愛媛県の佐田岬半島の伊方町(旧瀬戸町)は、一年中を通じて風が吹く地区です。年平均8.3mの風が吹くそうです。この風を利用して電気を発電しようと、風力発電所が設置されました。風力発電は原子力発電と同じく、発電時に地球温暖化の原因となる二酸化炭素を出さないクリーンな発電方法です。同じくクリーンな発電である、太陽光発電とは違い、24時間発電するという利点もあります。ただ、コストパフォーマンス・設置場所等、今後も検討していかなければいけない問題も抱えているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/197a718a1fd8f97b40c65df993e33a8a.jpg)
プロペラは、直径約60mあります。現在11基の風車が立ち並んでいます。圧巻ですね~。1基当たりの発電量は1000kwで、11基トータルすると年間2900万kwの発電を行い、これは約6850世帯分の発電量だそうです。将来は60基まで増やす計画で、そうなれば日本最大級の風力発電所となるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/c72257a83c2d62e7f3d4ca2531c3ee8d.jpg)
佐田岬半島は、愛媛県八幡浜市付近から、西へ40km程直線的に突き出しています。佐田岬半島より北側が瀬戸内海、南側が宇和海となります。『せと風の丘パーク』からは両方の海を望むことができます。
瀬戸内海側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/ca0265dff15551abd14ecd078217b504.jpg)
宇和海側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/dc6197813af176d9244f7cfe2e4976b4.jpg)
ここより20km程西へ進めば、佐田岬半島の先端になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/9e8a1121d566cad683f9353393b38ebf.jpg)
佐田岬の先端には、灯台があるのですが、そこから九州まで約14kmです。この部分は豊予海峡と呼ばれ、豊後水道の中では一番狭い部分になります。流れが急で、ここで穫れる「アジ」「サバ」が『関アジ』『関サバ』です。あっ、ちょっと話がそれてしまいました。(笑)
原油・石炭・天然ガス・ウラン等は、資源に限りがあります。それだけに自然のエネルギーを利用した発電方法を、今後とも研究して、各家庭で利用出来るようになってほしいです。現在のところ太陽光発電が主流ですが、風力発電も可能性を秘めていると考えております。
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/09/197a718a1fd8f97b40c65df993e33a8a.jpg)
プロペラは、直径約60mあります。現在11基の風車が立ち並んでいます。圧巻ですね~。1基当たりの発電量は1000kwで、11基トータルすると年間2900万kwの発電を行い、これは約6850世帯分の発電量だそうです。将来は60基まで増やす計画で、そうなれば日本最大級の風力発電所となるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/c72257a83c2d62e7f3d4ca2531c3ee8d.jpg)
佐田岬半島は、愛媛県八幡浜市付近から、西へ40km程直線的に突き出しています。佐田岬半島より北側が瀬戸内海、南側が宇和海となります。『せと風の丘パーク』からは両方の海を望むことができます。
瀬戸内海側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f6/ca0265dff15551abd14ecd078217b504.jpg)
宇和海側です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/86/dc6197813af176d9244f7cfe2e4976b4.jpg)
ここより20km程西へ進めば、佐田岬半島の先端になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/02/9e8a1121d566cad683f9353393b38ebf.jpg)
佐田岬の先端には、灯台があるのですが、そこから九州まで約14kmです。この部分は豊予海峡と呼ばれ、豊後水道の中では一番狭い部分になります。流れが急で、ここで穫れる「アジ」「サバ」が『関アジ』『関サバ』です。あっ、ちょっと話がそれてしまいました。(笑)
原油・石炭・天然ガス・ウラン等は、資源に限りがあります。それだけに自然のエネルギーを利用した発電方法を、今後とも研究して、各家庭で利用出来るようになってほしいです。現在のところ太陽光発電が主流ですが、風力発電も可能性を秘めていると考えております。
★ランキングにご協力下さい。一票よろしくお願いします(^^)v
人気blogランキング 週間blogランキング
とても眺めもよく、風も吹いてる気持ちのいい場所でしたよ~。
四国にもこういった場所があったんですね。今後のドライブコースに入れて時間が取れればまた行ってみたいです。
もちろん次回は「アジ・サバ」も堪能します(^^)v
この青空に綺麗に映えてますね。
でも、本当に風が強そう・・・。
流れが急ってことは、アジもサバも身がしまってきっとおいしいんですよね。