![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/27/912bf36af80ceec2f5cc1ce89434ecdd.jpg)
12月3週と年内最後の作業記録 備忘録として![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
農閑期の作業は冬野菜の収穫や畑の管理です。
12月3週の作業~
まずは収穫です
白菜 紫白菜 大根 ブロッコリー ロマネスコ 芽キャベツ
紅芯大根 カブ あやめカブ キャベツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/c459665405fd563129786b5d1b7fb604.jpg)
下仁田ネギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/66d55673c77f8688ac856443f9bfdb00.jpg)
自慢の人参
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/9ba4d5a9b42be6e65cc4a707b19d1618.jpg)
冬野菜は霜が降りて甘くなります。
こちらは霜が降りると枯れます
トマトはもう枯れ枯れ~青い実を残して撤収ですね 今年は12月初めまで採れました
アイコは強い! 赤よりも黄色の方が最後は甘みがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/58f94d1da466f160ccad85e21c80bf7c.jpg)
12月最終週
畑の管理~片付けが主な作業
畑作業~
ツタンカーメンに笹を挿しました 霜よけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/1946b8d30c57d692c9e22e29e72edb6e.jpg)
百合根を掘りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/fbf03ad9b42b037fdd42839a16e64100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/55d7383186acea9c50e96247974caba5.jpg)
収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/6709e884d01956df9c914c2622f5d884.jpg)
ツルなど撤収していて![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
宇宙芋のツルを利用しよう ルンルン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
作業が終わったらお楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/5fc05747c05bcbe8488d45e83ad1f979.jpg)
天地返し 夏野菜の撤収と耕運機をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/a0dbdcf22097b8703c51ad087d1b3100.jpg)
宇宙芋のツルで輪飾りを作り小屋へ設置してみました。
師匠 ミカンを乗せました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/54434a05278abcbc3f2a52ec9fa4614b.jpg)
~・~・~・~・~
冬晴れの富士山![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
第3週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/caf259b99f3ec256ceb514e79c0eb7f1.jpg)
年内最後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/6b74511fee5ddd00f2e55d57c241bc27.jpg)
湘南海岸の釣り人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/39a34b4be60fa96ecfabadd6532e2736.jpg)
夕景![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/8309c7262ec3b5c85f294c2bcf5a50c0.jpg)
畑作業2014年も無事に終わりました。
正月野菜として実家やお友達へ配送したり、
来年の為に耕運機をかけて虫を殺すべく霜にさらして天地返しを終えられました。
畑も綺麗になって地主さんも喜んでもらえるかな~
作業も大分効率よく出来るようになってきて、成長してるよな~と実感
師匠に今年は何点ですか?と聞くと
120点と答えてくれました。あれもこれもやっている中での点数です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そして、収穫の作物は70点でした。
2015年は今年は予定を立てて作業したいと思います。
まーたん農園は、安全・安心・美味しい野菜作りは変わらない目標として掲げ
地元の産直所への販売、
またカービング用の色の映える掘りやすいお野菜も育てたり
農業女子プロジェクトの一員として活動できればと思います。
皆さんのお宅にも販売できればまた嬉しいな~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
夢は膨らみます。
やってみなはれ~
好きだな~いい言葉だ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
新規一転 やってみるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
農閑期の作業は冬野菜の収穫や畑の管理です。
12月3週の作業~
まずは収穫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
白菜 紫白菜 大根 ブロッコリー ロマネスコ 芽キャベツ
紅芯大根 カブ あやめカブ キャベツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/c459665405fd563129786b5d1b7fb604.jpg)
下仁田ネギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/66d55673c77f8688ac856443f9bfdb00.jpg)
自慢の人参
