琴平町を流れる金倉川に架かる鞘橋です。両妻が唐破風の屋根付橋です。普段は通行不可ですが、金刀比羅宮大祭の御神輿の渡御、湖川神事、お田植え祭などの神事のときにのみ用いられています。いつ頃架けられたかは不明ですが、現在のものは明治2年(1869)に再築され、明治37年(1904)に現在地に移築されています。平成10年(1998)に国の有形文化財として登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/658579d8f4569211d905bed98d30b2c7.jpg)
金刀比羅宮に所蔵されている元禄期(1688-1703)に描かれた屏風「金毘羅祭礼図」には、鞘橋が描かれているので、その頃には鞘橋がかけられていたことが推察されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/0ed159e66b50670b719eddaf46c308f5.jpg)
金刀比羅宮に参拝された際には、少し足を延ばして鞘橋も見学してみてはどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/735f893268f9dc8118f8e9311830a0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/658579d8f4569211d905bed98d30b2c7.jpg)
金刀比羅宮に所蔵されている元禄期(1688-1703)に描かれた屏風「金毘羅祭礼図」には、鞘橋が描かれているので、その頃には鞘橋がかけられていたことが推察されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/68/0ed159e66b50670b719eddaf46c308f5.jpg)
金刀比羅宮に参拝された際には、少し足を延ばして鞘橋も見学してみてはどうでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c0/735f893268f9dc8118f8e9311830a0a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/76d6ecdeb8c48d61312cf9e4e7a800f3.jpg)