以前から、一度訪ねてみたかった平戸市の教会群。
NHKの地上波だったかBSだったか忘れたのですが、特集されていた番組を見て、ものすごく行きたくなっていました。
念願かなって、今日見学に行くことが出来ました。
平戸島へ渡る平戸大橋の手前から南の岡を車で上って5分くらいの場所に突然現れてきます。

あいにくの天気で、雲がかかっていてくっきりとした姿ではなかったのですが、それがよりいっそう美しさを引き立てていました。
設計は、鉄川与助という方で、長崎県を中心に多くのカトリックの教会堂建築を手がけられた方です。
この建物は重要文化財に指定されています。
平戸島に渡り、「カトリック紐差教会」に行きました。
平戸島のほぼ中央に位置する大きな教会堂です。

こちらも鉄川氏の設計による建物です。
紐差教会の北方に位置するのが「宝亀教会」です。

生月島に渡り「山田教会」にも行ってきました。

この教会堂も鉄川氏の設計によるものです。
最後に平戸市中心部に位置する「聖フランシスコ・ザビエル記念教会」を訪ねてみました。

まだまだ、ほかにも多数の教会堂があるのですが。。。
時間と天候で、またの機会に。。。(^^)v
NHKの地上波だったかBSだったか忘れたのですが、特集されていた番組を見て、ものすごく行きたくなっていました。
念願かなって、今日見学に行くことが出来ました。
平戸島へ渡る平戸大橋の手前から南の岡を車で上って5分くらいの場所に突然現れてきます。

あいにくの天気で、雲がかかっていてくっきりとした姿ではなかったのですが、それがよりいっそう美しさを引き立てていました。
設計は、鉄川与助という方で、長崎県を中心に多くのカトリックの教会堂建築を手がけられた方です。
この建物は重要文化財に指定されています。
平戸島に渡り、「カトリック紐差教会」に行きました。
平戸島のほぼ中央に位置する大きな教会堂です。

こちらも鉄川氏の設計による建物です。
紐差教会の北方に位置するのが「宝亀教会」です。

生月島に渡り「山田教会」にも行ってきました。

この教会堂も鉄川氏の設計によるものです。
最後に平戸市中心部に位置する「聖フランシスコ・ザビエル記念教会」を訪ねてみました。

まだまだ、ほかにも多数の教会堂があるのですが。。。
時間と天候で、またの機会に。。。(^^)v