
ベランダに玉すだれを作りました~

窓を開けると田舎の風景みたいです
我が家に来た新玉ねぎ達
長持ちするよう貯蔵保存のレッスンです
茎がしっかりしている比較的小玉は玉すだれ~いえいえ
長期保存用のつるし玉をしましたが
短期用2-3カ月として
底の茎部を短くします

上の茎は7センチ位残して切ります

かごに入れたりして天気の良いとき乾燥させます
アイディア保存として(母からの知恵)
ストッキングを使用します もちろん穴あきでOK
ストッキングは片方ずつ利用します
玉ねぎを1個下まで入れます
そのすぐ上部を固結びをします
玉ねぎを入れて~固結びを繰り返します
上の部分を結んで風通しの良いところでつるします
使うときは結び目の下の部分をジョキジョキハサミで切って使います
通気性が良いしストッキングの再利用なのでもう一働きしてもらいます
高いところでは無く楽に取り込めるのでおススメですね

マルチをムニューと伸ばしながら出て来る姿もいいですね
その感触が心に残るでしょうね~。
玉葱を軒下に吊るすのって懐かしいです。
外す時は左右のバランスを微妙に調整したりしました。
お母さん、ナイスアイデア
師匠に感謝です
吊るす時のバランスが大変でした
はずす時も考えなきゃですね
母におすそ分けしましたら、
「大事にたべるよ~」と言われちょっと親孝行かな
我が家では使い古しのストッキングは殆ど出ないので難しいですよ。
それにしても玉葱を何株育てたのですか?
我が家では白玉400と赤玉100でした。
多分来年の玉葱の植え付けまで有ると思います。
物干しを使って干していますが、ベランダを1つ占領してます。
赤いネットの収穫袋に15袋位ありました
一袋どうでしょう50個位入りますかね
全て早生のソニック甘くて美味しいです
母のストッキング保存は名案ですよね~
保存がきくし料理使いに重宝する玉ねぎ
来年は赤玉育ててみたいですね~