畑の様子 秋の種まき 2010-10-05 | 無農薬野菜作り 秋植えの野菜達記録 9/18 じゃがいも・ニンニク 9/20 たまねぎ(ソニック)種場に種まき 9/25 大根・カブ・ブロッコリー・キャベツ・春菊・紫玉ねぎ 直播き 10/2 小松菜直播き 新しい品種達です 紫玉ねぎはブログ仲間のえり~ぜさんの玉ねぎを見て サラダにいいな~と思いチャレンジです 湘南レッドという品種とはまた違うようです 10月に入りいい感じで発芽していました 楽しみがあるって嬉しいですね #家庭菜園 « 畑の恵みを食卓へ 地這きゅ... | トップ | 畑の様子 うちのキーウィ!? »
6 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 計画、進んでますね~ (えり~ぜ) 2010-10-06 13:07:41 ルビールージュって美しいお名前私としましては、ジャンボにんにくの生長の様子を楽しみにしています。国産のにんにくは高価だし、いつか私も挑戦してみようかな。ジャガイモ、たくさん出来そうですね。味の違いも楽しみですね。 返信する 秋野菜準備ですか (伝助) 2010-10-06 22:16:03 まーたん様 お元気の様ですね 今晩は 畑作業に良い気候に成りましたね。私の山畑は落花生とサツマイモが雑草を友にユックリ密かに育っています。猪に見つからない様に願っています。秋は虫を気にしないで作業出来そうです。無農薬無肥料農作業は本当に雑草に教わります雑草は無農薬無肥料で逞しく生きています。伝助 返信する えり~ぜさま (まーたん) 2010-10-07 23:15:51 少しお料理が多かったのですがしっかり畑も次の収穫の準備をしていますにんにくね~昨年師匠が作ったにんにく何も手を加えなかったので小ぶりだったんです。なので今年はジャンボにチャレンジですじゃがいもも多いですよね~週農ゆえやはりイモ類&根菜類が多いですそういえば烏骨鶏の子供たちはその後元気ですか? 返信する 伝助さまへ (まーたん) 2010-10-07 23:43:33 ようやく農作業には過ごしやすい季節になりました。着替えの量が減りましたもの今日猪の被害に苦しむ農家の対策をニュースでやっていました一度やってくると癖になるようですが伝助さんの落花生は草に守られていて良かった良かった~「鳥獣管理士」イノシシやシカなどが田畑を荒らす鳥獣被害の深刻化を受け、宇都宮大農学部(宇都宮市)が新しい資格「鳥獣管理士」を作った。 電気柵の設置法や、獣を寄せ付けない集落作りを地域にアドバイスする技能者を認定するそうです上のまーたんをクリックすると掲載記事にリンクしますご参考まで 返信する まーたん様 (伝助) 2010-10-08 20:52:11 何時も楽しく閲覧させていただいております。この度は鳥獣管理士の件ありがとうございます神奈川県でも山林・畑・河川等の自然保護に伴い鳥獣捕獲を真剣に考えないと林業・農業・漁業が全て不作に成ります。山が荒れると海の生き物にも影響があるのです。丹沢の山は鹿が草を食べつくし石山に変身しています。砂防ダムは石で埋まっているのが現状です。丹沢の山は終わりです。鹿を現在の1/10に間引けば丹沢は助かるでしょう。まーたん様の週農報告を楽しみにしえいます。伝助 返信する 伝助さまへ (まーたん) 2010-10-09 22:10:08 山が坊主になる里山がなくなる山だけでなく海にも影響をおよぼす。丹沢だけでないと思います。動物愛護ばかりとは言えない現状なのですねバランスが崩れること今の生活を維持する事が難しくなる最も重要な事だと学習ました(^人^) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
私としましては、ジャンボにんにくの生長の様子を
楽しみにしています。
国産のにんにくは高価だし、いつか私も挑戦してみようかな。
ジャガイモ、たくさん出来そうですね。
味の違いも楽しみですね。
私の山畑は落花生とサツマイモが
雑草を友にユックリ密かに育っています。
猪に見つからない様に願っています。
秋は虫を気にしないで作業出来そうです。
無農薬無肥料農作業は本当に雑草に教わります
雑草は無農薬無肥料で逞しく生きています。
伝助
しっかり畑も次の収穫の準備をしています
にんにくね~
昨年師匠が作ったにんにく
何も手を加えなかったので小ぶりだったんです。
なので今年はジャンボにチャレンジです
じゃがいもも多いですよね~
週農ゆえやはりイモ類&根菜類が多いです
そういえば烏骨鶏の子供たちはその後元気ですか?
着替えの量が減りましたもの
今日猪の被害に苦しむ農家の対策をニュースでやっていました
一度やってくると癖になるようですが
伝助さんの落花生は草に守られていて良かった良かった~
「鳥獣管理士」
イノシシやシカなどが田畑を荒らす鳥獣被害の深刻化を受け、
宇都宮大農学部(宇都宮市)が新しい資格「鳥獣管理士」を作った。
電気柵の設置法や、獣を寄せ付けない集落作りを
地域にアドバイスする技能者を認定するそうです
上のまーたんをクリックすると掲載記事にリンクしますご参考まで
神奈川県でも山林・畑・河川等の自然保護に伴い鳥獣捕獲を真剣に考えないと林業・農業・漁業が全て不作に成ります。山が荒れると海の生き物にも影響があるのです。丹沢の山は鹿が草を食べつくし石山に変身しています。砂防ダムは石で埋まっているのが現状です。丹沢の山は終わりです。鹿を現在の1/10に間引けば丹沢は助かるでしょう。
まーたん様の週農報告を楽しみにしえいます。
伝助
里山がなくなる
山だけでなく海にも影響をおよぼす。
丹沢だけでないと思います。動物愛護ばかりとは言えない現状なのですね
バランスが崩れること
今の生活を維持する事が難しくなる
最も重要な事だと学習ました(^人^)