三豊市三野町吉津から仁尾町仁尾をつなぐ「県道大見吉津三野線」の峠手前に位置する『八柱神社』です。元々は「八王子社」と呼ばれていましたが、明治3年に『八柱神社』と改名されたそうです。名前に八柱とあるように、祭神は「田心毘賣命・市杵島比賣命・多岐都比賣命・天之忍穂耳命・天之穂日命・天津日子根命・活津日子根命・熊野久須比命」と八柱あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/68ca63a84edf2e300b80c69fb531a81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/b841b9957b1accfeb1b0ea51f0ffefec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/93ab101c97609ce5f96c5135d6ec04c1.jpg)
神社境内には桜が多く植えられていて、提灯などもぶら下げられてたので、地元の方たちの花見スポットなのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/ae8f199214516978c601be324142f371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/5f9f3300c585e86825c2caba00e6a7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/04461af6c876c83299f2c5fbb3a4fa93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/ff3133092a70ac16d62755855c51174e.jpg)
神社背後の山は、標高298mの「真平山」です。登山道も整備されているようなので、時間を見て頂上もチャレンジしてみようと思います。頂上からは燧灘へ沈む夕日が奇麗なのだそうです。頂上まで1240mなので、丁度良いハイキングなのかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/68ca63a84edf2e300b80c69fb531a81b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ed/b841b9957b1accfeb1b0ea51f0ffefec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/59/93ab101c97609ce5f96c5135d6ec04c1.jpg)
神社境内には桜が多く植えられていて、提灯などもぶら下げられてたので、地元の方たちの花見スポットなのかもしれませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/ae8f199214516978c601be324142f371.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/98/5f9f3300c585e86825c2caba00e6a7a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7e/04461af6c876c83299f2c5fbb3a4fa93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c6/ff3133092a70ac16d62755855c51174e.jpg)
神社背後の山は、標高298mの「真平山」です。登山道も整備されているようなので、時間を見て頂上もチャレンジしてみようと思います。頂上からは燧灘へ沈む夕日が奇麗なのだそうです。頂上まで1240mなので、丁度良いハイキングなのかもね。