おさかな’sぶろぐ

日々感じたことを徒然なるままに。。。

気多大社(石川県羽咋市)

2013年07月09日 22時50分36秒 | 北陸地方
古くから北陸の大社として知られている『気多大社』は、大己貴命(大国主)を祭神とする国幣大社です。中世・近世においては歴代の領主からも手厚い保護を受けていました。



祭神の大己貴命(大国主)は、出雲から舟で能登に入り、国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったとされています。





重要文化財には、本殿・拝殿・神門・摂社白山神社本殿・摂社若宮神社本殿の5棟が指定されてて、一番上の写真が神門で、下の写真が拝殿となります。



こちらは、石川県指定有形文化財に指定されている神庫です。



こちらは、国の天然記念物に指定されている「入らずの森」です。



摂社の太玉神社です。



どことなく、愛嬌のある狛犬。





雰囲気を持っている社叢。





鳥居です。



縁結び守りが有名だそうです。