三豊市高瀬町の県道218号を何かしてると、道の右側に鳥居が現れてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/c41e1c069a1bf7a57a4fd4d001ea509e.jpg)
車を留め鳥居を潜り参道を歩いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/0301cc70887133005db55c2bd1064204.jpg)
讃岐国二宮である「大水上神社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/8c465837591a798a065f2f5bb709c5cc.jpg)
随神門からの参道も社叢がいい空気感を醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/b0781048c115addfd34d97885344f500.jpg)
財田川の支流、宮川の渓谷沿いに境内が構成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/2e2352220b0b35734374664c2fa6a1fe.jpg)
神社の創建時期は不明だけど、平安以前だと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/98845b58f1b9ad6f8566377175ff64da.jpg)
南北朝時代に製作された、時雨燈籠です。県指定有形文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/718e088a3cd00c47ca9f83f1b9eaf784.jpg)
境内横には、平安時代に瓦を焼いていた跡が残っています。「二ノ宮瓦窯跡」として国の史跡に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/d557df94069fc9eebf4b7ef102239c72.jpg)
◆『大水上神社』詳細データ
所在地:香川県三豊市高瀬町羽方2677番地2
主祭神:大水上大明神、保牟多別命、宗像大神
社格等:式内小社、讃岐国二宮、県社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e6/c41e1c069a1bf7a57a4fd4d001ea509e.jpg)
車を留め鳥居を潜り参道を歩いてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/0301cc70887133005db55c2bd1064204.jpg)
讃岐国二宮である「大水上神社」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7f/8c465837591a798a065f2f5bb709c5cc.jpg)
随神門からの参道も社叢がいい空気感を醸し出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9a/b0781048c115addfd34d97885344f500.jpg)
財田川の支流、宮川の渓谷沿いに境内が構成されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/aa/2e2352220b0b35734374664c2fa6a1fe.jpg)
神社の創建時期は不明だけど、平安以前だと考えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/98845b58f1b9ad6f8566377175ff64da.jpg)
南北朝時代に製作された、時雨燈籠です。県指定有形文化財に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fe/718e088a3cd00c47ca9f83f1b9eaf784.jpg)
境内横には、平安時代に瓦を焼いていた跡が残っています。「二ノ宮瓦窯跡」として国の史跡に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0e/d557df94069fc9eebf4b7ef102239c72.jpg)
◆『大水上神社』詳細データ
所在地:香川県三豊市高瀬町羽方2677番地2
主祭神:大水上大明神、保牟多別命、宗像大神
社格等:式内小社、讃岐国二宮、県社