみんながそろわないと切りたくなくて
まだごろっとしております
良いご縁はmisyaさんのご夫妻のお人柄でしょう
順調に成長されますように
ホントよかったよかった
お忙しいのにコメント有難う^^
とっても嬉しかったです^^
外気温30度の中で畑のお仕事・・・本当にお疲れ様です^^
暑いというだけで体力奪われますからね、用心してね。
胡瓜、綺麗にハート型になるもんですね、ちょっとびっくりよ♪
今はやってるのね^^
うふふ、ナイスだわ、そのすいか籠ちゃん♪
見た目もなんか可愛いわ^^
そうそう、相棒殿がすいかが苦手で、
でも私は唯一と言っていいくらい好きなフルーツで^^;
何年も食べていなかったのね^^;
モニターで手のひらサイズのこぐまのおやつというすいかちゃんが当選したの♪
今からワクワクです、小さいから一人でも十分いけるかなぁ^^
↓胡瓜のキューちゃんがまた、とっても美味しそうよん♪
そうなの、お気遣い有難う^^
素敵な里親様で、夫婦共々感謝いっぱいなの^^
良いご縁で本当に良かったと思っています^^
まーたんちゃん・・・ありがとね♪
お水一杯飲んでお過ごしくださいね。
食べごろを過ぎてしまいそうでした
AMIさんは牛蒡作りませんか?
土の中で土の塊や石ころにあたるとす~ぐひどい
ゴボウさんになりますね
イカ牛蒡ありましたよ~
関東は華厳の滝で
関西は那智の滝なんでしょうかね~
種苗屋によって違うのでしょうか 同じささげですよね
那智の滝はあるのは知っていましたが目にしないんですよね!
他に何か作りたいな~と考えていると
食べごろを過ぎちゃいますね
サラダ牛蒡なので柔らかいですよ~!
みなづきさん暑いからお体ご自愛くださいね~
ごぼういい香りがするんでしょうね~
ちゃんと真っ直ぐに やわらかそうにできていますね!
あれは 石ころとかあっちゃ行けなくて 難しいんですよね。
こちらは華厳の滝 うちは 那智の滝 野菜のネーミングも面白いですね^^
サラダとかには、可愛いかも。♪
牛蒡、やわらかくってよさげ。
収穫したては、香りもいいのだろうな。
育つ時は型にはめられてどうなんだろう?
と考えてましたが、できたキュウリを見たら「個性」と勝手に思っている自分が居ました。
型が一つなので自宅ようかな~
ゴボウは結構下まで耕したのが良かったでしょうか
中にはイカゴボウもいました
妹さんのトウモロコシも~
アライグマも全国区なんですね~
育つ時はちょっと窮屈かもしれませんが、まっすぐ育ってくれるので
その点は嬉しいですよね。出荷すると喜ばれるかも
ゴボウ、まっすぐ育ってお見事です
本当に害獣との戦いはエンドレスですよね。妹のトウモロコシも
10本くらい食べられたようです。母いわく「犯人はアライグマ」。
来年は実が育ってきたらカバーを付けないといけないかなぁ‥‥。