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/9d/9ba4d5a9b42be6e65cc4a707b19d1618.jpg)
冬野菜は霜が降りて甘くなります。
こちらは霜が降りると枯れます
トマトはもう枯れ枯れ~青い実を残して撤収ですね 今年は12月初めまで採れました
アイコは強い! 赤よりも黄色の方が最後は甘みがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/58f94d1da466f160ccad85e21c80bf7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_o.gif)
畑の管理~片付けが主な作業
畑作業~
ツタンカーメンに笹を挿しました 霜よけです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/1946b8d30c57d692c9e22e29e72edb6e.jpg)
百合根を掘りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/24/fbf03ad9b42b037fdd42839a16e64100.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/55d7383186acea9c50e96247974caba5.jpg)
収穫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/7e/6709e884d01956df9c914c2622f5d884.jpg)
ツルなど撤収していて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
宇宙芋のツルを利用しよう ルンルン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
作業が終わったらお楽しみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/5fc05747c05bcbe8488d45e83ad1f979.jpg)
天地返し 夏野菜の撤収と耕運機をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/24/a0dbdcf22097b8703c51ad087d1b3100.jpg)
宇宙芋のツルで輪飾りを作り小屋へ設置してみました。
師匠 ミカンを乗せました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/54434a05278abcbc3f2a52ec9fa4614b.jpg)
~・~・~・~・~
冬晴れの富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/win_mountain.gif)
第3週
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2a/caf259b99f3ec256ceb514e79c0eb7f1.jpg)
年内最後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/1d/6b74511fee5ddd00f2e55d57c241bc27.jpg)
湘南海岸の釣り人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/39a34b4be60fa96ecfabadd6532e2736.jpg)
夕景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1c/8309c7262ec3b5c85f294c2bcf5a50c0.jpg)
畑作業2014年も無事に終わりました。
正月野菜として実家やお友達へ配送したり、
来年の為に耕運機をかけて虫を殺すべく霜にさらして天地返しを終えられました。
畑も綺麗になって地主さんも喜んでもらえるかな~
作業も大分効率よく出来るようになってきて、成長してるよな~と実感
師匠に今年は何点ですか?と聞くと
120点と答えてくれました。あれもこれもやっている中での点数です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
そして、収穫の作物は70点でした。
2015年は今年は予定を立てて作業したいと思います。
まーたん農園は、安全・安心・美味しい野菜作りは変わらない目標として掲げ
地元の産直所への販売、
またカービング用の色の映える掘りやすいお野菜も育てたり
農業女子プロジェクトの一員として活動できればと思います。
皆さんのお宅にも販売できればまた嬉しいな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
夢は膨らみます。
やってみなはれ~
好きだな~いい言葉だ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
新規一転 やってみるよ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
120点の幸先よいスタート!!
今年も楽しく読ませていただきます。
「紫白菜!」食べてみたーい。
加熱すると色は落ちますか???
師匠の点数は甘めですかね
褒めて伸ばされるタイプかも(笑)
紫白菜まだ加熱してないんですよ~
今度収穫したらやって見ます
ミカンを乗せるお師匠さんのセンスもいいわ~
農閑期になりましたね。この時期に土の手入れをしてあげてこそ、
畑の育ての親なんですね、きっと
2015年は、
やってみなはれ~、食べてみなはれ~、色々いっぱい楽しみなはれ~
オフ会ありがとう!楽しかったです
リースの話、宇宙芋の種イモの話やら百合根ね
参考になりました、今年もよろしくお願いします(^o^)/
ちょっと実家でのんびりしてますのでご返事遅くなって
暮れから長男家族が帰ってきていて そのあとは私が実家に行って 明日は次男が帰ってきます。
次男はまだ独身で 神戸のイタリアンレストランにいますので今頃やっとお正月休みです
1月は中々お仕事モードになれなくてPCも長い間お留守状態でした^^;
傷もなく素晴らしく立派なゆりねが出来ていますね
師匠の指導がいいんですね
今年は楽しいこといっぱい見つけて お互いいい年にしましょうね!!
今年もよろしくお願いします
私もようやく落ち着きました。
両親の顔を見て~娘と合流しそのまま伊勢に初詣
畑も先日ようやく天候をみながらスタートしました。
ゆり根はまだ今年は肥大していないだろうと思っていたら
大玉で写真のゆり根は3つに分結していました
掘り起こして来年春にまた植え替えをしてだんだんふやせたらな~と思います。
はい!楽しいこと見つけてお互いにいい年にしましょう
ありがとうございます