畑の恵みを食卓へ~
畑で採れた丸ナスを八丁味噌と京みその田楽に福耳を添えて
夏らしく食欲がそそる一品を
丸ナスは半分に切り、水にさらす 切り口側にかくし包丁の切り目を入れて火を通りやすくする
フライパンに油を入れてじっくり炒める
福耳もざっくり切って大1のサラダ油で一緒に炒める
茄子の切り目からジワ~っと水分が上がれば火が通った目安!
八丁味噌30g
砂糖 20g
味醂 10cc
出し汁 10cc
ねりみそは上記の分量を鍋に入れて、焦がさないよう火にかけてとろみをつける
白味噌は少し砂糖を控えめにして同じように白味噌のねりみそを作る
器にナスを盛り、味噌を半量ずつ塗り、ゴマをお好みで飾る
京都では「賀茂ナス」と「万願寺唐辛子」でしょうね~
少し前に出かけた夏の京都からヒントをもらいました。
その時の様子を~
京都の八百屋さん 楽しいおばあちゃまが居ました
「去年のかぼちゃにいたずら書きをしたんだよ」って
それもくったくのない笑顔でね 遊び心あるな~
錦市場へ~赤い万願寺唐辛子に遭遇 カラソ~
市場で京味噌を求め、故郷の八丁味噌とのコラボは、2倍楽しめました。
この日は祇園祭の宵宮 山鉾に初搭乗しました
実際の高さはビル9F位?
鉾を飾るゴブラン織りは新旧交代
夜の山鉾も宵宮らしくステキ ↓クリックすると拡大します
山城の国一の宮は2つ
葵祭で有名な「上賀茂神社」と「下賀茂神社」で朱印をもらいました
足を延ばしたのは、うどんミュージアム 全国のうどんが食べられます
麺好きにはたまらない
夏のおすすめ かき氷うどんって何??
出し汁を氷らせて、うどんの上に載せてあります。お好みでめんだれを上からかけて味を調節する
そんなおうどんでした 美味しかったですよ~工夫されてる~
~・~・~・~・~
夏の京都は初めてでした。
暑いことで有名ですからね~でもこの日はそんなに暑くなく人ごみも
多かったのですが、歩けないほどでもなかったし
山鉾に乗れることがわかって、上から眺める景色を堪能しました。
えり~ぜさん一日お付き合いありがとうございました。
またオフ会しましょうね~
畑で採れた丸ナスを八丁味噌と京みその田楽に福耳を添えて
夏らしく食欲がそそる一品を
丸ナスは半分に切り、水にさらす 切り口側にかくし包丁の切り目を入れて火を通りやすくする
フライパンに油を入れてじっくり炒める
福耳もざっくり切って大1のサラダ油で一緒に炒める
茄子の切り目からジワ~っと水分が上がれば火が通った目安!
八丁味噌30g
砂糖 20g
味醂 10cc
出し汁 10cc
ねりみそは上記の分量を鍋に入れて、焦がさないよう火にかけてとろみをつける
白味噌は少し砂糖を控えめにして同じように白味噌のねりみそを作る
器にナスを盛り、味噌を半量ずつ塗り、ゴマをお好みで飾る
京都では「賀茂ナス」と「万願寺唐辛子」でしょうね~
少し前に出かけた夏の京都からヒントをもらいました。
その時の様子を~
京都の八百屋さん 楽しいおばあちゃまが居ました
「去年のかぼちゃにいたずら書きをしたんだよ」って
それもくったくのない笑顔でね 遊び心あるな~
錦市場へ~赤い万願寺唐辛子に遭遇 カラソ~
市場で京味噌を求め、故郷の八丁味噌とのコラボは、2倍楽しめました。
この日は祇園祭の宵宮 山鉾に初搭乗しました
実際の高さはビル9F位?
鉾を飾るゴブラン織りは新旧交代
夜の山鉾も宵宮らしくステキ ↓クリックすると拡大します
山城の国一の宮は2つ
葵祭で有名な「上賀茂神社」と「下賀茂神社」で朱印をもらいました
足を延ばしたのは、うどんミュージアム 全国のうどんが食べられます
麺好きにはたまらない
夏のおすすめ かき氷うどんって何??
出し汁を氷らせて、うどんの上に載せてあります。お好みでめんだれを上からかけて味を調節する
そんなおうどんでした 美味しかったですよ~工夫されてる~
~・~・~・~・~
夏の京都は初めてでした。
暑いことで有名ですからね~でもこの日はそんなに暑くなく人ごみも
多かったのですが、歩けないほどでもなかったし
山鉾に乗れることがわかって、上から眺める景色を堪能しました。
えり~ぜさん一日お付き合いありがとうございました。
またオフ会しましょうね~
京都に行かれたのですね~
しかも山鉾に乗れるなんて 素敵~♪
普通乗せてはもらえないですよね・・きっと・・
錦市場には京都らしいものがいっぱいあって楽しいですし
下加茂神社・上加茂神社は京都の大好きなポイントです~
心が洗われる気がします・・聖域ってな感じがするのです。
夏の京都 楽しませていただきました~♪ありがとうございます~
乗れて嬉しかったです。
京都は好きですが、錦市場は初めてだったでキョロキョロしまくりました。
楽しいところですね~~ また行きたいです
「八丁味噌、どこ~?」と思ってた‥‥
漆黒の八丁味噌、おいしそう~
そしてゴマ。八丁味噌には白、白味噌には黒。う~んさすがだ~。
いまだに古いゴブラン織りと新しいゴブラン織りが同じ価値として
認められるというのに疑問が‥‥
錦市場は勉強になりましたね!四葉でスーヨー。はったい粉は麦。
楽しかった~ こちらこそお付き合い下さいましてどうもありがとうございました
八丁味噌 ナスの皮みたいですね~
光の加減かもしれないと思ってオリジナルを見ても
みんなおんなじ色でした
ゴマはですね~
実は伏見とうがらしを乗せようかと思ったんですが、大きくて…脇を固めました。
ゴブラン織りの件 そうでしたね
品物は違うのに文化財登録は自動継続みたいでね
そうそうスーヨーでした。
なんか八百屋のおばさんに習ったよな~とおもったらそうでした。
いまだに発音がうる覚えだわ~
掲載が遅れたこともあり、思い出させてくれてありがとうございました。
ほんと楽しかったですよね